複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう-し【褒詞】🔗⭐🔉
ほう-し [1] 【褒詞】
ほめたたえることば。褒辞。
ほう-し【褒賜】🔗⭐🔉
ほう-し [1] 【褒賜】
ほめて物をたまわること。また,その物。
ほう-じ【褒辞】🔗⭐🔉
ほう-じ [1] 【褒辞】
ほめことば。賛辞。褒詞。
ほう-しょう【褒称】🔗⭐🔉
ほう-しょう [0] 【褒称】 (名)スル
ほめたたえること。称揚。「其篤行を―せり/新聞雑誌 25」
ほう-しょう【褒章】🔗⭐🔉
ほう-しょう ―シヤウ [0] 【褒章】
栄典の一。社会・公共・文化などに尽くした人を表彰して記章とともに授与される。
ほう-しょう【褒賞】🔗⭐🔉
ほう-しょう ―シヤウ [0] 【褒賞】 (名)スル
ほめたたえること。ほめそやすこと。また,そのしるしとして与える賞品。「天皇飲御(キコシメシ)て甚だ―させ玉ひ/新聞雑誌 53」
ほう-じょう【褒状】🔗⭐🔉
ほう-じょう ―ジヤウ [0] 【褒状】
ほめる言葉をしるした書き付け。賞状。
ほう・ず【褒ず】🔗⭐🔉
ほう・ず 【褒ず】 (動サ変)
ほめる。たたえる。「世間に此様な事が稀なほどに別して―・ずるぞ/史記抄 3」
ほう-び【褒美】🔗⭐🔉
ほう-び [0] 【褒美】
(1)ほめて与える品物や金銭。褒賞。「ご―をあげる」
(2)ほめたたえること。「見物の上下,一同に―せしなり/風姿花伝」
ほう-へん【褒貶】🔗⭐🔉
ほう-へん [0] 【褒貶】 (名)スル
ほめることとけなすこと。ことのよしあしを論ずること。「毀誉(キヨ)―」
ほう-よう【褒揚】🔗⭐🔉
ほう-よう ―ヤウ [0] 【褒揚】 (名)スル
ほめあげること。ほめそやすこと。称揚。
ほ・む【誉む・褒む】🔗⭐🔉
ほ・む 【誉む・褒む】 (動マ下二)
⇒ほめる
ほめ-ことば【誉め言葉・褒め詞】🔗⭐🔉
ほめ-ことば [3] 【誉め言葉・褒め詞】
(1)ほめて言う言葉。
(2)歌舞伎で,俳優の風貌や技芸を称賛する言葉。江戸時代には一時舞台上の演技を中止して,定められた観客が花道に立ってほめる習慣があった。
ほ・める【誉める・褒める】🔗⭐🔉
ほ・める [2] 【誉める・褒める】 (動マ下一)[文]マ下二 ほ・む
(1)高く評価していると,口に出して言う。たたえる。「よく頑張ったと―・められる」「上手な字だとみんなが―・める」
(2)祝う。祝福する。「真木柱―・めて造れる殿のごといませ母刀自面(オメ)変はりせず/万葉 4342」
〔(2)が原義〕
ほうしょう【褒章】(和英)🔗⭐🔉
ほうしょう【褒章】
a medal.→英和
藍綬(らんじゆ)褒章 the Order of the Blue Ribbon.
ほうしょう【褒賞】(和英)🔗⭐🔉
ほうしょう【褒賞】
⇒褒美.
ほうび【褒美】(和英)🔗⭐🔉
ほめる【褒める】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「褒」で始まるの検索結果 1-18。