複数辞典一括検索+
かんぜ【観世】🔗⭐🔉
かんぜ クワンゼ [1] 【観世】
〔創始者観阿弥清次の幼名観世丸から〕
(1)「観世流」の略。
(2)「観世座」の略。
かんぜ-かせつ【観世華雪】🔗⭐🔉
かんぜ-かせつ クワンゼクワセツ 【観世華雪】
(1884-1959) 能楽師。シテ方観世流。東京生まれ。本名・初名,織雄。六世銕之丞(テツノジヨウ)を継ぐ。華雪は晩年の号。梅若万三郎らと梅若流の樹立に参加したが,のち観世に戻り宗家後見役をつとめた。
かんぜ-きよつぐ【観世清次】🔗⭐🔉
かんぜ-きよつぐ クワンゼ― 【観世清次】
⇒観阿弥(カンアミ)
かんぜ-こくせつ【観世黒雪】🔗⭐🔉
かんぜ-こくせつ クワンゼ― 【観世黒雪】
(1566-1626) 江戸初期の能役者。シテ方観世流。本名,身愛(タダチカ)。宗家の通り名,左近を名のる。黒雪は法名。観世宗節の孫。三河の人。江戸に下って徳川家康・秀忠の援助をうけ,四座の筆頭として活躍した。
かんぜ-こより【観世紙縒り】🔗⭐🔉
かんぜ-こより クワンゼ― [4] 【観世紙縒り】
こより。また,二本のこよりを合わせよったもの。かんぜより。かんじんより。
〔観世大夫が始めたという説があるが,語源未詳〕
かんぜ-ざ【観世座】🔗⭐🔉
かんぜ-ざ クワンゼ― 【観世座】
大和猿楽四座(シザ)の一。古くは結崎座(ユウザキザ)という。シテ方観世流を中心に脇方・囃子(ハヤシ)方・狂言方の三役を含む演能組織。
かんぜ-さこん【観世左近】🔗⭐🔉
かんぜ-さこん クワンゼ― 【観世左近】
能役者。シテ方観世流家元の通り名。二四世宗家元滋(モトシゲ)まで一〇人が名のる。
かんぜ-じる【観世汁】🔗⭐🔉
かんぜ-じる クワンゼ― [4] 【観世汁】
みそ汁に薄くそいだ豆腐を入れ,水溶きにした葛(クズ)を流し入れたもの。
かんぜ-そうせつ【観世宗節】🔗⭐🔉
かんぜ-そうせつ クワンゼ― 【観世宗節】
(1509-1583) 室町後期・安土桃山時代の能役者。シテ方観世流。本名,元忠(モトタダ)。将軍足利義輝に仕えたが,晩年は家康を頼って三河に下り,その保護をうけた。謡も舞も名手で,当意即妙の舞台を勤めたと伝える。
かんぜ-だゆう【観世大夫】🔗⭐🔉
かんぜ-だゆう クワンゼダイフ 【観世大夫】
観世流能楽の家元。
かんぜ-てつのじょう【観世銕之丞】🔗⭐🔉
かんぜ-てつのじょう クワンゼ― 【観世銕之丞】
能楽師の通り名の一。観世銕之丞家はシテ方観世流宗家の分家。
→観世華雪(カセツ)
かんぜ-ながとし【観世長俊】🔗⭐🔉
かんぜ-ながとし クワンゼ― 【観世長俊】
(1488-1541) 室町後期の能役者・能作者。観世座ワキ方。通称,弥次郎。信光の長男。作「江島」「大社」「輪蔵」「正尊」など。
かんぜ-のぶみつ【観世信光】🔗⭐🔉
かんぜ-のぶみつ クワンゼ― 【観世信光】
(1435-1516) 室町後期の能役者・能作者。観世座大鼓方(オオツヅミカタ)。音阿弥の子。通称,小次郎。幽玄を主とする従来の能と異なる劇的な能を作った。作「船弁慶」「安宅」「紅葉狩」など。
かんぜ-ひさお【観世寿夫】🔗⭐🔉
かんぜ-ひさお クワンゼヒサヲ 【観世寿夫】
(1925-1978) 能楽師。シテ方観世流。東京生まれ。七世観世銕之丞の長男。弟の栄夫・静夫とともに「華の会」を結成して,正統な能の継承と新しい能の在り方を求めた。
かんぜ-ぶ【観世麩】🔗⭐🔉
かんぜ-ぶ クワンゼ― [3] 【観世麩】
焼き麩の一種。観世水のような,青い渦巻のあるもの。
かんぜ-みず【観世水】🔗⭐🔉
かんぜ-みず クワンゼミヅ [3] 【観世水】
渦を巻いた水の模様。観世大夫が紋としたのでいう。
かんぜ-もとあきら【観世元章】🔗⭐🔉
かんぜ-もとあきら クワンゼ― 【観世元章】
(1722-1774) 江戸中期の能役者。シテ方観世流第一五世宗家。田安宗武の後援で,賀茂真淵らの協力により「明和の改正」といわれる詞章の大改訂を行い,「阿古屋松」などを復活した。
かんぜ-もときよ【観世元清】🔗⭐🔉
かんぜ-もときよ クワンゼ― 【観世元清】
⇒世阿弥(ゼアミ)
かんぜ-もとしげ【観世元重】🔗⭐🔉
かんぜ-もとしげ クワンゼ― 【観世元重】
⇒音阿弥(オンアミ)
かんぜ-もとまさ【観世元雅】🔗⭐🔉
かんぜ-もとまさ クワンゼ― 【観世元雅】
(1394頃-1432) 室町中期の能役者・能作者。通称,十郎。世阿弥の長男。大和の人。三世観世大夫であるが,観世宗家では音阿弥元重を三世とし,代数のうちに入れない。名手として嘱目されたが早世。作「隅田川」「弱法師」「盛久」「歌占」など。
かんぜ-より【観世縒り】🔗⭐🔉
かんぜ-より クワンゼ― [0][3] 【観世縒り】
観世こより。こより。
かんぜ-りゅう【観世流】🔗⭐🔉
かんぜ-りゅう クワンゼリウ 【観世流】
(1)能楽のシテ方の五流の一。もと大和猿楽四座(シザ)の一つ結崎座(ユウザキザ)から出る。足利義満の将軍時代に名手観阿弥清次が出,その子藤若(世阿弥元清)が義満の寵を受け,栄えるに至った。
(2)能楽の太鼓方の流派。シテ方観世流三世音阿弥元重の子観世与四郎吉国を祖とする。
(3)能楽小鼓方の流派。宮増弥左衛門の甥観世彦右衛門豊次を流祖とする。
かんぜおん【観世音】🔗⭐🔉
かんぜおん クワンゼオン [3] 【観世音】
「観世音菩薩(カンゼオンボサツ)」の略。
かんぜおん-じ【観世音寺】🔗⭐🔉
かんぜおん-じ クワンゼオン― 【観世音寺】
福岡県太宰府市にある天台宗の寺。山号は清水山普門院。746年天智天皇の勅願により開基。東大寺・下野(シモツケ)薬師寺とともに日本三戒壇の一つ。平安末期,東大寺の末寺となる。法隆寺式の伽藍配置で,現在の建物は江戸時代のものであるが,奈良・平安期の梵鐘・仏像などが伝わる。観音寺。
大辞林に「観世」で始まるの検索結果 1-25。