複数辞典一括検索+

かんぜおんぼさつ【観世音菩薩】🔗🔉

かんぜおんぼさつ【観世音菩薩】 〔仏〕「観音経(かんのんぎよう)」などで説かれる菩薩。衆生(しゆじよう)の声を聞き救いの手をのべる慈悲深い菩薩として信仰を集めた。勢至菩薩とともに阿弥陀(あみだ)仏の脇侍。観音(かんのん)。施無畏者(せむいしや)。円通大士。

かんぜきよつぐ【観世清次】🔗🔉

かんぜきよつぐ【観世清次】 ⇒観阿弥(かんあみ)

かんぜこくせつ【観世黒雪】🔗🔉

かんぜこくせつ【観世黒雪】 (1566-1626) 江戸初期の能役者。シテ方観世流。観世宗節の孫。三河の人。江戸で徳川家康・秀忠の援助をうけ,座の筆頭として活躍。

かんぜそうせつ【観世宗節】🔗🔉

かんぜそうせつ【観世宗節】 (1509-1583) 室町後期・安土桃山時代の能役者。シテ方観世流。将軍足利義輝に仕えたが,晩年は三河に下り,家康の保護をうけた。謡も舞も名手。

かんぜながとし【観世長俊】🔗🔉

かんぜながとし【観世長俊】 (1488-1541) 室町後期の能役者・能作者。観世座ワキ方。信光の長男。作「江島」「大社」「輪蔵」など。

かんぜのぶみつ【観世信光】🔗🔉

かんぜのぶみつ【観世信光】 (1435-1516) 室町後期の能役者・能作者。観世座大鼓方(おおつづみかた)。音阿弥の子。幽玄を主とする劇的な能を作った。作「船弁慶」「安宅」「紅葉狩」など。

かんぜひさお【観世寿夫】🔗🔉

かんぜひさお【観世寿夫】 (1925-1978) 能楽師。シテ方観世流。東京生まれ。7 世観世銕之丞の長男。弟の栄夫・静夫とともに「華の会」を結成,正統な能の継承と新しい能の在り方を追求。

かんぜもとあきら【観世元章】🔗🔉

かんぜもとあきら【観世元章】 (1722-1774) 江戸中期の能役者。シテ方観世流第 15 世宗家。「明和の改正」といわれる詞章の大改訂を行い,「阿古屋松」などを復活した。

かんぜもときよ【観世元清】🔗🔉

かんぜもときよ【観世元清】 ⇒世阿弥(ぜあみ)

かんぜもとしげ【観世元重】🔗🔉

かんぜもとしげ【観世元重】 ⇒音阿弥(おんあみ)

かんぜもとまさ【観世元雅】🔗🔉

かんぜもとまさ【観世元雅】 (1394 頃-1432) 室町中期の能役者・能作者。世阿弥の長男。大和の人。3 世観世大夫であるが,観世宗家では音阿弥元重を 3 世とし,代に数えない。将来を嘱目されたが早世。作「隅田川」「弱法師」「盛久」など。

かんぜより【観世縒り】🔗🔉

かんぜより【観世縒り】 こより。

かんぜりゅう【観世流】🔗🔉

かんぜりゅう【観世流】 (1)能楽のシテ方の五流の一。もと大和猿楽四座(よざ)の一つ結崎座(ゆうざきざ)から出る。足利義満の将軍時代に名手観阿弥清次が出,その子藤若(世阿弥元清)が義満の寵を受け,栄えた。 (2)能楽の太鼓方の流派。シテ方観世流 3 世音阿弥元重の子観世与四郎吉国を祖とする。 (3)能楽小鼓方の流派。宮増弥左衛門の甥観世彦右衛門豊次を流祖とする。

新辞林観世で始まるの検索結果 1-13