複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう-けん【証券】🔗⭐🔉
しょう-けん [0][1] 【証券】
一定の権利・義務を表示し,法律上の効力を有する文書。有価証券と証拠証券とがある。
しょうけん-アナリスト【証券―】🔗⭐🔉
しょうけん-アナリスト [7] 【証券―】
証券投資に必要な企業情報や産業動向などを調査収集・分析し,情報を提供する専門家。証券分析家。
しょうけん-か【証券化】🔗⭐🔉
しょうけん-か ―クワ [0] 【証券化】
〔Securitarization〕
債権を売買,流通しやすくするため証券の形態にすること。抵当証券,CP(コマーシャル-ペーパー)など。金融の証券化。
しょうけん-がいしゃ【証券会社】🔗⭐🔉
しょうけん-がいしゃ ―グワイ― [5] 【証券会社】
証券取引法に基づいて有価証券の売買,売買の媒介・取り次ぎなどを営む株式会社。
しょうけん-ぎょう【証券業】🔗⭐🔉
しょうけん-ぎょう ―ゲフ [3] 【証券業】
有価証券の取引を行うための種々の業務。有価証券の売買・引き受け・売り出し,募集や売買の媒介・取り次ぎ・代理などをいう。
しょうけん-きんゆうがいしゃ【証券金融会社】🔗⭐🔉
しょうけん-きんゆうがいしゃ ―グワイシヤ [9] 【証券金融会社】
証券取引法に基づき証券金融を行う金融会社。貸借取引貸付・公社債貸付などを主な業務とする。
しょうけん-しじょう【証券市場】🔗⭐🔉
しょうけん-しじょう ―ヂヤウ [5] 【証券市場】
有価証券が取引され,価格が形成される市場。発行市場・流通市場,または株式市場・債券市場などに分けられる。狭義に証券取引所をいうこともある。
しょうけん-だいい【証券代位】🔗⭐🔉
しょうけん-だいい ―
[5] 【証券代位】
他の会社の証券(原証券)を取得する目的で自己の会社の証券を発行すること。発行された証券を代位証券という。
[5] 【証券代位】
他の会社の証券(原証券)を取得する目的で自己の会社の証券を発行すること。発行された証券を代位証券という。
しょうけん-だいこう【証券代行】🔗⭐🔉
しょうけん-だいこう ―カウ [5] 【証券代行】
会社の株式事務(名義書き換え・配当金支払い・新株発行・総会招集など)の一切を,事業会社に代わって行う業務。証券取引所上場基準では証券代行機関の設置が要件となっている。
しょうけん-とうし【証券投資】🔗⭐🔉
しょうけん-とうし [5] 【証券投資】
証券市場において,株式・債券・投資信託などの有価証券への投資を行うこと。
しょうけん-とうしがいしゃ【証券投資会社】🔗⭐🔉
しょうけん-とうしがいしゃ ―グワイシヤ [8] 【証券投資会社】
有価証券への投資,管理を行うことを目的とする会社。投資会社。
しょうけん-とうししんたく【証券投資信託】🔗⭐🔉
しょうけん-とうししんたく [8] 【証券投資信託】
不特定多数の一般の投資者から集めた小口資金をまとめ,運用の専門家が各種の有価証券に分散投資し,この運用収益を出資額に応じて還元する制度。
→投資信託
しょうけん-とりひき-いいんかい【証券取引委員会】🔗⭐🔉
しょうけん-とりひき-いいんかい ―
ンクワイ 【証券取引委員会】
〔Securities and Exchange Commission〕
アメリカ政府の独立機関。1934年設置。投資家保護を目的とし,証券市場における発行・流通を規制する強い権限を有する。SEC 。

ンクワイ 【証券取引委員会】
〔Securities and Exchange Commission〕
アメリカ政府の独立機関。1934年設置。投資家保護を目的とし,証券市場における発行・流通を規制する強い権限を有する。SEC 。
しょうけん-とりひきじょ【証券取引所】🔗⭐🔉
しょうけん-とりひきじょ [0][9] 【証券取引所】
有価証券の売買取引を行うのに必要な市場を開設することを目的として,証券取引法に基づいて設立された会員組織の社団法人。日本には東京・大阪・名古屋・京都・広島・福岡・新潟・札幌の八か所ある。
しょうけん-とりひき-しんぎかい【証券取引審議会】🔗⭐🔉
しょうけん-とりひき-しんぎかい ―シンギクワイ 【証券取引審議会】
証券取引法に基づいて設置される大蔵省の付属機関。学識経験者からなる委員が,証券取引に関する重要事項について審議を行う。
しょうけん-とりひきとう-かんしいいんかい【証券取引等監視委員会】🔗⭐🔉
しょうけん-とりひきとう-かんしいいんかい ―
ンクワイ 【証券取引等監視委員会】
証券取引・金融先物取引の公正の確保を図り,相場操縦・インサイダー取引・損失保証など取引の公正を害する行為を監視する機関。大蔵省に設置。1992年(平成4)発足。

ンクワイ 【証券取引等監視委員会】
証券取引・金融先物取引の公正の確保を図り,相場操縦・インサイダー取引・損失保証など取引の公正を害する行為を監視する機関。大蔵省に設置。1992年(平成4)発足。
しょうけん-とりひきほう【証券取引法】🔗⭐🔉
しょうけん-とりひきほう ―ハフ 【証券取引法】
有価証券の発行・売買その他の取引を公正にし,その流通を円滑にすることにより,国民経済の適切な運営と投資者保護に資することを目的とする法律。1948年(昭和23)制定。
しょうけん-ひきうけ-がいしゃ【証券引受会社】🔗⭐🔉
しょうけん-ひきうけ-がいしゃ ―グワイシヤ [9] 【証券引受会社】
証券の引き受けや募集業務を行う会社。アンダーライター。
しょうけん-ひきかえばらい【証券引(き)換え払い】🔗⭐🔉
しょうけん-ひきかえばらい ―ヒキカヘバラヒ [9] 【証券引(き)換え払い】
輸出業者が貨物を船積みした際,取得する船荷証券を買主に引渡し,商品の引渡しとみなし買主から代金の支払いを受けること。
しょうけん-マリー【証券―】🔗⭐🔉
しょうけん-マリー [5] 【証券―】
〔marrying transaction of securities company〕
証券会社が顧客のために,証券取引に伴う外貨の決済を,外国為替銀行を通さず証券会社の自己勘定で処理すること。
大辞林に「証券」で始まるの検索結果 1-21。