複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐けん【証券】🔗⭐🔉
しょう‐けん【証券】
財産法上の権利・義務に関する記載のされた紙片。有価証券と証拠証券とがある。
しょうけん‐がいしゃ【証券会社】‐グワイシヤ🔗⭐🔉
しょうけん‐がいしゃ【証券会社】‐グワイシヤ
証券取引法に基づき、大蔵大臣の免許を受けて証券業を営む株式会社。
しょうけん‐ぎょう【証券業】‐ゲフ🔗⭐🔉
しょうけん‐ぎょう【証券業】‐ゲフ
証券市場において行われる有価証券の自己売買、委託売買、引き受け・売り出し、募集または売り出しの取り扱い業務などをいう。
しょうけんきんゆう‐がいしゃ【証券金融会社】‐グワイシヤ🔗⭐🔉
しょうけんきんゆう‐がいしゃ【証券金融会社】‐グワイシヤ
証券取引所会員の証券会社に対し、信用取引の決済に必要な金銭または有価証券を貸し付ける貸借取引貸付を基本業務とし、そのほかに公社債貸付・一般貸付などの業務も行う証券金融専門機関。
しょうけん‐しじょう【証券市場】‐シヂヤウ🔗⭐🔉
しょうけん‐しじょう【証券市場】‐シヂヤウ
有価証券の発行が行われる発行市場と、それが流通する流通市場との総称。狭義には、証券取引所をさすこともある。
しょうけん‐だいこう【証券代行】‐ダイカウ🔗⭐🔉
しょうけん‐だいこう【証券代行】‐ダイカウ
株式の名義の書き換え、配当金の支払い、新株発行、株主総会の招集通知など、会社の株式事務を事業会社に代わって行う業務。現在、信託銀行と証券代行会社とが行っている。
しょうけんとりひき‐いいんかい【証券取引委員会】‐ヰヰンクワイ🔗⭐🔉
しょうけんとりひき‐いいんかい【証券取引委員会】‐ヰヰンクワイ
《Securities and Exchange Commission》米国政府の独立機関。証券取引所法に基づいて一九三四年設置。投資家の保護を目的とし、広範な権限を有する。SEC。
しょうけん‐とりひきじょ【証券取引所】🔗⭐🔉
しょうけん‐とりひきじょ【証券取引所】
証券取引法に基づき、有価証券の売買取引を行うのに必要な市場を開設することを目的として設立された会員組織の社団法人。会員である証券会社・外国証券会社だけがここで取引できる。東京・大阪・名古屋など八つある。
しょうけんとりひき‐しんぎかい【証券取引審議会】‐シンギクワイ🔗⭐🔉
しょうけんとりひき‐しんぎかい【証券取引審議会】‐シンギクワイ
証券取引法に基づいて昭和二七年(一九五二)に設置された、大蔵省の付属機関。有価証券の発行および売買、その他の取引に関する重要事項について調査・審議を行う。
しょうけんとりひき‐ほう【証券取引法】‐ハフ🔗⭐🔉
しょうけんとりひき‐ほう【証券取引法】‐ハフ
有価証券の発行・売買その他の取引を公正にし、その流通を円滑にすることによって、国民経済の適切な運営と投資者の保護に資することを目的として制定された法律。昭和二三年(一九四八)施行。
しょうけんひきうけ‐ぎょうしゃ【証券引受業者】‐ゲフシヤ🔗⭐🔉
しょうけんひきうけ‐ぎょうしゃ【証券引受業者】‐ゲフシヤ
アンダーライター
アンダーライター
大辞泉に「証券」で始まるの検索結果 1-11。