複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃ-しょ【赦書】🔗⭐🔉
しゃ-しょ [1] 【赦書】
赦免の書状。赦状。
しゃ-じょう【赦状】🔗⭐🔉
しゃ-じょう ―ジヤウ [0] 【赦状】
「赦免状(シヤメンジヨウ)」に同じ。
しゃ-ちょう【赦帳】🔗⭐🔉
しゃ-ちょう ―チヤウ [1] 【赦帳】
江戸時代,寛永寺または増上寺で,幕府の法事が催される際,受刑者の親戚から両寺への赦免願いに基づき,その者の名を記して両寺から幕府に提出した帳簿。幕府はこれによって,赦(ユル)すべき者を選定し,法事の場に召集して釈放した。
しゃ-めん【赦免】🔗⭐🔉
しゃ-めん [0] 【赦免】 (名)スル
罪や過失を許すこと。
しゃめん-じょう【赦免状】🔗⭐🔉
しゃめん-じょう ―ジヤウ [2][0] 【赦免状】
罪を許す旨を記した文書。赦状。
しゃ-ゆう【赦宥】🔗⭐🔉
しゃ-ゆう ―イウ [0] 【赦宥】
罪を許すこと。罪に問わないこと。
ゆるし【許し・赦し・聴し】🔗⭐🔉
ゆるし [3] 【許し・赦し・聴し】
(1)許可すること。承知すること。認可。「親の―を得る」
(2)罪や過失などをゆるすこと。大目にみてとがめないこと。容赦。「―を請う」
(3)茶の湯・生け花などの芸道で,師匠が弟子にその道の奥義を授けること。「―を取る」「奥―」
ゆるし-じょう【赦し状】🔗⭐🔉
ゆるし-じょう ―ジヤウ [0][3] 【赦し状】
「赦し文(ブミ)」に同じ。
ゆるし-ぶみ【赦し文】🔗⭐🔉
ゆるし-ぶみ [3][0][4] 【赦し文】
(1)罪をゆるすことをしるした文書。赦免状。赦し状。
(2)許可状。
ゆる・す【許す・赦す・聴す】🔗⭐🔉
ゆる・す [2] 【許す・赦す・聴す】 (動サ五[四])
〔「緩(ユル)し」「緩ふ」と同源〕
(1)罪や過失を,とがめだてしないことにする。また,服役中の人を放免する。《許・赦》「今度だけは―・してやる」「子供をだますなんて絶対に―・せない」
(2)願い・申し出などをききいれて,願いどおりにさせる。認める。許可する。《許・聴》「大学へ行きたかったのだが,父が―・さなかった」「医者から一時帰宅を―・された」
(3)ある行為を,さしつかえないと認める。《許》「屋敷への出入りを―・される」
(4)義務や負担を免除する。《許・赦》「税を―・す」
(5)相手のはたらきかけに対し,思いどおりにさせる。《許》「敵の侵入を―・す」「肌を―・す」
(6)他に対する警戒心をゆるめる。《許》「気を―・す」「心を―・す」
(7)その人をとりまく状況が,ある事を可能にする。《許》「時間が―・すならもう少し述べたいことがある」「予算が―・せばもっと広い家を買いたかった」「延期は状況が―・さない」
(8)すぐれた存在であると認める。《許》「第一人者として自他ともに―・す」
(9)ある水準に達したと認める。《許・赦》「免許皆伝を―・す」
(10)強く締めたり,引いたりしたものをゆるめる。「猫の綱―・しつれば/源氏(若菜上)」
(11)手放す。自由にする。「夕狩に千鳥踏み立て追ふごとに―・すことなく/万葉 4011」
[可能] ゆるせる
ゆ・れる【許れる・赦れる】🔗⭐🔉
ゆ・れる [2] 【許れる・赦れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ゆ・る
罪などがゆるされる。赦免となる。「罪ガ―・レタ/ヘボン(三版)」
しゃめん【赦免】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「赦」で始まるの検索結果 1-13。