複数辞典一括検索+
ぼう-えい【防衛】🔗⭐🔉
ぼう-えい バウ
イ [0] 【防衛】 (名)スル
(他からの攻撃を)ふせぎまもること。「祖国を―する」

ぼうえい-いか-だいがっこう【防衛医科大学校】🔗⭐🔉
ぼうえい-いか-だいがっこう バウ
イイクワダイガクカウ 【防衛医科大学校】
自衛隊医官を養成する防衛庁所管の学校。修業年限は六年。1973年(昭和48)設立。所在地は埼玉県所沢市。

ぼうえい-きせい【防衛機制】🔗⭐🔉
ぼうえい-きせい バウ
イ― [5] 【防衛機制】
〔心〕 不安・葛藤・フラストレーションなどから自己を守ろうとして働くさまざまな心の仕組み。投射・退行・抑圧・昇華・合理化など。適応機制。

ぼうえい-しせつ-ちょう【防衛施設庁】🔗⭐🔉
ぼうえい-しせつ-ちょう バウ
イ―チヤウ [7][6] 【防衛施設庁】
1962年(昭和37)調達庁と防衛庁建設本部を合併して設置された防衛庁の外局。自衛隊の施設の取得・建設・管理,在日米軍に対する施設の提供などを所管する。

ぼうえい-しゅつどう【防衛出動】🔗⭐🔉
ぼうえい-しゅつどう バウ
イ― [5] 【防衛出動】
外部からの武力攻撃およびそのおそれのある場合に,内閣総理大臣の命令により自衛隊が防衛のために出動すること。国会の承認を必要とする。

ぼうえい-だいがっこう【防衛大学校】🔗⭐🔉
ぼうえい-だいがっこう バウ
イダイガクカウ 【防衛大学校】
幹部自衛官を養成する防衛庁所管の学校。修業年限は四年。1952年(昭和27)保安大学校として設立。54年現名に改称。所在地は神奈川県横須賀市。

ぼうえい-たいりょく【防衛体力】🔗⭐🔉
ぼうえい-たいりょく バウ
イ― [5] 【防衛体力】
正常な生体の機能を維持するため,外部から与えられる環境,細菌の感染などの刺激に抵抗する力。

ぼうえい-ちょう【防衛庁】🔗⭐🔉
ぼうえい-ちょう バウ
イチヤウ [3] 【防衛庁】
総理府の外局の一。自衛隊の管理・運営を任務とする。1954年(昭和29)に保安庁を改組して発足。国務大臣を長官として幕僚監部・統合幕僚会議などを置き,付属機関として防衛大学校・防衛医科大学校など,外局として防衛施設庁がある。

ぼうえい-にほう【防衛二法】🔗⭐🔉
ぼうえい-にほう バウ
イ―ハフ [5] 【防衛二法】
防衛庁設置法および自衛隊法の総称。

ぼうえい-ひ【防衛費】🔗⭐🔉
ぼうえい-ひ バウ
イ― [3] 【防衛費】
国の予算のうち防衛目的に支出される経費。自衛隊の人件費・食糧費・装備品購入費・訓練費・基地対策費等のほか,在日アメリカ軍駐留費の肩代わり費用も含まれる。防衛関係費。

ぼうえい【防衛】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「防衛」で始まるの検索結果 1-11。