複数辞典一括検索+
ぼうえい【防衛】🔗⭐🔉
ぼうえい【防衛】
(他からの攻撃を)ふせぎまもること。
ぼうえいいかだいがっこう【防衛医科大学校】🔗⭐🔉
ぼうえいいかだいがっこう【防衛医科大学校】
自衛隊医官を養成する防衛庁所管の学校。修業年限は 6 年。1973 年(昭和 48)設立。所在地は埼玉県所沢市。
ぼうえいかんけいひ【防衛関係費】🔗⭐🔉
ぼうえいかんけいひ【防衛関係費】
防衛庁,防衛施設庁,安全保障会議の経費に関する一般会計歳出。旧軍人恩給は含まない。
ぼうえいきせい【防衛機制】🔗⭐🔉
ぼうえいきせい【防衛機制】
〔心〕不安・葛藤・フラストレーションなどから自己を守るための心の働き。投射・退行・抑圧・昇華・合理化など。適応機制。
ぼうえいけいかくたいこう【防衛計画大綱】🔗⭐🔉
ぼうえいけいかくたいこう【防衛計画大綱】
日本の防衛力の整備・運営・役割などに関する指針をまとめたもの。1976 年(昭和 51)決定。1995 年(平成 7),改定。陸上自衛隊の定員や正面装備の削減などによる防衛態勢の効率化,日米安保体制強化の必要性の確認,PKO などの国際平和のための協力活動への参加などが盛り込まれた。
ぼうえいしせつちょう【防衛施設庁】🔗⭐🔉
ぼうえいしせつちょう【防衛施設庁】
1962 年(昭和 37)設置された防衛庁の外局。自衛隊の施設の取得・建設・管理,在日米軍に対する施設の提供などを所管する。
ぼうえいだいがっこう【防衛大学校】🔗⭐🔉
ぼうえいだいがっこう【防衛大学校】
幹部自衛官を養成する防衛庁所管の学校。修業年限は 4 年。1952 年(昭和 27)保安大学校として設立。54 年現名に改称。所在地は神奈川県横須賀市。
ぼうえいたいりょく【防衛体力】🔗⭐🔉
ぼうえいたいりょく【防衛体力】
正常な生体の機能を維持するため,外部から与えられる環境,細菌の感染などの刺激に抵抗する力。
ぼうえいちゅうざいかん【防衛駐在官】🔗⭐🔉
ぼうえいちゅうざいかん【防衛駐在官】
外務省に出向し,在外大使館などで防衛に関する業務にあたる制服自衛官。駐在武官。
ぼうえいちょう【防衛庁】🔗⭐🔉
ぼうえいちょう【防衛庁】
総理府の外局の一。自衛隊の管理・運営を任務とする。1954 年(昭和 29)に保安庁を改組して発足。長官は国務大臣があたる。JSDA。
ぼうえいにほう【防衛二法】🔗⭐🔉
ぼうえいにほう【防衛二法】
防衛庁設置法および自衛隊法の総称。
ぼうえいひ【防衛費】🔗⭐🔉
ぼうえいひ【防衛費】
国の予算のうち防衛目的に支出される経費。自衛隊の人件費・食糧費・装備品購入費・訓練費・基地対策費等のほか,在日アメリカ軍駐留費の肩代わり費用も含まれる。防衛関係費。
ぼうえいひみつほごほう【防衛秘密保護法】🔗⭐🔉
ぼうえいひみつほごほう【防衛秘密保護法】
⇒秘密保護法
新辞林に「防衛」で始まるの検索結果 1-13。