複数辞典一括検索+

アダムズJane Addams🔗🔉

アダムズ Jane Addams (1860-1935) アメリカの女性社会事業家。シカゴにハル-ハウスを設立。セツルメント運動の中心となり多くの救済活動をおこない,女性運動・平和運動を指導。

インゲンハウスJan Ingenhousz🔗🔉

インゲンハウス Jan Ingenhousz (1730-1799) オランダ生まれの医学者。緑色植物による空気の浄化に興味をもち,植物の光合成および呼吸を発見。

オースティンJane Austen🔗🔉

オースティン Jane Austen (1775-1817) イギリスの女流小説家。日常の家庭生活をユーモアと風刺をまじえて描いた。代表作「高慢と偏見」「エマ」

オールトJan Hendrick Oort🔗🔉

オールト Jan Hendrick Oort (1900-1992) オランダの天文学者。銀河系の構造と運動を明らかにし,電波観測で銀河系の渦状構造を検証した。

クネリスJanis Kounellis🔗🔉

クネリス Janis Kounellis (1936- ) ギリシャ生まれのイタリアの芸術家。アルテ-ポーベラを代表する一人。本物の馬や裸婦を画廊内にもちこんだ「生きた芸術」が有名。

コットJan Kott🔗🔉

コット Jan Kott (1914- ) アメリカの演劇学者。ポーランド生まれ。マルクス主義・実存主義・構造主義などに拠(ヨ)って演劇論を展開。著「シェークスピアはわれらの同時代人」

コハノフスキJan Kochanowski🔗🔉

コハノフスキ Jan Kochanowski (1530-1584) ポーランドのルネサンス期を代表する詩人。詩集「歌」「挽歌」,戯曲「ギリシャ使節の辞去」など。

ジェーン-エアJane Eyre🔗🔉

ジェーン-エア Jane Eyre C =ブロンテの長編小説。1847年,男の筆名で発表。孤児ジェーン=エアが家庭教師として住み込んだ家の主人と結婚するまでを描く。

ジャンセニスム(フランス) jansnisme🔗🔉

ジャンセニスム [4] (フランス) jansnisme オランダの神学者ヤンセンが一七世紀の前半カトリック教会に提唱した革新的教説,および,その支持者によって推進された厳格主義の思想と,それに基づく教会改革の運動。アウグスティヌスの恩寵と予定の説を奉じたもので,イエズス会との対立を招いた。パリ郊外ポール-ロワイヤル修道院に導入され,パスカルなどが支持したことは有名。1713年教皇によって禁止された。ヤンセン派。

ジョプリンJanis Joplin🔗🔉

ジョプリン Janis Joplin (1943-1970) アメリカの女性ロック-シンガー。ビッグ-ブラザー-アンド-ザ-ホールディング-カンパニーのリード-シンガーとなり,名盤を続々発表。のち独立したが,酒と麻薬のなかで夭折。

スウェーリンクJan Pieterszoon Sweelinck🔗🔉

スウェーリンク Jan Pieterszoon Sweelinck (1562-1621) オランダの作曲家・オルガン奏者。フレスコバルディと並ぶ初期バロック鍵盤音楽の代表的作曲家として,バッハに至る北ドイツのオルガン音楽に大きな影響を与える。

ステーンJan Steen🔗🔉

ステーン Jan Steen (1626頃-1679) オランダの画家。農民や市民の風俗を,明るいユーモアと風刺を交えて描いた。代表作「聖ニコラスの祭り」

スワンメルダムJan Swammerdam🔗🔉

スワンメルダム Jan Swammerdam (1637-1680) オランダの博物学者。顕微鏡による昆虫の精密・正確な解剖図を残し,昆虫分類の基礎を築く。赤血球を初めて記載。また,リンパ管の弁を発見した。

ファン-アイクJan van Eyck🔗🔉

ファン-アイク Jan van Eyck (1390頃-1441) フランドルの画家。兄フーベルト(Hubert van Eyck ?-1426)のあとを継いで「ヘントの祭壇画」を完成したとされる。油絵の具を改良し,写実的表現を創造してフランドル絵画をルネサンス絵画へと近づけた。代表作「オータンの聖母」「アルノルフィニ夫妻の像」

フェルメールJan Vermeer🔗🔉

フェルメール Jan Vermeer (1632-1675) オランダの画家。市民の生活情景を描いた風俗画で知られる。「デルフトの眺望」「牛乳をつぐ女中」など。

フスJan Hus🔗🔉

フス Jan Hus (1370頃-1415) ボヘミアの宗教改革者。プラハ大学学長。ボヘミアの民族主義を背景に,ウィクリフの影響を受けて聖書中心の教説を展開し,世俗化した教会を批判。多くの支持者を得たが破門され,コンスタンツ公会議の結果火刑に処された。 →フス戦争

ヘルモントJan Baptista van Helmont🔗🔉

ヘルモント Jan Baptista van Helmont (1577-1644 )ベルギーの医師・化学者。パラケルススの影響を受けた神秘主義的な物質理論に基づいて化学や医学の理論を展開。物質の本性を実験や定量的手段によって取り出すべきと主張し,「ガス」という用語を初めて使った。

ヤヌスJanus🔗🔉

ヤヌス Janus ローマ神話の門の守護神。前後を見る二つの顔をもつ。ローマのフォルムに神殿があり,その扉は平和時には閉ざされ戦時には開かれるのが習慣であった。英語の January(一月)はこの神の名に由来。

ヤンセンJanssen🔗🔉

ヤンセン Janssen ⇒ジャンサン

ヤンチョーJancs Mikls🔗🔉

ヤンチョー Jancs Mikls (1921- ) ハンガリーの映画監督。歴史的な題材を様式的な美のうちに描き出す。監督作品「密告の砦」「ハンガリア狂詩曲」「赤い聖歌」など。

ヤン-フスJan Hus🔗🔉

ヤン-フス Jan Hus ⇒フス

ヤン-ヨーステンJan Joosten van Lodenstijn🔗🔉

ヤン-ヨーステン Jan Joosten van Lodenstijn (1556?-1623) オランダの船員・貿易家。オランダ船リーフデ号で,1600年,豊後に漂着。徳川家康の信任を得て,江戸に屋敷を授かり(八重洲河岸の名の起こりという),日本婦人と結婚。東南アジア方面との朱印船貿易に活躍。耶揚子。

ライニスJnis Rainis🔗🔉

ライニス Jnis Rainis (1865-1929) ラトビアの詩人。長い流刑と亡命の生活ののち,1920年に帰国。詩集「嵐を蒔く」「終わりと初め」など。

ルカーシェビチJan ukasiewicz🔗🔉

ルカーシェビチ Jan ukasiewicz (1878-1956) ポーランドの論理学者。ワルシャワ大教授としてタルスキなどを育てる一方,多値論理学の基礎づけ,アリストテレスの三段論法の研究などを行なった。

JANJapanese article number🔗🔉

JAN Japanese article number 日本共通商品コード。JISに組み入れられた食品・雑貨商品用バー-コード。

Jan.(英和)🔗🔉

Jan. January.

jan・gle[dl](英和)🔗🔉

jan・gle[dl] n.,vt.,vi.騒音(を立てる);じゃんじゃん(鳴らす,鳴る);けんか〔口論〕 (する).

jan・i・tor[dnitr](英和)🔗🔉

jan・i・tor[dnitr] (<Janus) n.守衛,門衛;<米>(建物の)管理人.

Jan・u・a・ry[dnjueri/‐ri](英和)🔗🔉

Jan・u・a・ry→音声 (<Janus) n.1 月<略 Jan.>.

Ja・nus[dins](英和)🔗🔉

Ja・nus[dins] n.《ロ神》ヤヌス<門を守る双面神>.

Ja・nus‐faced[‐feist](英和)🔗🔉

Ja・nus-faced[-feist] a.(Janus のように)顔が二つある;偽善の,二心の.

大辞林Janで始まるの検索結果 1-31