複数辞典一括検索+

アダムズ【Jane Addams】🔗🔉

アダムズJane Addams】 アメリカの女性社会事業家。1889年シカゴにアメリカ最初のセツルメント、ハルハウスを創設。平和と自由国際女性同盟の初代会長。ノーベル平和賞。(1860〜1935) アダムズ 提供:ullstein bild/APL

イェンセン【Jannes Vilhelm Jensen】🔗🔉

イェンセンJannes Vilhelm Jensen】 デンマークの作家。北欧ネオ‐ロマン派の一人。郷土文学や歴史小説で活躍。作「長い旅」「ヒマラン地方の物語」「王の没落」など。ノーベル賞。(1873〜1950)

オースティン【Jane Austen】🔗🔉

オースティンJane Austen】 イギリスの女性小説家。地方地主を中心とした社会の日常生活を皮肉と哀感をこめて描き、イギリス小説の一つの頂点を示した。作「分別と多感」「高慢と偏見」「エマ」など。(1775〜1817)

ジェーン‐エア【Jane Eyre】🔗🔉

ジェーン‐エアJane Eyre】 C.ブロンテの長編小説。1847年刊。孤児ジェーンが地主ロチェスターの家庭教師として住み込み、狂気の妻バーサの死後、彼と結ばれるまでを描く。男性中心の社会に抵抗したヒロインが共感を呼んだ。

ジャンセニズム【Jansenism】🔗🔉

ジャンセニズムJansenism】 〔宗〕17世紀の中頃ヤンセンの創始した教義。アウグスティヌスの流れを汲み、神の恩寵や予定救霊の絶対性、また人の自由意志の無力を説き、フランスのポール‐ロワイヤル派などの信奉者を出したが、1713年教皇によって禁止。ヤンセン主義。

ステーン【Jan Steen】🔗🔉

ステーンJan Steen】 オランダの風俗画家。農民や市民の生活情景を物語的にユーモアと愛情をこめて表現。(1626頃〜1679)

ティンバーゲン【Jan Tinbergen】🔗🔉

ティンバーゲンJan Tinbergen】 オランダの経済学者。経済分析モデルに計量数学的手法を応用。著「経済政策の理論」など。ノーベル賞。(1903〜1994)

フェルメール【Jan Vermeer van Delft】🔗🔉

フェルメールJan Vermeer van Delft】 オランダの画家。風俗・風景・人物画に細やかで柔らかい光の処理と色の調和への鋭い感覚が見られる。現存作は三十数点と少ない。作「デルフトの眺望」「画家のアトリエ(絵画芸術の寓意)」など。(1632〜1675) 「デルフトの眺望」 提供:Photos12/APL 「真珠の耳飾の少女」 提供:Photos12/APL

フス【Jan Hus】🔗🔉

フスJan Hus】 ボヘミアの宗教改革者。カレル大学長。ウィクリフの影響を受けて教会改革を唱え、コンスタンツの宗教会議の結果、火刑に処せられた。民族的英雄として尊崇され、その刑死後、彼の徒がカトリック教会に反抗してフス戦争を起こした。(1370頃〜1415)

マサリク【Jan Garrigue Masaryk】🔗🔉

マサリクJan Garrigue Masaryk】 チェコ‐スロヴァキアの外交官・政治家。T.G.マサリクの子。1940年在ロンドン亡命政府外相。45年帰国後も外相。48年2月の政変後、自殺。(1886〜1948)

ヤヌス【Janus】🔗🔉

ヤヌスJanus】 古代ローマの神。最初は戸口の守神で、すべての行動の初めをつかさどる。前うしろ二つの顔を持った姿で表される。ジェーナス。

ヤン‐フス【Jan Hus】🔗🔉

ヤン‐フスJan Hus⇒フス

ヤン‐ヨーステン【Jan Joosten van Loodensteijn】🔗🔉

ヤン‐ヨーステンJan Joosten van Loodensteijn】 オランダの船員・貿易家。1600年(慶長5)帆船リーフデ号に乗り込んでW.アダムズらとともに豊後に漂着。徳川家康に用いられて江戸に居住(八重洲河岸やえすがしの名はこれに因むという)。シャム・コーチシナなどとの朱印船貿易に活躍。南シナ海で難破し溺死。(1557頃〜1623)

🄰JAN🔗🔉

JAN [Japanese article number]日本共通商品コード.

🄰JANIC🔗🔉

JANIC [Japanese NGO Center for International Cooperation]日本国際協力NGOセンター.

広辞苑Janで始まるの検索結果 1-15