複数辞典一括検索+

マンタリテ(フランス) mentalit🔗🔉

マンタリテ [3] (フランス) mentalit 人々の思考様式や感覚。 →心性史

メナドMenado🔗🔉

メナド Menado インドネシア,スラウェシ島北東端にある港湾都市。香料・コーヒーなどを輸出。マナド。

メナムMenam🔗🔉

メナム Menam タイの中部を南流する川。北部の山地に発し,タイ湾に注ぐ。下流域は米作地帯。河口近くにバンコクがある。長さ1200キロメートル。チャオ-プラヤ。

メナンドロスMenandros🔗🔉

メナンドロス Menandros (前342頃-前291頃) 古代ギリシャの劇作家。ギリシャ新喜劇の代表的作家。百余編を作ったと伝えられる。多数の断片のほか,「デュスコロス(気むずかし屋)」「調停裁判」など五編のパピルス断簡が現存。死後,ローマの喜劇作家テレンティウスやプラウトゥスによって多く翻案され,後世の演劇芸術に大きな影響を与えた。

メニスカスmeniscus🔗🔉

メニスカス [2] meniscus 細管内の液体の表面がつくる曲面。ガラス管と水とのように両者間の付着力が大きい場合は下にくぼみ,ガラス管と水銀とのように付着力が小さい場合は上に盛り上がる。

メニュー(フランス) menu🔗🔉

メニュー [1] (フランス) menu (1)献立表。料理品目を表にしたもの。 (2)コンピューターがディスプレー装置の画面上に表示する操作手順の一覧表。ユーザーは,その中から適当な操作を選択し,必要な処理ができる。

メニュー-バーmenu bar🔗🔉

メニュー-バー [4] menu bar コンピューターのメニューを並べたエリア。通常は画面の最上部または最下部に表示される。処理内容をアイコン化して並べたエリアはツール-バーと呼ばれる。

メヌエット(ドイツ) Menuett🔗🔉

メヌエット [1] (ドイツ) Menuett 四分の三拍子の優雅な舞曲。一七世紀中頃フランスの宮廷に流行し,のち舞踏から離れて楽曲として独立した。ミニュエット。

メネラオスMenelos🔗🔉

メネラオス Menelos (1)ギリシャ伝説上のスパルタ王。ヘレネの夫で,ミュケナイ王アガメムノンの弟。トロイア王子パリスに妻ヘレネを連れ去られたことから,トロイア戦争が生じた。木馬の勇士の一人。 (2)(100頃-?) アレクサンドリアで活躍した古代ギリシャの天文学者・数学者。球面三角法に関する著作「球面学」がアラビア訳で伝わる。

メンシェビキ(ロシア) Men'sheviki🔗🔉

メンシェビキ [3] (ロシア) Men'sheviki 〔少数派の意〕 ロシア社会民主労働党でボルシェビキと対立した,マルトフ(L. Martov)・プレハーノフらを中心とする一派。大衆政党・ブルジョア革命を主張,三月革命後の臨時政府を支持。ソビエト政権樹立後,弾圧され消滅。 →ボルシェビキ

メンズmen's🔗🔉

メンズ men's 他の語に付いて,男性用の,男の,の意の複合語を作る。「―-ファッション」「―-ウエア」

メンゼス(ドイツ) Menses🔗🔉

メンゼス [1] (ドイツ) Menses 月経(ゲツケイ)。

メンソールmenthol🔗🔉

メンソール [3] menthol ⇒メントール

メンタリティーmentality🔗🔉

メンタリティー [3] mentality 心的状態。心理状態。精神作用。

メンタルmental🔗🔉

メンタル [1] mental (形動) 精神に関するさま。心理的。「―なスポーツ」「―な面を重視する」

メンタル-テストmental test🔗🔉

メンタル-テスト [5] mental test 知能(チノウ)検査。

メンタル-トレーニングmental training🔗🔉

メンタル-トレーニング [6] mental training スポーツにおいて,暗示やイメージを用いた精神の安定・集中を目的とする自己管理トレーニング。

メンタル-ヘルスmental health🔗🔉

メンタル-ヘルス [5] mental health ⇒精神衛生(セイシンエイセイ)

メンタル-リハーサルmental rehearsal🔗🔉

メンタル-リハーサル [6] mental rehearsal ある場面をイメージし,想像の中で事前に練習し治療や学習に役立てる方法。

メンツェルMenzel🔗🔉

メンツェル Menzel (1)〔Adolph von M.〕 (1815-1905) ドイツの画家・版画家。フリードリヒ大王の時代をテーマとする多数の油絵・版画のほか,工場労働者を描いた「鉄工場」などで知られる。 (2)〔Ji  M.〕 (1933- ) チェコの映画監督。社会主義体制に対する風刺的な姿勢のため,一時迫害を受ける。監督作品「監視された列車」「つながれたヒバリ」「スイート-スイート-ビレッジ」など。

メンデリズムMendelism🔗🔉

メンデリズム [4] Mendelism ⇒メンデルの法則(ホウソク)

メンデルスゾーンMendelssohn🔗🔉

メンデルスゾーン Mendelssohn (1)〔Felix M.〕 (1809-1847) ドイツの作曲家。{(2)}の孫。作風は初期ロマン派の中では古典派に近い。作曲のほかに指揮活動も行い,バッハの宗教曲を復活。作品は四曲の交響楽,バイオリン協奏曲,付随音楽「真夏の夜の夢」,「無言歌集」など多数。 (2)〔Moses M.〕 (1729-1786) ドイツのユダヤ系哲学者。神の存在や霊魂の不滅を理性的に論証することを哲学の課題とする。また,信仰の自由を主張するなど,啓蒙哲学者として活動。

メンデレビウムmendelevium🔗🔉

メンデレビウム [5] mendelevium アクチノイドの一。元素記号 Md 原子番号一〇一。超ウラン元素の一つで,同位体はすべて放射性。半減期の最も長い核種の質量数は二五八。1955年,アインスタイニウムを高エネルギーのヘリウムイオンで衝撃して得た人工元素。

メントール(ドイツ) Menthol🔗🔉

メントール [3] (ドイツ) Menthol テルペン系のアルコールの一。化学式 CHO 香料,医薬などに用い,ハッカ油から得られる天然品は薄荷脳(ハツカノウ)という。メンソール。

メンドサMendoza🔗🔉

メンドサ Mendoza アルゼンチン中西部,アンデス山脈東麓の都市。チリに通じる鉄道の要地。葡萄(ブドウ)酒の産地。

メンヒルmenhir🔗🔉

メンヒル [1] menhir 〔ブルトン語で,長い石の意〕 巨石記念物の一。ほとんど加工を加えずに長大な石を単独で地上に垂直に立てたもの。新石器時代の墓標・記念碑と考えられ,ヨーロッパ西部などに分布。立て石。りっせき。

men[men](英和)🔗🔉

men→音声 n.man の複数.

men・ace[mns](英和)🔗🔉

men・ace→音声 n.脅迫,脅威;<話>厄介な人〔物〕.

men・ac・ing・ly(英和)🔗🔉

men・ac・ing・ly ad.脅迫的に,ひどく.

m・nage[mein:](英和)🔗🔉

m・nage[mein:] n.(F.) 家政,家事;家族,世帯.

me・nage[mein:](英和)🔗🔉

me・nage[mein:] n.(F.) 家政,家事;家族,世帯.

me・nag・er・ie[mndri](英和)🔗🔉

me・nag・er・ie[mndri] n.見せ物<動物など>;動物園.

mend[mend](英和)🔗🔉

mend→音声 vt.繕う,修繕〔修理〕する;正す,改める;(事態を)改善する.

mend・a・ble[bl](英和)🔗🔉

mend・a・ble[bl] a.修繕のきく.

men・da・cious[mendis](英和)🔗🔉

men・da・cious[mendis] a.虚偽の,うそをつく.

men・dac・i・ty[mendsti](英和)🔗🔉

men・dac・i・ty[mendsti] n.虚偽,うそつき癖.

men・de・le・vi・um[mndl:vim](英和)🔗🔉

men・de・le・vi・um[mndl:vim] n.《化》メンデレビウム<人工の放射性元素>.

Men・del・ism[mndlizm](英和)🔗🔉

Men・del・ism[mndlizm] n.メンデル<オーストリアの植物・遺伝学者 (1822−84)>の遺伝学説.

mend・er(英和)🔗🔉

mend・er→音声 n.修繕者.

mn・di・can・cy(英和)🔗🔉

mn・di・can・cy n.こじき生活.

men・di・cant[mndiknt](英和)🔗🔉

men・di・cant[mndiknt] a.こじきをする,托鉢(たくはつ)する.

men・dc・i・ty[mendsti](英和)🔗🔉

men・dc・i・ty[mendsti] n.こじき生活.

men・folk(s)[mnfouk(s)](英和)🔗🔉

men・folk(s)[mnfouk(s)] n.pl.<話>(家族・社会の中の)男たち.

men・hir[mnhir](英和)🔗🔉

men・hir[mnhir] n.《考古》メンヒル<有史以前の巨石遺物>(cf.dolmen).

me・ni・al[m:nil](英和)🔗🔉

me・ni・al[m:nil] a.卑しい;召使いの.

men・in・gi・tis[mninditis](英和)🔗🔉

men・in・gi・tis[mninditis] n.《医》髄膜炎.

me・nis・cus[mnsks](英和)🔗🔉

me・nis・cus[mnsks] n.(pl.〜es, -ci[-sai]) 新月形(の物);凹凸(おうとつ)レンズ.

men・ses[mnsi:z](英和)🔗🔉

men・ses[mnsi:z] n.pl.月経.

Men・she・vik[mnvik](英和)🔗🔉

Men・she・vik[mnvik] n.(pl.〜s, -viki[-v:ki]) (ロシア社会民主党)少数派(の一員) (cf.Bolshevik).

mn's rom(英和)🔗🔉

mn's rom→音声 男性用トイレ.

men・stru・al[mnstrul](英和)🔗🔉

men・stru・al[mnstrul] a.月経の;月1回の.

men・stru・ate[mnstrueit](英和)🔗🔉

men・stru・ate[mnstrueit] vi.月経がある.

men・stru・a・tion[mnstruin](英和)🔗🔉

men・stru・a・tion[mnstruin] n.月経;月経期間.

men・sur・a・ble[mnurbl,‐r‐](英和)🔗🔉

men・sur・a・ble[mnurbl,-r-] a.測定できる;《楽》定量の.

men・su・ra・tion[mnurin](英和)🔗🔉

men・su・ra・tion[mnurin] n.測定;《数》測定法,求積法.

men・tal[mntl](英和)🔗🔉

men・tal→音声 a.心の,精神の;知的な;頭の中で行う;精神病の;<英>気の狂った.

mntal arithmtic(英和)🔗🔉

mntal arithmtic 暗算.

mntal clture(英和)🔗🔉

mntal clture 精神修養.

men・tal・ism[mntlizm](英和)🔗🔉

men・tal・ism[mntlizm] n.《哲》唯心論;《心》メンタリズム (cf.behavio(u)rism).

men・tal・i・ty[mentliti](英和)🔗🔉

men・tal・i・ty[mentliti] n.知能,知力;心的態度,ものの見方.

men・tal・ly[mntli](英和)🔗🔉

men・tal・ly[mntli] ad.心で;精神的に.

men・thol[mn(:)l](英和)🔗🔉

men・thol[mn(:)l] n.《化》メントール,ハッカ脳.

men・tho・lat・ed[mnlitd](英和)🔗🔉

men・tho・lat・ed[mnlitd] a.メントールを含む.

men・tion[mnn](英和)🔗🔉

men・tion→音声 vt.言及する,陳述する;名を挙げる. ◎Don't mention it. どういたしまして. ◎not to mention は申すまでもなく.

men・tor[mntr/‐t:r](英和)🔗🔉

men・tor[mntr/-t:r] n.(良き)助言者,指導者;顧問.

men・u[mnju:](英和)🔗🔉

men・u→音声 n.献立表,メニュー;料理.

大辞林MENで始まるの検索結果 1-66