複数辞典一括検索+![]()
![]()
mend (one's) fences🔗⭐🔉
m
nd (one's) f
nces
nd (one's) f
nces
men <man1>🔗⭐🔉
man1 /m
n/→
n. (pl. men /m
n/)
1a 男, 男子, 男性; [無冠詞単数形で総称的に] 男, 男性.
・Men are [Man is] stronger than women [woman].
b (男子の)大人, (成年の)男子 (cf. boy 1 a).
・a man's world 男性の(ための)世界.
・men and women 男女.
・an American [a Japanese] man アメリカ[日本]の男子.
・You are now a man. 君はもう大人だ.
・The child is father of [to] the man. ⇒father 5 b.
c 男らしい男, 一人前の男, 男一匹, 丈夫; 一かどの人物, 重要な人物, 著名な人.
・a man among [of] men 男の中の男, 抜群の人物.
・like a man 男らしく.
・be a man 男らしくする.
・play [act] the man 男らしくふるまう.
・make a person a man 人を男にする[成功させる].
・make a man (out) of… を男らしくさせる, 一人前の(立派な)男に仕立てる.
・separate [sort out] the men from the boys 《口語》 (物事が)真に実力[勇気]のある者を見分ける, だれが力量があるかを明らかにする.
・He is only half a man. 彼は半人前の[男らしくない]男だ.
d [the 〜] 男性的な要素, 男らしさ, 雄々しさ 〔in〕.
・the man in him.
・the man in woman 女性の中にある男性的な要素.
2a 人, 人間.
・primitive men 原始人.
・All men must die. 《諺》 人は死を免れない.
・A man may be known by the company he keeps. 《諺》 人は交わる友によってわかる.
b [無冠詞単数形で総称的に; M-] 人, 人類 (mankind).
・primitive man 原始人(類).
・modern man 現生人類, ホモサピエンス; 現代人.
・Cro-Magnon [Neanderthal] man クロマニオン[ネアンデルタール]人.
・God [nature] and man 神[自然]と人間.
・man and beast 人間とけだもの.
・⇒neither man nor MOUSE.
・Man is mortal. 人は死ぬものだ.
3 [不定代名詞的に] 人 (one).
・What can a man do under such circumstances? こんな場合どうすればよいだろうか.
・You don't give a man a chance. 君は人に機会を与えない.
4 (ある個々の)人.
・some man ある人.
・a few men 二, 三人(の人).
・a man of ability 才能ある人, 手腕家.
・a man of action 活動家.
・a man of affairs 事務的な男, 実務家.
・a man of blood 冷血漢; 人殺し.
・a man of honor 信義を重んじる人.
・a man of science 科学者.
・a man of one's word 約束を守る人, 信頼できる人.
5 [the (very) 〜, one's 〜] あつらえ向きの人; 必要とする人, 相手(の人).
・mistake one's man 相手(の人物)を見損なう.
・He is the (very) man to do such a thing. 彼はそのようなことをするにはもってこいの男だ.
・He is the man for me [《口語》 my money]. 彼は私に願ったりかなったりの人だ.
・If you want to sell, I'm your man. 売りたいと言うのなら私が買おう.
・Let any man come, I am his man. だれでも来い, おれが相手になってやる.
6a 召使, 下男, 従者; [pl.] 労働者, 雇い人, 従業員 (
master1).
・an odd man 臨時雇い人.
・The men are on (a) strike. 従業員はストライキ中だ.
・The masters locked out the men. 資本家が職工に対して工場閉鎖を行った.
・Like master, like man. 《諺》 主人が主人なら召使も召使, 「弱将の下に強卒なし」.
b (チーム)の選手, 一員.
c [pl.] (将校に対して)兵士, 水兵; 下士官兵.
・100 officers and men 将兵ともに 100 名.
d 《古》 家臣, 家来.
7a 夫, 亭主.
・My man is not at home. 主人は留守です.
★今は次の句に用いる以外は主に 《方言》: 〜 and wife 夫婦.
b 恋人, ボーイフレンド.
・the man in one's life 恋愛[性的]関係のあった男性.
8 [通例 one's] 代表, 特派員.
・Our man in Hong Kong filed a dispatch on the incident. わが社の香港特派員が本事件について至急報を発した.
9 《英》
a (大学の)在校生, 学生; 出身者.
・an Oxford man.
b (英国の public school で)学友.
10 [the 〜, the M-; 集合的にも用いて] 《米俗》
a お偉方, 親方.
b 警官; 刑事.
c (黒人から見て)白人; 白人社会.
d 《俗》 (麻薬の)売人.
11 [親愛・軽蔑・じれったさなどの意を表す呼び掛けとして] 君, おい (sir, fellow) (cf. int.).
・my (good [dear]) man (目下の者に対して)おい.
・my little man おい, お若いの.
・Here, read it, man. さあ, おい, それを読んでみろ.
12 (チェス・チェッカー・ドミノなどの)駒(こま).
a m
n and a br
ther 同胞兄弟《奴隷反対運動の標語 Am I not a 〜 and a brother?から》.
a m
n's m
n
(1) 男と付き合うのが好きな男.
(2) (女性よりも)男性に人気のある男.
as a m
n
(1) 一個の男子として, 一個人として; 人間として.
(2) =as one MAN.
as m
n to m
n=MAN to man.
as
ne m
n 一斉に, 一緒に.
・rise as one man 一斉に立ち上がる (cf. Judges 20: 8).
《1382》
be m
n en
ugh=be en
ugh of a m
n 立派で男らしい (to do).
be one's
wn m
n 思うとおりにできる, 自由に行動できる.
betw
en m
n and m
n 男同士として(の), 男同士の間で.
very m
n for hims
lf (and the d
vil t
ke the h
ndmost) [it is の後に用いることもある] 《諺》 だれもが他人に頼らずに自分の安全[利益]を図らねばならない (cf. (and) the DEVIL take the hindmost).
if a m
n ⇒if 成句.
m
n and b
y [副詞的に] 少年時代以来.
・He has lived with us, man and boy, for twenty years.
m
n for [to] m
n
(1) 一人に一人では, 個々を比較すると.
(2) 一人対一人(の方式)で.
(3) 一人残らず.
the m
n in the m
on
(1) 人の顔に似た月面の斑点《満月の斑点は角灯に柴を持ち犬を連れた男に見えるという; 我国のうさぎのもちつきに当たる》.
(2) 架空の人物.
・I know no more about it than the man in the moon. その事については全然知らない.
(3) (選挙費用などを出す)陰の人.
a m
n of
ll w
rk=man-of-all-work.
a m
n of G
d
(1) 聖人.
(2) 聖職者. 《cf. OE & early ME godes man(n)》
a m
n of his h
nds 手先の器用な人.
the m
n of the m
tch (スポーツで)勝ち試合のヒーロー.
a m
n of m
ld (死んで土となる)人間 (cf. Shak., Henry V 3. 2. 22).
a m
n of m
tley 《古》 (雑色の衣服を着た)道化者.
a m
n of str
w
(1) わら人形; かかし (scarecrow).
(2) (議論などの相手に立てる)仮想の人物, 薄弱な仮説.
(3) 表看板の人物, ダミー (dummy).
(4) 無資産者; 無能者.
《1599》
a m
n of the cl
th 牧師, 聖職者.
a m
n of the t
wn 町の道楽者, 浮かれ男.
a m
n of the w
rld 世慣れた人; 俗人, 俗物 (cf. Ps. 17: 14). 《a1200》
a m
n on h
rseback (政府を圧倒するほど力のある)軍の統率者, 軍閥の首領.
m
n to m
n 率直に, 腹蔵なく (cf. man-to-man 1).
the m
n in a person's l
fe ⇒life 成句.
the m
n in [《米》 on] the str
et
(1) 一般人, 普通の人; しろうと.
(2) 世論の代表者.
《1831》
the m
n of the h
use 一家の主人, 家長, 世帯主.
to a m
n=to the l
st m
n
(1) 一人残らず, 最後の一人まで (every one).
・They were killed to a man.
(2) 満場一致で (unanimously).
・They all answered "Yes" to a man. 全員イエスと答えた.
《1618》
M
n in the
ron M
sk [the ―] 鉄仮面《Louis 十四世時代に黒ビロードの覆面をかぶせられて Bastille 監獄に入れられた姓名不明の国事犯人; イタリアの外交官 Ercole Antonio Mattioli 伯爵 (1640-1703) とする説など諸説ある》.
M
n of Bl
od and
ron [the ―] 鉄血宰相《Bismarck のこと》.
M
n of Dec
mber [the ―] 12 月の人《Napoleon 三世のこと; その大統領就任・クーデターの断行・即位などすべて 12 月であったことから》.
M
n of D
stiny [the ―] 運命の人《Napoleon 一世のこと》.
M
n of G
lilee [the ―] ガリラヤの人《キリストのこと》.
M
n of P
ace [the ―] 平和の人《キリストのこと》.
m
n of s
n
(1) [the M- of S-] キリストの敵 (Antichrist), 悪魔 (devil) (cf. 2 Thess. 2: 3).
(2) 罪びと, 罪人.
M
n of S
rrows [the ―] 悲しみの人《キリストのこと; cf. Isa. 53: 3》.
adj. [限定的] 男の.
・a man cook 男のコック.
・⇒man midwife, man-milliner.
★この用法における man は本来名詞として同格的な複合語を成す要素であり, 複数の場合は man も変化して men cooks のようになる (cf. woman adj.).
vt. (manned; man・ning)
1a (勤務・防御のため)〈要塞・船・人工衛星など〉に人(員)を備える[置く], …に人を配置する, 乗り組ませる.
・man a fort [a ship, the pumps] 要塞[船, ポンプ]に人を配置する.
・a boat manned by three men 3 人が乗り組んだボート.
b 〈地位・官職など〉に人をつける, 補充する.
2 [通例 〜 oneself で] 元気[勇気]づける, 励ます, 鼓舞する (encourage).
・man oneself 奮起する, 頑張る.
3 【鷹狩】 〈鷹などを〉人に慣らす.
int. 《俗》 これは, これは何とまあ《驚き・興奮など強い感情を表す; cf. n. 11》.
・⇒Man ALIVE!.
n.: OE man(n), mon(n) (pl. men, menn) ← Gmc
mann-,
manwaz (Du. man / G Mann (OHG man) / ON ma
r / Goth. manna) ← IE
man- man (Skt manu). ― v.: lateOE (
e)mannian ← man (n.): cf. IE
men- to think (cf. mind)
n/→
n. (pl. men /m
n/)
1a 男, 男子, 男性; [無冠詞単数形で総称的に] 男, 男性.
・Men are [Man is] stronger than women [woman].
b (男子の)大人, (成年の)男子 (cf. boy 1 a).
・a man's world 男性の(ための)世界.
・men and women 男女.
・an American [a Japanese] man アメリカ[日本]の男子.
・You are now a man. 君はもう大人だ.
・The child is father of [to] the man. ⇒father 5 b.
c 男らしい男, 一人前の男, 男一匹, 丈夫; 一かどの人物, 重要な人物, 著名な人.
・a man among [of] men 男の中の男, 抜群の人物.
・like a man 男らしく.
・be a man 男らしくする.
・play [act] the man 男らしくふるまう.
・make a person a man 人を男にする[成功させる].
・make a man (out) of… を男らしくさせる, 一人前の(立派な)男に仕立てる.
・separate [sort out] the men from the boys 《口語》 (物事が)真に実力[勇気]のある者を見分ける, だれが力量があるかを明らかにする.
・He is only half a man. 彼は半人前の[男らしくない]男だ.
d [the 〜] 男性的な要素, 男らしさ, 雄々しさ 〔in〕.
・the man in him.
・the man in woman 女性の中にある男性的な要素.
2a 人, 人間.
・primitive men 原始人.
・All men must die. 《諺》 人は死を免れない.
・A man may be known by the company he keeps. 《諺》 人は交わる友によってわかる.
b [無冠詞単数形で総称的に; M-] 人, 人類 (mankind).
・primitive man 原始人(類).
・modern man 現生人類, ホモサピエンス; 現代人.
・Cro-Magnon [Neanderthal] man クロマニオン[ネアンデルタール]人.
・God [nature] and man 神[自然]と人間.
・man and beast 人間とけだもの.
・⇒neither man nor MOUSE.
・Man is mortal. 人は死ぬものだ.
3 [不定代名詞的に] 人 (one).
・What can a man do under such circumstances? こんな場合どうすればよいだろうか.
・You don't give a man a chance. 君は人に機会を与えない.
4 (ある個々の)人.
・some man ある人.
・a few men 二, 三人(の人).
・a man of ability 才能ある人, 手腕家.
・a man of action 活動家.
・a man of affairs 事務的な男, 実務家.
・a man of blood 冷血漢; 人殺し.
・a man of honor 信義を重んじる人.
・a man of science 科学者.
・a man of one's word 約束を守る人, 信頼できる人.
5 [the (very) 〜, one's 〜] あつらえ向きの人; 必要とする人, 相手(の人).
・mistake one's man 相手(の人物)を見損なう.
・He is the (very) man to do such a thing. 彼はそのようなことをするにはもってこいの男だ.
・He is the man for me [《口語》 my money]. 彼は私に願ったりかなったりの人だ.
・If you want to sell, I'm your man. 売りたいと言うのなら私が買おう.
・Let any man come, I am his man. だれでも来い, おれが相手になってやる.
6a 召使, 下男, 従者; [pl.] 労働者, 雇い人, 従業員 (
master1).
・an odd man 臨時雇い人.
・The men are on (a) strike. 従業員はストライキ中だ.
・The masters locked out the men. 資本家が職工に対して工場閉鎖を行った.
・Like master, like man. 《諺》 主人が主人なら召使も召使, 「弱将の下に強卒なし」.
b (チーム)の選手, 一員.
c [pl.] (将校に対して)兵士, 水兵; 下士官兵.
・100 officers and men 将兵ともに 100 名.
d 《古》 家臣, 家来.
7a 夫, 亭主.
・My man is not at home. 主人は留守です.
★今は次の句に用いる以外は主に 《方言》: 〜 and wife 夫婦.
b 恋人, ボーイフレンド.
・the man in one's life 恋愛[性的]関係のあった男性.
8 [通例 one's] 代表, 特派員.
・Our man in Hong Kong filed a dispatch on the incident. わが社の香港特派員が本事件について至急報を発した.
9 《英》
a (大学の)在校生, 学生; 出身者.
・an Oxford man.
b (英国の public school で)学友.
10 [the 〜, the M-; 集合的にも用いて] 《米俗》
a お偉方, 親方.
b 警官; 刑事.
c (黒人から見て)白人; 白人社会.
d 《俗》 (麻薬の)売人.
11 [親愛・軽蔑・じれったさなどの意を表す呼び掛けとして] 君, おい (sir, fellow) (cf. int.).
・my (good [dear]) man (目下の者に対して)おい.
・my little man おい, お若いの.
・Here, read it, man. さあ, おい, それを読んでみろ.
12 (チェス・チェッカー・ドミノなどの)駒(こま).
a m
n and a br
ther 同胞兄弟《奴隷反対運動の標語 Am I not a 〜 and a brother?から》.
a m
n's m
n
(1) 男と付き合うのが好きな男.
(2) (女性よりも)男性に人気のある男.
as a m
n
(1) 一個の男子として, 一個人として; 人間として.
(2) =as one MAN.
as m
n to m
n=MAN to man.
as
ne m
n 一斉に, 一緒に.
・rise as one man 一斉に立ち上がる (cf. Judges 20: 8).
《1382》
be m
n en
ugh=be en
ugh of a m
n 立派で男らしい (to do).
be one's
wn m
n 思うとおりにできる, 自由に行動できる.
betw
en m
n and m
n 男同士として(の), 男同士の間で.
very m
n for hims
lf (and the d
vil t
ke the h
ndmost) [it is の後に用いることもある] 《諺》 だれもが他人に頼らずに自分の安全[利益]を図らねばならない (cf. (and) the DEVIL take the hindmost).
if a m
n ⇒if 成句.
m
n and b
y [副詞的に] 少年時代以来.
・He has lived with us, man and boy, for twenty years.
m
n for [to] m
n
(1) 一人に一人では, 個々を比較すると.
(2) 一人対一人(の方式)で.
(3) 一人残らず.
the m
n in the m
on
(1) 人の顔に似た月面の斑点《満月の斑点は角灯に柴を持ち犬を連れた男に見えるという; 我国のうさぎのもちつきに当たる》.
(2) 架空の人物.
・I know no more about it than the man in the moon. その事については全然知らない.
(3) (選挙費用などを出す)陰の人.
a m
n of
ll w
rk=man-of-all-work.
a m
n of G
d
(1) 聖人.
(2) 聖職者. 《cf. OE & early ME godes man(n)》
a m
n of his h
nds 手先の器用な人.
the m
n of the m
tch (スポーツで)勝ち試合のヒーロー.
a m
n of m
ld (死んで土となる)人間 (cf. Shak., Henry V 3. 2. 22).
a m
n of m
tley 《古》 (雑色の衣服を着た)道化者.
a m
n of str
w
(1) わら人形; かかし (scarecrow).
(2) (議論などの相手に立てる)仮想の人物, 薄弱な仮説.
(3) 表看板の人物, ダミー (dummy).
(4) 無資産者; 無能者.
《1599》
a m
n of the cl
th 牧師, 聖職者.
a m
n of the t
wn 町の道楽者, 浮かれ男.
a m
n of the w
rld 世慣れた人; 俗人, 俗物 (cf. Ps. 17: 14). 《a1200》
a m
n on h
rseback (政府を圧倒するほど力のある)軍の統率者, 軍閥の首領.
m
n to m
n 率直に, 腹蔵なく (cf. man-to-man 1).
the m
n in a person's l
fe ⇒life 成句.
the m
n in [《米》 on] the str
et
(1) 一般人, 普通の人; しろうと.
(2) 世論の代表者.
《1831》
the m
n of the h
use 一家の主人, 家長, 世帯主.
to a m
n=to the l
st m
n
(1) 一人残らず, 最後の一人まで (every one).
・They were killed to a man.
(2) 満場一致で (unanimously).
・They all answered "Yes" to a man. 全員イエスと答えた.
《1618》
M
n in the
ron M
sk [the ―] 鉄仮面《Louis 十四世時代に黒ビロードの覆面をかぶせられて Bastille 監獄に入れられた姓名不明の国事犯人; イタリアの外交官 Ercole Antonio Mattioli 伯爵 (1640-1703) とする説など諸説ある》.
M
n of Bl
od and
ron [the ―] 鉄血宰相《Bismarck のこと》.
M
n of Dec
mber [the ―] 12 月の人《Napoleon 三世のこと; その大統領就任・クーデターの断行・即位などすべて 12 月であったことから》.
M
n of D
stiny [the ―] 運命の人《Napoleon 一世のこと》.
M
n of G
lilee [the ―] ガリラヤの人《キリストのこと》.
M
n of P
ace [the ―] 平和の人《キリストのこと》.
m
n of s
n
(1) [the M- of S-] キリストの敵 (Antichrist), 悪魔 (devil) (cf. 2 Thess. 2: 3).
(2) 罪びと, 罪人.
M
n of S
rrows [the ―] 悲しみの人《キリストのこと; cf. Isa. 53: 3》.
adj. [限定的] 男の.
・a man cook 男のコック.
・⇒man midwife, man-milliner.
★この用法における man は本来名詞として同格的な複合語を成す要素であり, 複数の場合は man も変化して men cooks のようになる (cf. woman adj.).
vt. (manned; man・ning)
1a (勤務・防御のため)〈要塞・船・人工衛星など〉に人(員)を備える[置く], …に人を配置する, 乗り組ませる.
・man a fort [a ship, the pumps] 要塞[船, ポンプ]に人を配置する.
・a boat manned by three men 3 人が乗り組んだボート.
b 〈地位・官職など〉に人をつける, 補充する.
2 [通例 〜 oneself で] 元気[勇気]づける, 励ます, 鼓舞する (encourage).
・man oneself 奮起する, 頑張る.
3 【鷹狩】 〈鷹などを〉人に慣らす.
int. 《俗》 これは, これは何とまあ《驚き・興奮など強い感情を表す; cf. n. 11》.
・⇒Man ALIVE!.
n.: OE man(n), mon(n) (pl. men, menn) ← Gmc
mann-,
manwaz (Du. man / G Mann (OHG man) / ON ma
r / Goth. manna) ← IE
man- man (Skt manu). ― v.: lateOE (
e)mannian ← man (n.): cf. IE
men- to think (cf. mind)
men-about-town <man-about-town>🔗⭐🔉
m
n-ab
ut-t
wn
n. (pl. men-) (劇場・クラブ・ダンスホールなどに絶えず出入りする)遊び人, プレイボーイ.
1734
n-ab
ut-t
wn
n. (pl. men-) (劇場・クラブ・ダンスホールなどに絶えず出入りする)遊び人, プレイボーイ.
1734
men-at-arms <man-at-arms>🔗⭐🔉
m
n-at-
rms
n. (pl. men-) 《古》 (兵士), (特に)重騎兵.
《a1393》 ME man of arms 《なぞり》 ← OF homme d'armes, homme
armes: ⇒man1, arm2
n-at-
rms
n. (pl. men-) 《古》 (兵士), (特に)重騎兵.
《a1393》 ME man of arms 《なぞり》 ← OF homme d'armes, homme
armes: ⇒man1, arm2
men-children <man-child>🔗⭐🔉
m
n-ch
ld
n. (pl. m
n-ch
ldren) 《古》 男の子, 男児, 息子.
a1400
n-ch
ld
n. (pl. m
n-ch
ldren) 《古》 男の子, 男児, 息子.
a1400
men Friday <man Friday>🔗⭐🔉
m
n Fr
day
n. (pl. m
n F-, m
n Fr
days) [時に M- F-]
1 服従する人, 忠実なしもべ, 忠僕, 何でも用を足す雇い人, (人に使われる)よろず屋.
2 右腕(となる人), 腹心の人物.
《1887》: ⇒Friday2
n Fr
day
n. (pl. m
n F-, m
n Fr
days) [時に M- F-]
1 服従する人, 忠実なしもべ, 忠僕, 何でも用を足す雇い人, (人に使われる)よろず屋.
2 右腕(となる人), 腹心の人物.
《1887》: ⇒Friday2
menace🔗⭐🔉
men・ace /m
n
s/→
n.
1a 危険をもたらす恐れのある人[事物], 脅威, 危険.
・a menace to world peace [public welfare] 世界平和[公安]に対する脅威.
・a public menace 人々にとって危険なもの.
b 《口語》 やっかいな人[もの], 困り者 (nuisance).
2 脅し, 脅迫.
・speak with (a hint of) menace (少し)脅すような口調で話す.
・demand money with menaces 《英》 【法律】 脅迫手段を使って金を要求する.
vt.
1a 〔…の〕危険にさらす, 〔…で〕脅やかす 〔with〕 (⇒threaten SYN).
・My plan is menaced with failure. 私の計画は失敗の恐れがある.
b 威嚇する (threaten) 〔with〕.
・menace a person with a knife ナイフで人を脅す.
2 …の脅威を与える.
・menace a horrid death 恐ろしい死を与えるぞと脅す.
vi. 脅す, 威嚇する.
m
n・ac・er n.
n.: 《c1303》
(O)F 〜 < VL
min
cia(m) threat ← min
c-, min
x overhanging, threatening ← min
r
to threaten ← minae threats ← IE
men- to project. ― v.: 《?a1300》
(O)F menacer
n
s/→
n.
1a 危険をもたらす恐れのある人[事物], 脅威, 危険.
・a menace to world peace [public welfare] 世界平和[公安]に対する脅威.
・a public menace 人々にとって危険なもの.
b 《口語》 やっかいな人[もの], 困り者 (nuisance).
2 脅し, 脅迫.
・speak with (a hint of) menace (少し)脅すような口調で話す.
・demand money with menaces 《英》 【法律】 脅迫手段を使って金を要求する.
vt.
1a 〔…の〕危険にさらす, 〔…で〕脅やかす 〔with〕 (⇒threaten SYN).
・My plan is menaced with failure. 私の計画は失敗の恐れがある.
b 威嚇する (threaten) 〔with〕.
・menace a person with a knife ナイフで人を脅す.
2 …の脅威を与える.
・menace a horrid death 恐ろしい死を与えるぞと脅す.
vi. 脅す, 威嚇する.
m
n・ac・er n.
n.: 《c1303》
(O)F 〜 < VL
min
cia(m) threat ← min
c-, min
x overhanging, threatening ← min
r
to threaten ← minae threats ← IE
men- to project. ― v.: 《?a1300》
(O)F menacer
menacing🔗⭐🔉
men・ac・ing /m
n
s
/
adj. 脅やかすような, 恐ろしい剣幕の.
・take a menacing attitude 威嚇的態度をとる.
〜・ly adv.
《1549》 (pres.p.) ← MENACE (v.)
n
s
/
adj. 脅やかすような, 恐ろしい剣幕の.
・take a menacing attitude 威嚇的態度をとる.
〜・ly adv.
《1549》 (pres.p.) ← MENACE (v.)
menacme🔗⭐🔉
men・ac・me /m
n
kmi/
n. 【生理】 月経年齢《月経のある年齢の期間》.
← MENO-1+ACME
n
kmi/
n. 【生理】 月経年齢《月経のある年齢の期間》.
← MENO-1+ACME
menadione🔗⭐🔉
men・a・di・one /m
n
d
o
n | -
n/
n. 【生化学】 メナディオン (C11H8O2) 《ビタミン K3 の異称で, 天然のビタミン K 類似作用を有する黄色の結晶》.
《1941》 ← ME(THYL)+NA(PHTHA)+DI-1+-ONE
n
d
o
n | -
n/
n. 【生化学】 メナディオン (C11H8O2) 《ビタミン K3 の異称で, 天然のビタミン K 類似作用を有する黄色の結晶》.
《1941》 ← ME(THYL)+NA(PHTHA)+DI-1+-ONE
Menado🔗⭐🔉
Me・na・do /m
n

o
| -d
/
n. メナド《インドネシア北東セレベス島の港市》.
n

o
| -d
/
n. メナド《インドネシア北東セレベス島の港市》.
m
nage🔗⭐🔉
m
・nage /me
n

, m
- | m
-, me
-, m
-; F. mena
/
n. (pl. m
・nag・es /〜
z, 〜
z; F. 〜/) (also men・age /〜/)
1 家庭, 世帯 (household).
2 家政, 家事.
《?a1300》
OF mai(s)nage, mesnage (F m
nage) < VL
mansi
n
ticum domain ← mansi
(n-) 'MANSION'
・nage /me
n

, m
- | m
-, me
-, m
-; F. mena
/
n. (pl. m
・nag・es /〜
z, 〜
z; F. 〜/) (also men・age /〜/)
1 家庭, 世帯 (household).
2 家政, 家事.
《?a1300》
OF mai(s)nage, mesnage (F m
nage) < VL
mansi
n
ticum domain ← mansi
(n-) 'MANSION'
m
nage
trois🔗⭐🔉
m
nage
trois /


trw
; F. mena
at
w
/
F. n.
1 一組の夫婦とその一方の恋人の 3 人が同居する関係.
2 3 人の性的関係.
《1891》
F 〜 'household of three'
nage
trois /


trw
; F. mena
at
w
/
F. n.
1 一組の夫婦とその一方の恋人の 3 人が同居する関係.
2 3 人の性的関係.
《1891》
F 〜 'household of three'
menagerie🔗⭐🔉
me・nag・e・rie /m
n
d
(
)ri, -n
-; F. mena
i/
n.
1a [集合的] (動物園やサーカスなどの)動物たち.
b 見せ物の動物園.
2 [集合的] 風変わりな人々[連中].
《1712》
F m
nagerie housekeeping, menagerie ← m
nage (↑): ⇒-ery
n
d
(
)ri, -n
-; F. mena
i/
n.
1a [集合的] (動物園やサーカスなどの)動物たち.
b 見せ物の動物園.
2 [集合的] 風変わりな人々[連中].
《1712》
F m
nagerie housekeeping, menagerie ← m
nage (↑): ⇒-ery
Menai Strait🔗⭐🔉
M
n・ai Str
it /m
na
-; Welsh m
nai-, -ne-/
n. [the 〜] メナイ海峡《ウェールズ北西部と Anglesey 島との間の海峡 (24 km); Telford の吊り橋 (1825), R. Stevenson の鉄道橋 (1850) がかかる》.
n・ai Str
it /m
na
-; Welsh m
nai-, -ne-/
n. [the 〜] メナイ海峡《ウェールズ北西部と Anglesey 島との間の海峡 (24 km); Telford の吊り橋 (1825), R. Stevenson の鉄道橋 (1850) がかかる》.
Menam🔗⭐🔉
Me・nam /m
n
m/
n. [the 〜] メナム(川) 《Chao Phraya の旧名》.
n
m/
n. [the 〜] メナム(川) 《Chao Phraya の旧名》.
Menander🔗⭐🔉
Me・nan・der /m
n
nd
, m
- | -d
(r/
n. ナメンドロス《342?-?293 b.c.; ギリシャの新喜劇 (New Comedy) の作家》.
n
nd
, m
- | -d
(r/
n. ナメンドロス《342?-?293 b.c.; ギリシャの新喜劇 (New Comedy) の作家》.
menaphthone🔗⭐🔉
Menapian🔗⭐🔉
Me・nap・i・an /m
n
pi
n/ 【地質】
adj. メナップ氷期の《ヨーロッパ北部の中期更新世の氷河作用の; アルプスのギュンツ氷期に対応すると考えられる》.
n. [the 〜] メナップ氷期, メナップ堆積層.
《1957》 ← L Menap
(ローマ時代のガリア北部の部族名)
n
pi
n/ 【地質】
adj. メナップ氷期の《ヨーロッパ北部の中期更新世の氷河作用の; アルプスのギュンツ氷期に対応すると考えられる》.
n. [the 〜] メナップ氷期, メナップ堆積層.
《1957》 ← L Menap
(ローマ時代のガリア北部の部族名)
menaquinone🔗⭐🔉
m
na・quin
ne
n. 【生化学】 メナキノン《ビタミン K2》.
← ME(THYL)+NA(PHTHALENE)+QUINONE
na・quin
ne
n. 【生化学】 メナキノン《ビタミン K2》.
← ME(THYL)+NA(PHTHALENE)+QUINONE
menarche🔗⭐🔉
men・ar・che /m
n
ki, m
- | m
n
-, m
-/
n. 【生理】 初経, 初潮, 月経開始 (cf. menopause).
men・
r・che・al /-ki
/ adj.
men・
r・chi・al /-ki
/ adj.
《1900》
G Menarche ← GK. m
n month+Gk arkh
beginning (⇒archi-2)
n
ki, m
- | m
n
-, m
-/
n. 【生理】 初経, 初潮, 月経開始 (cf. menopause).
men・
r・che・al /-ki
/ adj.
men・
r・chi・al /-ki
/ adj.
《1900》
G Menarche ← GK. m
n month+Gk arkh
beginning (⇒archi-2)
menazon🔗⭐🔉
men・a・zon /m
n
z
(
)n | -z
n/
n. 【薬学】 メナゾン《温血動物用の寄生虫殺虫剤》.
《1961》 ? ← (DI)ME(THYL)+(diami)n(o-) (⇒diamine)+(TRI)AZ(INE)+(THI)ON(ATE)
n
z
(
)n | -z
n/
n. 【薬学】 メナゾン《温血動物用の寄生虫殺虫剤》.
《1961》 ? ← (DI)ME(THYL)+(diami)n(o-) (⇒diamine)+(TRI)AZ(INE)+(THI)ON(ATE)
Mencius🔗⭐🔉
Men・ci・us /m
n
i
s, -
s/
n. 孟子(もうし) 《372?-?289 b.c.; 中国の戦国時代の思想家, 儒家の一人; 中国語名 Mengzi》.
n
i
s, -
s/
n. 孟子(もうし) 《372?-?289 b.c.; 中国の戦国時代の思想家, 儒家の一人; 中国語名 Mengzi》.
Mencken, H(enry) L(ouis)🔗⭐🔉
Menck・en /m
k
n/, H(enry) L(ouis)
n. メンケン《1880-1956; 米国のジャーナリスト・語学者; Prejudices (1919-27), The American Language (1919, '36); Supplement (1945, '48)》.

k
n/, H(enry) L(ouis)
n. メンケン《1880-1956; 米国のジャーナリスト・語学者; Prejudices (1919-27), The American Language (1919, '36); Supplement (1945, '48)》.
mend🔗⭐🔉
mend /m
nd/→
vt.
1a 〈壊れたもの・破れたもの・使い古したものを〉元通りにする, 直す, 繕う, 修理する, 修繕する (repair).
・mend a garment, broken cup, hole, tear, etc.
・mend a road 道路を修理する.
・mend the fire 火に燃料を足す.
・mend a quill pen 鵞(が)ペンを切り直す.
・The shoes need mending. その靴は修繕が必要だ.
b 《古》 〈病人を〉快方に向かわせる, 治す (heal).
2a 〈過誤などを〉直す, 訂正する.
・mend a fault 欠点を直す.
b 〈(道徳的な)行状などを〉改める (amend).
・mend one's ways [manners] 行状[態度]を改める.
c 〈事態を〉改善する, 改良する.
・mend matters [the matter] 事態を改める.
・Crying will not mend matters. 泣いたって始まらない.
3 [〜 one's pace として] 〈歩みを〉速める.
4 …に償う. ★次の諺にのみ用いる.
・Least said soonest mended. 《諺》 口を慎しめば災いは少ない, 「口は災いのもと」.
vi.
1 〈事態が〉よくなっていく (improve).
・The human spirit mends quickly. 人の心はすぐ立ち直るものだ.
2a 〈病人が〉快方に向かう, 治る (recover).
b 《方言》 〈傷口が〉 癒着(ゆちゃく)する; 〈病気が〉治る.
3 行いを改める. ★次の諺にのみ用いる.
・It is never too late to mend. 過ちを改むるにはばかることなかれ.
m
nd or
nd
(1) 〈計画などを〉改善するか廃止するか.
(2) 《古》 殺すか癒(いや)すか (kill or cure).
《1603》
on the m
nding h
nd 《古・方言》 〈病人が〉快方に向かって.
n.
1 修繕 (repair); 改良 (improvement).
2 直した[繕った]部分, つくろい穴.
・a mend in the sole of a stocking 靴下の底のつくろい穴.
on the m
nd
(1) 〈人・健康・傷などが〉快方[回復]に向かって.
(2) 〈事態・景気などが〉好転して.
・Conditions are now on the mend. 事態が今や好転している.
《1802》
m
ke and m
nd ⇒make1 n.
《?a1200》 (頭音消失) ← amende(n) 'to AMEND'
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 修繕する:
mend 割れたり破れたり傷ついたものを修繕して原状に戻す《特別な技術を必要としない場合に使う》: mend a broken doll with paste and paper こわれた人形をのりと紙で修繕する.
repair 複雑なものを専門的な技術を使って修繕する: repair a car 車を修理する.
patch 一時の間に合わせにすばやく[おおざっぱに]繕っておく: patch holes in the wall with cement セメントで壁の穴を修繕する.
darn ほころびをかがって繕う: darn a stocking ストッキングをかがって繕う.
fix 《口語》 =mend, repair.
――――――――――――――――――――――――――――――
nd/→
vt.
1a 〈壊れたもの・破れたもの・使い古したものを〉元通りにする, 直す, 繕う, 修理する, 修繕する (repair).
・mend a garment, broken cup, hole, tear, etc.
・mend a road 道路を修理する.
・mend the fire 火に燃料を足す.
・mend a quill pen 鵞(が)ペンを切り直す.
・The shoes need mending. その靴は修繕が必要だ.
b 《古》 〈病人を〉快方に向かわせる, 治す (heal).
2a 〈過誤などを〉直す, 訂正する.
・mend a fault 欠点を直す.
b 〈(道徳的な)行状などを〉改める (amend).
・mend one's ways [manners] 行状[態度]を改める.
c 〈事態を〉改善する, 改良する.
・mend matters [the matter] 事態を改める.
・Crying will not mend matters. 泣いたって始まらない.
3 [〜 one's pace として] 〈歩みを〉速める.
4 …に償う. ★次の諺にのみ用いる.
・Least said soonest mended. 《諺》 口を慎しめば災いは少ない, 「口は災いのもと」.
vi.
1 〈事態が〉よくなっていく (improve).
・The human spirit mends quickly. 人の心はすぐ立ち直るものだ.
2a 〈病人が〉快方に向かう, 治る (recover).
b 《方言》 〈傷口が〉 癒着(ゆちゃく)する; 〈病気が〉治る.
3 行いを改める. ★次の諺にのみ用いる.
・It is never too late to mend. 過ちを改むるにはばかることなかれ.
m
nd or
nd
(1) 〈計画などを〉改善するか廃止するか.
(2) 《古》 殺すか癒(いや)すか (kill or cure).
《1603》
on the m
nding h
nd 《古・方言》 〈病人が〉快方に向かって.
n.
1 修繕 (repair); 改良 (improvement).
2 直した[繕った]部分, つくろい穴.
・a mend in the sole of a stocking 靴下の底のつくろい穴.
on the m
nd
(1) 〈人・健康・傷などが〉快方[回復]に向かって.
(2) 〈事態・景気などが〉好転して.
・Conditions are now on the mend. 事態が今や好転している.
《1802》
m
ke and m
nd ⇒make1 n.
《?a1200》 (頭音消失) ← amende(n) 'to AMEND'
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 修繕する:
mend 割れたり破れたり傷ついたものを修繕して原状に戻す《特別な技術を必要としない場合に使う》: mend a broken doll with paste and paper こわれた人形をのりと紙で修繕する.
repair 複雑なものを専門的な技術を使って修繕する: repair a car 車を修理する.
patch 一時の間に合わせにすばやく[おおざっぱに]繕っておく: patch holes in the wall with cement セメントで壁の穴を修繕する.
darn ほころびをかがって繕う: darn a stocking ストッキングをかがって繕う.
fix 《口語》 =mend, repair.
――――――――――――――――――――――――――――――
mend or end🔗⭐🔉
m
nd or
nd
nd or
nd
mendable🔗⭐🔉
mend・a・ble /m
nd
b
/
adj. 修繕がきく, 改良できる.
《1533》 ← MEND (v.)+-ABLE
nd
b
/
adj. 修繕がきく, 改良できる.
《1533》 ← MEND (v.)+-ABLE
mendacious🔗⭐🔉
men・da・cious /m
nd


s/
adj.
1 よくうそをつく (lying).
・a mendacious witness.
2 虚偽の (false) (
veracious) (⇒dishonest SYN).
・mendacious tales ほら話.
・a mendacious report, statement, etc.
〜・ness n.
《1616》
OF mendacieux ← L mend
c-, mend
x lying, untrue (← mendum fault: ⇒amend)+-ACIOUS
nd


s/
adj.
1 よくうそをつく (lying).
・a mendacious witness.
2 虚偽の (false) (
veracious) (⇒dishonest SYN).
・mendacious tales ほら話.
・a mendacious report, statement, etc.
〜・ness n.
《1616》
OF mendacieux ← L mend
c-, mend
x lying, untrue (← mendum fault: ⇒amend)+-ACIOUS
mendaciously🔗⭐🔉
men・d
・cious・ly
adv. 偽って, 虚偽に.
《1802-12》: ⇒↑, -ly1
・cious・ly
adv. 偽って, 虚偽に.
《1802-12》: ⇒↑, -ly1
mendacity🔗⭐🔉
men・dac・i・ty /m
nd
s
i | -s
ti/
n.
1 よくうそをつくこと, うそをつく癖.
2 うそ, 虚偽.
《1646》
LL mend
cit
tem ← mend
x: ⇒mendacious, -ity
nd
s
i | -s
ti/
n.
1 よくうそをつくこと, うそをつく癖.
2 うそ, 虚偽.
《1646》
LL mend
cit
tem ← mend
x: ⇒mendacious, -ity
Mende🔗⭐🔉
Men・de /m
ndei, -d
/
n. (pl. 〜, 〜s)
1a [the 〜(s)] メンデ族《シエラ レオネ (Sierra Leone)・リベリア (Liberia) に居住する部族》.
b メンデ族の人.
2 メンデ語《ニジェール コンゴ語族に属する言語》.
1887
ndei, -d
/
n. (pl. 〜, 〜s)
1a [the 〜(s)] メンデ族《シエラ レオネ (Sierra Leone)・リベリア (Liberia) に居住する部族》.
b メンデ族の人.
2 メンデ語《ニジェール コンゴ語族に属する言語》.
1887
Mendeleeff <Mendeleev, Dmitri Ivanovich>🔗⭐🔉
Men・de・le・ev /m
nd
l

f, -d
-, -
v | -d
l

v, -d
-, -
f←; Russ. mjindjilj
jif/ (also Men・de・le・eff /〜/), Dmitri Ivanovich
n. メンデレーエフ《1834-1907; ロシアの化学者, 元素の周期律を発見; The Principles of Chemistry (1869-71)》.
nd
l

f, -d
-, -
v | -d
l

v, -d
-, -
f←; Russ. mjindjilj
jif/ (also Men・de・le・eff /〜/), Dmitri Ivanovich
n. メンデレーエフ《1834-1907; ロシアの化学者, 元素の周期律を発見; The Principles of Chemistry (1869-71)》.
mendelevium🔗⭐🔉
men・de・le・vi・um /m
nd
l
vi
m, -d
- | -d
l-, -d
-/
n. 【化学】 メンデレビウム《超ウラン元素の一つ; 記号 Md. 原子番号 101》.
《1955》 ← NL 〜 ← D. I. Mendeleev: ⇒-ium
nd
l
vi
m, -d
- | -d
l-, -d
-/
n. 【化学】 メンデレビウム《超ウラン元素の一つ; 記号 Md. 原子番号 101》.
《1955》 ← NL 〜 ← D. I. Mendeleev: ⇒-ium
Mendeleyev🔗⭐🔉
Mendelian🔗⭐🔉
Men・de・li・an /m
nd
li
n/
adj.
1 メンデル (Mendel) の.
2 メンデル説[の法則]の.
n. メンデル学派の人, メンデル学説支持者.
《1901》 ← G. J. Mendel+-IAN
nd
li
n/
adj.
1 メンデル (Mendel) の.
2 メンデル説[の法則]の.
n. メンデル学派の人, メンデル学説支持者.
《1901》 ← G. J. Mendel+-IAN
Mendelianism🔗⭐🔉
Mendelianist🔗⭐🔉
Mendelian ratio🔗⭐🔉
Mend
lian r
tio
n. 【生物】 メンデル比《メンデルの法則に基づいて推定される比と一致した値を示す分離比》.
lian r
tio
n. 【生物】 メンデル比《メンデルの法則に基づいて推定される比と一致した値を示す分離比》.
Mendelism🔗⭐🔉
Mendel's law🔗⭐🔉
M
ndel's l
w
n. 【生物】 メンデルの法則《G. J. Mendel が 1865 年に発表し, 1900 年に再発見された遺伝の基本原理で, 次の三つに分けられる》:
a 分離の法則《対をなす遺伝子が配偶子を形成する時に分離し, 一つずつ配偶子に分配されること; law of segregation ともいう》.
b 独立の法則《二つ以上の対立遺伝子が互いに無関係に, 独立して配偶子に分配されること; law of independent assortment ともいう》.
c 優性[優劣]の法則《雑種第 1 代で; 優生の形質のみが現れること; law of dominace ともいう》.
ndel's l
w
n. 【生物】 メンデルの法則《G. J. Mendel が 1865 年に発表し, 1900 年に再発見された遺伝の基本原理で, 次の三つに分けられる》:
a 分離の法則《対をなす遺伝子が配偶子を形成する時に分離し, 一つずつ配偶子に分配されること; law of segregation ともいう》.
b 独立の法則《二つ以上の対立遺伝子が互いに無関係に, 独立して配偶子に分配されること; law of independent assortment ともいう》.
c 優性[優劣]の法則《雑種第 1 代で; 優生の形質のみが現れること; law of dominace ともいう》.
Mendelssohn, Felix🔗⭐🔉
Men・dels・sohn /m
nd
s
n, -s
, -s
n, -z
n | -s
n, -s
, -s
n; G. m
nd
szo
n/, Felix
n. メンデルスゾーン《1809-47; ドイツのユダヤ系の作曲家; Italian Symphony (1833), Scotch Symphony (1842), Elijah (1846); 本名 Jakob Ludwig Felix Mendelssohn-Bartholdy /-bart
ldi/》.
Men・dels・sohn・i・an /m
nd
s
ni
n, -z
- | -s
-←/ adj.
nd
s
n, -s
, -s
n, -z
n | -s
n, -s
, -s
n; G. m
nd
szo
n/, Felix
n. メンデルスゾーン《1809-47; ドイツのユダヤ系の作曲家; Italian Symphony (1833), Scotch Symphony (1842), Elijah (1846); 本名 Jakob Ludwig Felix Mendelssohn-Bartholdy /-bart
ldi/》.
Men・dels・sohn・i・an /m
nd
s
ni
n, -z
- | -s
-←/ adj.
Mendelssohn, Moses🔗⭐🔉
Mendelssohn, Moses
n. メンデルスゾーン《1729-86; ユダヤ系ドイツの哲学者; ユダヤ民族の解放に尽くした; Felix Mendelssohn の祖父》.
n. メンデルスゾーン《1729-86; ユダヤ系ドイツの哲学者; ユダヤ民族の解放に尽くした; Felix Mendelssohn の祖父》.
mender🔗⭐🔉
m
nd・er
n. 修繕[修理]者; 改善[改良]者.
《c1384》 ← MEND (v.)+-ER1
nd・er
n. 修繕[修理]者; 改善[改良]者.
《c1384》 ← MEND (v.)+-ER1
Menderes🔗⭐🔉
Men・de・res /m
nd
r
s | 

; Turk. m
nde
es/
n. [the 〜] メンデレス (川):
1 小アジア西部を流れて Samos 島近くでエーゲ海に注ぐ川 (386 km); 流路に曲折が多いので有名 (cf. meander 1 a); 古名 Maeander.
2 小アジア北西部, Troy 平野を流れて Dardanelles 海峡に注ぐ川 (104 km); 古名 Scamander.
nd
r
s | 

; Turk. m
nde
es/
n. [the 〜] メンデレス (川):
1 小アジア西部を流れて Samos 島近くでエーゲ海に注ぐ川 (386 km); 流路に曲折が多いので有名 (cf. meander 1 a); 古名 Maeander.
2 小アジア北西部, Troy 平野を流れて Dardanelles 海峡に注ぐ川 (104 km); 古名 Scamander.
Menderes, Adnan🔗⭐🔉
Men・de・res /m
nd
r
s | 

; Turk. m
nde
es/, Adnan
n. メンデレス《1899-1961; トルコの政治家, 首相 (1950-60)》.
nd
r
s | 

; Turk. m
nde
es/, Adnan
n. メンデレス《1899-1961; トルコの政治家, 首相 (1950-60)》.
Mend
s, (Abraham) Catulle🔗⭐🔉
Men・d
s /m
(n)d
s, m
n-; F. m
d
s/, (Abraham) Ca・tulle /katyl/
n. マンデス《1841-1909; フランスの詩人・作家; ⇒Parnassian school》.
s /m
(n)d
s, m
n-; F. m
d
s/, (Abraham) Ca・tulle /katyl/
n. マンデス《1841-1909; フランスの詩人・作家; ⇒Parnassian school》.
Mend
s-France, Pierre🔗⭐🔉
Men・d
s-France /m
(n)d
sfr
(n)s, m
nd
sfr
ns; F. m
d
sf

s/, Pierre
n. マンデスフランス《1907-82; フランスの政治家, 首相 (1954-55)》.
s-France /m
(n)d
sfr
(n)s, m
nd
sfr
ns; F. m
d
sf

s/, Pierre
n. マンデスフランス《1907-82; フランスの政治家, 首相 (1954-55)》.
mendicancy🔗⭐🔉
men・di・can・cy /m
nd
k
nsi | -d
-/
n.
1 乞食(こじき)(生活).
2 托鉢(たくはつ).
《1790》: ⇒↓, -ancy
nd
k
nsi | -d
-/
n.
1 乞食(こじき)(生活).
2 托鉢(たくはつ).
《1790》: ⇒↓, -ancy
mendicant🔗⭐🔉
men・di・cant /m
nd
k
nt | -d
-/
adj.
1 乞食の, 物もらいの; 乞食らしい.
・be reduced to a mendicant state 落ちぶれて乞食になる.
2 托鉢をする.
・a mendicant friar (カトリックの)托鉢修道会士.
・mendicant orders 托鉢修道会《Franciscans, Dominicans, Carmelites, Augustinians など》.
n.
1 乞食, 物もらい.
2 [しばしば M-] 托鉢修道会士 (cf. fakir1 1).
《1395》
L mend
cantem (pres.p.) ← mend
c
re to beg ← mend
cus beggar: ⇒mendacious, -ant
nd
k
nt | -d
-/
adj.
1 乞食の, 物もらいの; 乞食らしい.
・be reduced to a mendicant state 落ちぶれて乞食になる.
2 托鉢をする.
・a mendicant friar (カトリックの)托鉢修道会士.
・mendicant orders 托鉢修道会《Franciscans, Dominicans, Carmelites, Augustinians など》.
n.
1 乞食, 物もらい.
2 [しばしば M-] 托鉢修道会士 (cf. fakir1 1).
《1395》
L mend
cantem (pres.p.) ← mend
c
re to beg ← mend
cus beggar: ⇒mendacious, -ant
mendicity🔗⭐🔉
mending🔗⭐🔉
m
nd・ing
n.
1 修繕, 修正, 改良.
2 [集合的] つくろいもの.
《?a1300》 ← MEND (v.)+-ING1
nd・ing
n.
1 修繕, 修正, 改良.
2 [集合的] つくろいもの.
《?a1300》 ← MEND (v.)+-ING1
Mendips🔗⭐🔉
Men・dips /m
nd
ps/
n. pl. [the 〜] メンディプス《イングランド Somerset 州北東部の丘陵地帯; 最高峰は Blackdown (325 m); Mendip Hills ともいう》.
nd
ps/
n. pl. [the 〜] メンディプス《イングランド Somerset 州北東部の丘陵地帯; 最高峰は Blackdown (325 m); Mendip Hills ともいう》.
Mendocino, Cape🔗⭐🔉
Men・do・ci・no /m
nd
s
no
| -n
/, Cape
n. メンドシノ岬《米国 California 州最西端の岬》.

Sp. 〜 ← Antonio de Mendoza (New Spain の総督 (1535-49))
nd
s
no
| -n
/, Cape
n. メンドシノ岬《米国 California 州最西端の岬》.

Sp. 〜 ← Antonio de Mendoza (New Spain の総督 (1535-49))
Mendota, Lake🔗⭐🔉
Men・do・ta /m
nd


| -d
t
/, Lake
n. メンドータ湖《米国 Wisconsin 州南部, Madison の北にある湖; 面積約 39 km2》.
nd


| -d
t
/, Lake
n. メンドータ湖《米国 Wisconsin 州南部, Madison の北にある湖; 面積約 39 km2》.
Mendoza🔗⭐🔉
Men・do・za /m
nd
z
, -s
| -d
z
; Am.Sp. mend
sa/
n.
1 メンドサ(州) 《アルゼンチン中西部の州; 面積 150,839 km2》.
2 メンドサ《Mendoza 州の州都》.
nd
z
, -s
| -d
z
; Am.Sp. mend
sa/
n.
1 メンドサ(州) 《アルゼンチン中西部の州; 面積 150,839 km2》.
2 メンドサ《Mendoza 州の州都》.
Mendoza, Antonio de🔗⭐🔉
Men・do・za /m
nd
z
| -d
-; Sp. mend
a/, Antonio de
n. メンドーサ《?1485-1552; スペインの植民地行政官; New Spain 総督 (1535-50); Mexico 征服に尽力; 後にペルー総督 (1551-52)》.
nd
z
| -d
-; Sp. mend
a/, Antonio de
n. メンドーサ《?1485-1552; スペインの植民地行政官; New Spain 総督 (1535-50); Mexico 征服に尽力; 後にペルー総督 (1551-52)》.
Mendoza, Pedro de🔗⭐🔉
Mendoza, Pedro de
n. メンドーサ《1487?-1537; スペインの軍人・探検家; Buenos Aires の植民地の建設者 (1536)》.
n. メンドーサ《1487?-1537; スペインの軍人・探検家; Buenos Aires の植民地の建設者 (1536)》.
Menelaus🔗⭐🔉
Men・e・la・us /m
n
l

s, -n
- | -n
l-, -n
-/
n. 【ギリシャ神話】 メネラーオス《スパルタの王, Agamemnon の弟で Helen の夫》.

L 〜
Gk Men
l
os 《原義》 resisting the people ← m
nein to stay, abide+l
s people
n
l

s, -n
- | -n
l-, -n
-/
n. 【ギリシャ神話】 メネラーオス《スパルタの王, Agamemnon の弟で Helen の夫》.

L 〜
Gk Men
l
os 《原義》 resisting the people ← m
nein to stay, abide+l
s people
Menelik II🔗⭐🔉
Men・e・lik II /m
n
l
k, -n
-, -l
k | -n
l-, -n
-/
n. メネリク二世《1844-1913; エチオピアの皇帝 (1889-1913)》.
n
l
k, -n
-, -l
k | -n
l-, -n
-/
n. メネリク二世《1844-1913; エチオピアの皇帝 (1889-1913)》.
mene, mene, tekel, upharsin🔗⭐🔉
me・ne, me・ne, tek・el, u・phar・sin /m
ni m
ni t
k
ju
f
s
n, -k
- | -f
s
n/
【聖書】 メネ メネ テケル ウパルシン, 「数えたり, 数えたり, 量れり, 分かたれたり」 《Babylon の王宮の壁に書かれた文字; Daniel がそれを Belshazzar 王に解いて示し, 王国の滅亡を預言した; cf. Dan. 5: 25-28》.

Aram. 〜 'numbered, numbered, weighed, (and) divided'

ni m
ni t
k
ju
f
s
n, -k
- | -f
s
n/
【聖書】 メネ メネ テケル ウパルシン, 「数えたり, 数えたり, 量れり, 分かたれたり」 《Babylon の王宮の壁に書かれた文字; Daniel がそれを Belshazzar 王に解いて示し, 王国の滅亡を預言した; cf. Dan. 5: 25-28》.

Aram. 〜 'numbered, numbered, weighed, (and) divided'
Men
ndez de Avil
s, Pedro🔗⭐🔉
Me・n
n・dez de A・vi・l
s /m
n
nd
sde

v
l
s, m
-; Sp. men
ndne
deavil
s/, Pedro
n. メネンデス デ アビレス《1519-74; スペインの提督・開拓者; 米国 Florida 州 St. Augustine の創立者》.
n・dez de A・vi・l
s /m
n
nd
sde

v
l
s, m
-; Sp. men
ndne
deavil
s/, Pedro
n. メネンデス デ アビレス《1519-74; スペインの提督・開拓者; 米国 Florida 州 St. Augustine の創立者》.
Menes🔗⭐🔉
Me・nes /m
ni
z/
n. メネス《紀元前 3,100 年ごろのエジプトの国王; 第一王朝の開祖; Memphis を都とする; 実在の王 Narmer と同一人物ともいわれる》.

ni
z/
n. メネス《紀元前 3,100 年ごろのエジプトの国王; 第一王朝の開祖; Memphis を都とする; 実在の王 Narmer と同一人物ともいわれる》.
MEng🔗⭐🔉
MEng
《略》 Master of Engineering.
Mengelberg, Josef Willem🔗⭐🔉
Meng・el・berg /m


b
g, -b
g | -b
g, -b
g; Du. m

lb
rx/, Josef Willem
n. メンゲルベルク《1871-1951; ドイツ系のオランダの指揮者》.



b
g, -b
g | -b
g, -b
g; Du. m

lb
rx/, Josef Willem
n. メンゲルベルク《1871-1951; ドイツ系のオランダの指揮者》.
Menger, Karl🔗⭐🔉
Meng・er /m

| -
(r; G. m

/, Karl
n. メンガー《1840-1921; オーストリアの経済学者》.


| -
(r; G. m

/, Karl
n. メンガー《1840-1921; オーストリアの経済学者》.
Mengistu Haile Mariam🔗⭐🔉
Men・gis・tu Hai・le Ma・ri・am /m
g
stu
ha
lim
ri
m/
n. メンギスツ・ハイレ・マーリアム《1937- ; エチオピアの軍人・政治家; 国家元首 (1977-91)》.

g
stu
ha
lim
ri
m/
n. メンギスツ・ハイレ・マーリアム《1937- ; エチオピアの軍人・政治家; 国家元首 (1977-91)》.
Mengzi1🔗⭐🔉
Meng・zi1 /m
nts
; Chin. m
ts
/
n. 蒙自(モンツー) 《中国雲南省 (Yunnan) 南東部の県》.
nts
; Chin. m
ts
/
n. 蒙自(モンツー) 《中国雲南省 (Yunnan) 南東部の県》.
menhaden🔗⭐🔉
men・ha・den /m
nh
d
, m
n-/
n. (pl. 〜, 〜s) 【魚類】 メンハーデン (Brevoortia tyrannus) 《米国東海岸に多いニシン科の魚; 釣餌, 肥料または採油用; mossbunker ともいう》.
《1643》
N-Am.-Ind. (Narraganset) munnawhattea
g ← ? munnohquohteau he fertilizes: この魚を肥料に用いたことから
nh
d
, m
n-/
n. (pl. 〜, 〜s) 【魚類】 メンハーデン (Brevoortia tyrannus) 《米国東海岸に多いニシン科の魚; 釣餌, 肥料または採油用; mossbunker ともいう》.
《1643》
N-Am.-Ind. (Narraganset) munnawhattea
g ← ? munnohquohteau he fertilizes: この魚を肥料に用いたことから
menhaden boat🔗⭐🔉
menh
den b
at
n. 米国中部大西洋沿岸州・南部諸州の原動機付ニシン船.
den b
at
n. 米国中部大西洋沿岸州・南部諸州の原動機付ニシン船.
menhaden oil🔗⭐🔉
menh
den
il
n. 【化学】 メンハーデン油《menhaden から得られる魚油; ペンキ・ワニスなど塗料の原料または製革に用いる》.
1883
den
il
n. 【化学】 メンハーデン油《menhaden から得られる魚油; ペンキ・ワニスなど塗料の原料または製革に用いる》.
1883
menhir🔗⭐🔉
men・hir /m
nh
| -h
(r/
n. 【考古】 メンヒル, 立石(りっせき) 《巨石記念物の一つで; 巨石を単独に建てたもの; 世界各地にあり, 新石器時代から初期金属器時代のものが多い; 墓標または祭祀的記念物と考えられている; cf. megalith, megalithic monument》.
《1840》
Bret. men hir long stone
nh
| -h
(r/
n. 【考古】 メンヒル, 立石(りっせき) 《巨石記念物の一つで; 巨石を単独に建てたもの; 世界各地にあり, 新石器時代から初期金属器時代のものが多い; 墓標または祭祀的記念物と考えられている; cf. megalith, megalithic monument》.
《1840》
Bret. men hir long stone
menial🔗⭐🔉
me・ni・al /m
ni
, -nj
/
adj.
1a 卑しい仕事をする.
b 《軽蔑》 召使いの, 奉公人の.
・a menial servant 召使い.
・menial labor 奉公人[召使い]のする仕事.
2 〈仕事・性質など〉卑しい (servile).
n.
1 《軽蔑》 召使い, 奉公人, 下男, 下女.
2 卑屈な人.
《a1387》 meynyal
AF me(i)nial ← meinie=OF mei(s)niee < VL
mansi
n
tam ← L mansi
(n-) 'husehold, MANSION': ⇒-al1

ni
, -nj
/
adj.
1a 卑しい仕事をする.
b 《軽蔑》 召使いの, 奉公人の.
・a menial servant 召使い.
・menial labor 奉公人[召使い]のする仕事.
2 〈仕事・性質など〉卑しい (servile).
n.
1 《軽蔑》 召使い, 奉公人, 下男, 下女.
2 卑屈な人.
《a1387》 meynyal
AF me(i)nial ← meinie=OF mei(s)niee < VL
mansi
n
tam ← L mansi
(n-) 'husehold, MANSION': ⇒-al1
men <towerman>🔗⭐🔉
t
wer・man /-m
n/
n. (pl. men /-m
n, -m
n/)
1 (鉄道の)信号係, 信号所係員.
2 (空港の)管制官.
1895
wer・man /-m
n/
n. (pl. men /-m
n, -m
n/)
1 (鉄道の)信号係, 信号所係員.
2 (空港の)管制官.
1895
研究社新英和大辞典に「MEN」で始まるの検索結果 1-88。もっと読み込む
d/
/
nit

/