複数辞典一括検索+
アーチスト
artist
🔗⭐🔉
アーチスト [1]
artist
〔アーティストとも〕
芸術家。特に,美術家・演奏家をいうことが多い。


アーティキュレーション
articulation
🔗⭐🔉
アーティキュレーション [5]
articulation
(1)発音の明瞭度。歯切れ。
(2)音楽の演奏において,各音の切り方,あるいは次の音との続け方のこと。演奏上,フレーズ内部の分節を明確にする表現手段として重要。レガート・テヌート・スタッカートなど。


アーティクル
article
🔗⭐🔉
アーティクル [1]
article
(1)新聞や雑誌の記事・論説。
(2)法令や契約の条項。


アーティチョーク
artichoke
🔗⭐🔉
アーティチョーク [4]
artichoke
キク科の多年草。地中海沿岸原産。高さ約1.5メートル。夏,アザミに似た大きな紫色の頭花をつける。若い花の花托と萼(ガク)の肉質部を食用にする。チョウセンアザミ。
アーティチョーク
[図]



アート
art
🔗⭐🔉
アート [1]
art
(1)芸術。美術。「モダン-―」
(2)「アート紙」の略。


アート-シアター
art theater
🔗⭐🔉
アート-シアター [4]
art theater
芸術映画や実験映画を専門に上映する映画館。


アート-タイトル
art title
🔗⭐🔉
アート-タイトル [4]
art title
背景に絵や写真を使ったり,図案化した文字を使ったりして構成した字幕。意匠字幕。


アート-ディレクター
art director
🔗⭐🔉
アート-ディレクター [5]
art director
(1)映画・演劇などで,衣装・舞台装置・小道具・照明などを指導する人。美術監督。
(2)広告製作で,デザイン・コピーなどを総合的に企画・決定し,製作する人。


アート-フェア
art fair
🔗⭐🔉
アート-フェア [4]
art fair
画商たちによる見本市。美術界に大きな影響力をもつ。ケルン・バーゼル・シカゴ・パリのものが有名。


アール-デコ
(フランス) art d
co
🔗⭐🔉
アール-デコ [4]
(フランス) art d
co
〔arts d
coratifs の略。装飾美術の意〕
1910年代から30年代にかけて,パリを中心に西欧で栄えた装飾様式。それ以前のアール-ヌーボーが曲線を主とするのに対し,現代都市生活に適した実用的で単純・直線的なデザインを特徴とする。1925年様式ともいう。




アール-ヌーボー
(フランス) art nouveau
🔗⭐🔉
アール-ヌーボー [4]
(フランス) art nouveau
〔新芸術の意〕
一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて,ヨーロッパ各国の建築・工芸・絵画などの諸芸術に流行した様式。モチーフを主に植物の形態に借り,曲線・曲面を用いて装飾的・図案的に表現した点に特徴がある。ビアズリー・マッキントッシュなどが代表的。


アルテ-ポーベラ
(イタリア) arte povera
🔗⭐🔉
アルテ-ポーベラ [4]
(イタリア) arte povera
〔「(作為を最小限にした)貧しい芸術」の意〕
1960年代後半にイタリアで起こった美術の傾向。砂・木・石などありふれた素材をそのまま提示することで禁欲的な芸術空間を現出させようとする。


アルテミス
Artemis
🔗⭐🔉
アルテミス
Artemis
ギリシャ神話のオリンポス十二神の一。狩猟・月の女神,また誕生・多産の守護神。ゼウスとレトの娘,アポロンの双生の妹。美しい処女の猟人の姿をとる。ローマ神話のディアナ(英語形ダイアナ)と同一視される。


ウェーリー
Arthur David Waley
🔗⭐🔉
ウェーリー
Arthur David Waley
(1889-1966) イギリスの東洋学者。「源氏物語」「論語」「李白」「元朝秘史」など,日本・中国の古典に関する多くの訳書・著書がある。


ウェリントン
Arthur Wellesley Wellington
🔗⭐🔉
ウェリントン
Arthur Wellesley Wellington
(1769-1852) イギリスの軍人・政治家。対ナポレオン戦争を指揮して1814年パリ入城,翌年ワーテルローの戦いに勝利。28年トーリー党内閣の首相となる。


エディントン
Arthur Stanley Eddington
🔗⭐🔉
エディントン
Arthur Stanley Eddington
(1882-1944) イギリスの天体物理学者。恒星の内部構造,質量と光度との関係などの究明に業績を残す。また,日食観測により一般相対性理論を支持する結果を示した。


オネゲル
Arthur Honegger
🔗⭐🔉
オネゲル
Arthur Honegger
(1892-1955) フランス生まれの作曲家。スイス人。フランスの作曲家グループ「六人組」に加わる。「火刑台上のジャンヌ=ダルク」「ダビデ王」「パシフィック二三一」など多くの声楽曲・器楽曲を残す。


クラーク
Arthur Charles Clarke
🔗⭐🔉
クラーク
Arthur Charles Clarke
(1917- ) イギリスの SF 作家。作品は確かな科学知識に裏付けられた近未来物と,思弁的な作風の超未来物とがあり,ともに人類に対する温かい信頼感を基調とする。著「幼年期の終わり」「都市と星」「2001年宇宙の旅」など。


ケーリー
Arthur Cayley
🔗⭐🔉
ケーリー
Arthur Cayley
(1821-1895) イギリスの数学者。楕円関数論,不変式論,射影幾何学,
次元空間の幾何学など広範な業績を残す。なかでも行列の理論は著名。群の抽象的な扱いにも先鞭(センベン)をつけたほか,四色問題も彼がその困難さを指摘して脚光を浴びた。



ケストラー
Arthur Koestler
🔗⭐🔉
ケストラー
Arthur Koestler
(1905-1983) イギリスの作家・ジャーナリスト。ブダペスト生まれ。「真昼の暗黒」でソビエト全体主義を批判した。科学論「機械の中の幽霊」ではホロンの概念を提唱。


コーンバーグ
Arthur Kornberg
🔗⭐🔉
コーンバーグ
Arthur Kornberg
(1918- ) アメリカの生化学者。1956年,デオキシリボ核酸( DNA )の試験管内での酵素的合成に成功,その後も DNA の自己複製機構の解明に貢献。


コンプトン
Arthur Holly Compton
🔗⭐🔉
コンプトン
Arthur Holly Compton
(1892-1962) アメリカの物理学者。1923年コンプトン効果を発見し,光の粒子性に対する認識を促し,量子論の発展に寄与。宇宙線の研究,原子爆弾の開発にも従事。


シモンズ
Arthur William Symons
🔗⭐🔉
シモンズ
Arthur William Symons
(1865-1945) イギリスの評論家・詩人。フランス象徴派の影響をうけ,「文学における象徴主義運動」を書く。詩集「ロンドンの夜」


シュニツラー
Arthur Schnitzler
🔗⭐🔉
シュニツラー
Arthur Schnitzler
(1862-1931) オーストリアの小説家・劇作家。心理分析的手法で愛欲の世界を描く。戯曲「アナトール」「緑の鸚鵡」「恋愛三昧」「輪舞」,小説「みれん」「令嬢エルゼ」など。


ショーペンハウアー
Arthur Schopenhauer
🔗⭐🔉
ショーペンハウアー
Arthur Schopenhauer
(1788-1860) ドイツの哲学者。物自体としての世界は表象ではなく,生への盲目的意志であるが,人間生活においては他の意志によって絶えず阻まれるため,人生は苦痛となるから,この苦を免れるには芸術的天才や意志否定によるほかはないと説いた。主著「意志と表象としての世界」


ドイル
Arthur Conan Doyle
🔗⭐🔉
ドイル
Arthur Conan Doyle
(1859-1930) イギリスの小説家・医者。代表作,推理小説「シャーロック=ホームズの冒険」


トスカニーニ
Arturo Toscanini
🔗⭐🔉
トスカニーニ
Arturo Toscanini
(1867-1957) イタリアの指揮者。スカラ座の監督,ニューヨーク-フィルハーモニー・ NBC 交響楽団の常任指揮者をつとめた。楽譜に忠実な演奏態度は新即物主義的と評価された。


ニキシュ
Arthur Nikisch
🔗⭐🔉
ニキシュ
Arthur Nikisch
(1855-1922) ハンガリーの指揮者。二〇世紀初頭最高の指揮者の一人で,ベルリン-フィルなど多くの交響楽団の常任指揮者として活躍。


バルフォア
Arthur James Balfour
🔗⭐🔉
バルフォア
Arthur James Balfour
(1848-1930) イギリスの政治家。首相(1902-1905)として英仏協商の締結,日英同盟の更新などを行なった。第一次大戦中の1917年,外相としてパレスチナにおけるユダヤ民族国家建設を支持する「バルフォア宣言」を発表。


ピグー
Arthur Cecil Pigou
🔗⭐🔉
ピグー
Arthur Cecil Pigou
(1877-1959) イギリスの経済学者。マーシャルの基本的着想を継承・発展させて国民所得の増大・分配・安定について研究。経済的厚生の概念をつくり厚生経済学を創始。失業問題に関しケインズの批判を受け,雇用問題を論争。著「厚生経済学」「失業の理論」など。


ブレイキー
Art Blakey
🔗⭐🔉
ブレイキー
Art Blakey
(1919-1990) アメリカの黒人ジャズ-ドラマー。1950年代半ばからコンボ,ジャズ-メッセンジャーズを率いて活躍。


ラブジョイ
Arthur Oncken Lovejoy
🔗⭐🔉
ラブジョイ
Arthur Oncken Lovejoy
(1873-1962) アメリカの哲学者。ドイツ生まれ。批判的実在論を提唱した七人の哲学者の一人。アメリカにおける歴史哲学の建設者。著「存在の大いなる連鎖」「観念の歴史に関する試論」など。


ランボー
Arthur Rimbaud
🔗⭐🔉
ランボー
Arthur Rimbaud
(1854-1891) フランスの詩人。ベルレーヌやマラルメとともにフランス象徴派の代表的詩人。その異常な早熟ぶり,特異な詩才,独自の「見者」の詩法により二〇世紀の詩に深い影響を及ぼした。作「酔いどれ船」「地獄の季節」「イリュミナシオン」など。


ルビンスタイン
Artur Rubinstein
🔗⭐🔉
ルビンスタイン
Artur Rubinstein
(1887-1982) ポーランド生まれのピアニスト。のちアメリカに帰化。ショパンを得意とし,輝きのある音色と絢爛(ケンラン)たる演奏ぶりで知られた。


ARTS-J
automated radar terminal system-Japan
🔗⭐🔉
ARTS-J (アーツ-ジェイ)
automated radar terminal system-Japan
日本の空港で使用されている自動化ターミナル管制情報処理システム。


art1[
:rt](英和)🔗⭐🔉
art1→音声
vi.<古・詩>(thou が主語の時の) be の二人称・単数・直説法現在.
art2(英和)🔗⭐🔉

ar・te・fact[
:rt
f
kt](英和)🔗⭐🔉
ar・te・fact[
:rt
f
kt]
n.=artifact.



ar・tel[
:rt
l](英和)🔗⭐🔉
ar・tel[
:rt
l]
n.(ソ連の)協同組合.


Ar・te・mis[
:rtimis](英和)🔗⭐🔉
Ar・te・mis[
:rtimis]
n.《ギ神》アルテミス<月の女神;ローマ神話の Diana に相当>.

ar・te・ri・al[
:rt
ri
l](英和)🔗⭐🔉
ar・te・ri・al[
:rt
ri
l]
a.動脈の(ような);動脈血の.




ar・te・ri・o・scle・ro・sis[
:rt
riouskl
r
usis](英和)🔗⭐🔉
ar・te・ri・o・scle・ro・sis[
:rt
riouskl
r
usis]
n.動脈硬化症.





ar・ter・y[
:rt
ri](英和)🔗⭐🔉



ar・t
・sian w
ll[
:rt
:
n/‐zj
n](英和)🔗⭐🔉
ar・t
・sian w
ll[
:rt
:
n/-zj
n]
掘抜き井戸.







art・ful[
:rtful](英和)🔗⭐🔉
art・ful[
:rtful]
a.ずるい,こうかつな.

rt g
llery(英和)🔗⭐🔉


ar・thri・tis[
:r
r
itis](英和)🔗⭐🔉
ar・thri・tis[
:r
r
itis]
n.関節炎.



ar・thro・pod[
:r
r
p
d/‐p
d](英和)🔗⭐🔉
ar・thro・pod[
:r
r
p
d/-p
d]
n.,a.節足動物(の).





Ar・thur[
:r
r](英和)🔗⭐🔉
Ar・thur→音声
n.男の名.
◎King Arthur 6 世紀ごろの英国の伝説上の王.
ar・ti・choke[
:rtit
ouk](英和)🔗⭐🔉
ar・ti・choke[
:rtit
ouk]
n.チョウセンアザミ<花は食用>.
◎Jerusalem artichoke キクイモ.


ar・ti・cle[
:rtikl](英和)🔗⭐🔉

ar・ti・cled[‐d](英和)🔗⭐🔉
ar・ti・cled[-d]
a.年季契約の.
ar・tic・u・lar[
:rt
kjul
r](英和)🔗⭐🔉
ar・tic・u・lar[
:rt
kjul
r]
a.関節の.



ar・tic・u・late[
:rt
kjulit](英和)🔗⭐🔉
ar・tic・u・late[
:rt
kjulit]
a.(言語が)音節のある;(論説が)理路整然たる;(ことばが)はっきりした;はっきり意見が言える;関節のある;区切りのある.


ar・tic・u・la・tion[
:rt
kjul
i
n](英和)🔗⭐🔉
ar・tic・u・la・tion[
:rt
kjul
i
n]
n.節,関節;分節;接合,連結;はっきり発音すること;発音(法).





ar・ti・fact[
:rtif
kt](英和)🔗⭐🔉
ar・ti・fact[
:rtif
kt]
n.加工品;(有史前の)古器物.


ar・ti・fice[
:rtifis](英和)🔗⭐🔉
ar・ti・fice[
:rtifis]
n.策略;謀略;技巧,くふう (device).

ar・t
f・i・cer[
:rt
fis
r](英和)🔗⭐🔉
ar・t
f・i・cer[
:rt
fis
r]
n.技術家〔工〕;名工,職人;製作者;機関士長〔将校〕.




ar・ti・fi・cial[
:rtif

l](英和)🔗⭐🔉

artif
cial fl
wers(英和)🔗⭐🔉
artif
cial fl
wers
造花.


artif
cial insemin
tion(英和)🔗⭐🔉
artif
cial insemin
tion
人工授精.


artif
cial respir
tion(英和)🔗⭐🔉
artif
cial respir
tion
人工呼吸.


ar・t
l・ler・ist[‐rist](英和)🔗⭐🔉
ar・t
l・ler・ist[-rist]
n.<米>砲兵.

ar・til・ler・y[
:rt
l
ri](英和)🔗⭐🔉




ar・til・ler・y・man(英和)🔗⭐🔉
ar・til・ler・y・man
n.<米>砲兵.
ar・ti・san[
:rtiz
n/
:tiz
n](英和)🔗⭐🔉





art・ist[
:rtist](英和)🔗⭐🔉

ar・tiste[
:rt
:st](英和)🔗⭐🔉
ar・tiste→音声
n.(F.) 芸(能)人.
ar・tis・tic(al)[
:rt
stik(
l)](英和)🔗⭐🔉

ar・tist・ry[
:rtistri](英和)🔗⭐🔉
ar・tist・ry[
:rtistri]
n.芸術的才能〔技巧〕;芸術品.

art・less[
:rtlis](英和)🔗⭐🔉
art・less[
:rtlis]
a.たくまない,無技巧の;単純な;無邪気な;自然な;へたな;愚かな.

art nou・veau[
:r(t) nu:v
u](英和)🔗⭐🔉
art nou・veau[
:r(t) nu:v
u]
n.《美》アールヌーボー<19 世紀末に欧米で起った>.


rt p
per(英和)🔗⭐🔉


art(s)・y[
:rt(s)i](英和)🔗⭐🔉
art(s)・y[
:rt(s)i]
a.<話>芸術家気取りの.

art(s)・y‐craft(s)・y[
:rt(s)i kr
ft(s)i/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
art(s)・y-craft(s)・y[
:rt(s)i kr
ft(s)i/-
-]
a.<話>芸術家気取りの,ぶっている.



大辞林に「art」で始まるの検索結果 1-81。