複数辞典一括検索+
アーサーおう‐でんせつ【アーサー王伝説】‐ワウ‐🔗⭐🔉
アーサーおう‐でんせつ【アーサー王伝説】‐ワウ‐
《Arthurian Legend》英国の先住民族ケルト族の古伝説。ウェールズの武将、のちにブリトン人の王となったアーサーに関する伝説で、五〜六世紀のサクソン侵入のころ形成され、アーサーの武勇と功績、円卓騎士団の活躍、騎士ランスロットと王妃グィネビアの恋物語などからなる。一二世紀以降フランス・ドイツなどにも伝わり、聖杯伝説やトリスタン伝説と混合し、多くの韻文・散文の題材に用いられた。
アーチスト【artist】🔗⭐🔉
アーチスト【artist】
《「アーティスト」とも》芸術家。特に美術家や演奏家・歌手をいう。
アーティチョーク【artichoke】🔗⭐🔉
アーティチョーク【artichoke】
キク科の多年草。高さ一・五〜二メートル。夏、紫色のアザミに似た花をつける。つぼみの花托を食用とする。地中海沿岸の原産。食用あざみ。朝鮮あざみ。


アーティフィシャル【artificial】🔗⭐🔉
アーティフィシャル【artificial】
[形動]
人工的なさま。人為的なさま。「―な臓器」
わざとらしいさま。「―スマイル」


アート【art】🔗⭐🔉
アート【art】
芸術。美術。「ポップ―」
「アート紙」の略。


アート‐シアター【art theater】🔗⭐🔉
アート‐シアター【art theater】
芸術的、実験的価値の高い映画を優先して上映する映画館。
アート‐タイトル【art title】🔗⭐🔉
アート‐タイトル【art title】
映画・テレビで、背景を絵画・写真などで飾った字幕。
アート‐ディレクター【art director】🔗⭐🔉
アート‐ディレクター【art director】
映画・演劇・テレビなどにおける美術監督。
広告製作で、企画からの全工程の作業を統括する人。
印刷物のデザインやレイアウトなどを担当する人。



アール‐デコ【フランスart d
co】🔗⭐🔉
アール‐デコ【フランスart d
co】
《装飾美術の意》一九一〇年代から三〇年代にフランスを中心に流行した美術工芸の様式。単純・直線的なデザインが特徴。

アール‐ヌーボー【フランスart nouveau】🔗⭐🔉
アール‐ヌーボー【フランスart nouveau】
《新芸術の意》一九世紀末から二〇世紀初めにフランスを中心に欧州で流行した芸術様式。植物模様や流れるような曲線が特徴。→ユーゲントシュティール
アルチザン【フランスartisan】🔗⭐🔉
アルチザン【フランスartisan】
職人。技工。
職人的芸術家。技術は優秀であるが、芸術的感動をよばない制作をする人を批判的にいう語。


アルテミス【Artemis】🔗⭐🔉
アルテミス【Artemis】
ギリシア神話で、狩猟の女神。ゼウスとレトの子で、アポロンの双生の妹。若く美しい処女の狩人で、月の神。
ウェーリー【Arthur David Waley】🔗⭐🔉
ウェーリー【Arthur David Waley】
[一八八九〜一九六六]英国の東洋文学研究者。源氏物語・枕草子・論語など日本・中国の古典の翻訳を多く残した。
ウェリントン【Arthur Wellesley Wellington】🔗⭐🔉
ウェリントン【Arthur Wellesley Wellington】
[一七六九〜一八五二]英国の軍人・政治家。ナポレオンをワーテルローに破った。のち、トーリー党党首として首相となり、カトリック教徒解放法を成立させた。
エー‐アイ【AI】🔗⭐🔉
エー‐アイ【AI】
《artificial intelligence》人工知能。
エディントン【Arthur Stanley Eddington】🔗⭐🔉
エディントン【Arthur Stanley Eddington】
[一八八二〜一九四四]英国の天文学者・物理学者。ケンブリッジ天文台長。白色矮星(わいせい)の研究など、宇宙物理学に貢献。相対性理論・量子力学に独自の理論を展開。
エバンズ【Arthur John Evans】🔗⭐🔉
エバンズ【Arthur John Evans】
[一八五一〜一九四一]英国の考古学者。クレタ島のクノッソス宮殿遺跡を発掘、クレタ文明の研究に功績をあげた。
オネゲル【Arthur Honegger】🔗⭐🔉
オネゲル【Arthur Honegger】
[一八九二〜一九五五]フランスで活躍したスイスの作曲家。「フランス六人組」の一人。作品に「ダビデ王」「火刑台上のジャンヌ=ダルク」など。
ケストラー【Arthur Koestler】🔗⭐🔉
ケストラー【Arthur Koestler】
[一九〇五〜一九八三]英国の小説家・ジャーナリスト。ハンガリーの生まれ。スペイン抑留時代の経験をもとにした「スペインの遺言」、ソ連の全体主義を批判した「真昼の暗黒」ほか、多くの政治小説を書いた。
コーンバーグ【Arthur Kornberg】🔗⭐🔉
コーンバーグ【Arthur Kornberg】
[一九一八〜 ]米国の生化学者。DNAの人工的合成に成功、一九五九年、S=オチョアとともにノーベル生理学医学賞受賞。
コンプトン【Arthur Holly Compton】🔗⭐🔉
コンプトン【Arthur Holly Compton】
[一八九二〜一九六二]米国の物理学者。X線に関するコンプトン効果を発見。のち、宇宙線を研究。原子爆弾開発のマンハッタン計画では指導的地位にあった。一九二七年ノーベル物理学賞受賞。
サリバン【Arthur Seymour Sullivan】🔗⭐🔉
サリバン【Arthur Seymour Sullivan】
[一八四二〜一九〇〇]英国の作曲家。台本作家ギルバートと組んで多くのコミックオペラを作曲。代表作に「ミカド」など。
シモンズ【Arthur William Symons】🔗⭐🔉
シモンズ【Arthur William Symons】
[一八六五〜一九四五]英国の詩人・批評家。イギリス象徴派の代表者。フランス象徴主義の紹介に尽力。詩集「昼と夜」、評論「文学における象徴主義運動」など。
シュニッツラー【Arthur Schnitzler】🔗⭐🔉
シュニッツラー【Arthur Schnitzler】
[一八六二〜一九三一]オーストリアの小説家・劇作家。精緻(せいち)な心理分析で、退廃的、享楽的な男女の姿を描いた。戯曲「アナトール」「輪舞」、小説「テレーゼ」など。
ショーペンハウアー【Arthur Schopenhauer】🔗⭐🔉
ショーペンハウアー【Arthur Schopenhauer】
[一七八八〜一八六〇]ドイツの哲学者。世界は自我の表象であり、その根底にはたらく盲目的な生存意志は絶えず満たされない欲望を追求するために人生は苦になると説き、この苦を免れるには意志否定によるほかはないと主張した。主著「意志と表象としての世界」。ショーペンハウエル。
じんこう‐ちのう【人工知能】🔗⭐🔉
じんこう‐ちのう【人工知能】
《artificial intelligence》コンピューターで、記憶・推論・判断・学習など、人間の知的機能を代行できるようにモデル化されたソフトウエア‐システム。AI。
ドイル【Arthur Conan Doyle】🔗⭐🔉
ドイル【Arthur Conan Doyle】
[一八五九〜一九三〇]英国の小説家・医者。私立探偵シャーロック=ホームズを主人公とする推理小説のシリーズで有名になった。
トスカニーニ【Arturo Toscanini】🔗⭐🔉
トスカニーニ【Arturo Toscanini】
[一八六七〜一九五七]イタリアの指揮者。ミラノのスカラ座音楽監督、ニューヨークフィル・NBC交響楽団などの指揮者を歴任。

にほんだいぶんてん【日本大文典】🔗⭐🔉
にほんだいぶんてん【日本大文典】
《原題、(ポルトガル)Arte da Lingoa de Iapam》日本語学書。ロドリゲス著。慶長九〜一三年(一六〇四〜〇八)長崎で刊行。キリシタン宣教師の日本語修得を目的として、当時の日本の口語文法を中心に国語の広範な領域にわたり、ポルトガル語によって詳細に記述。元和六年(一六二〇)マカオで刊行した「日本小文典」に対していう。
バルフォア【Arthur James Balfour】🔗⭐🔉
バルフォア【Arthur James Balfour】
[一八四八〜一九三〇]英国の政治家。一九〇二〜〇五年の首相在任中に英仏協商を締結。第一次大戦中、外相としてユダヤ民族のパレスチナ復帰を支持する「バルフォア宣言」を発表。
ピグー【Arthur Cecil Pigou】🔗⭐🔉
ピグー【Arthur Cecil Pigou】
[一八七七〜一九五九]英国の経済学者。国民所得の増大と分配の平等化および安定性を基準として厚生経済学を創始。著「厚生経済学」「失業の理論」など。
ぶん‐せつ【分節】🔗⭐🔉
ぶん‐せつ【分節】
全体をいくつかの区切りに分けること。また、その区切り。
《articulation》個々の音をはっきり発音すること。また、音声を出すための音声器官の調節や運動。
《syllabication》音節に区分すること。音節に分けること。
心理学で、統一的・全体的構造をもつものの部分は、独立した要素として分割できず、全体性の分化としての構成要素であること。




大辞泉に「art」で始まるの検索結果 1-32。