複数辞典一括検索+![]()
![]()
アクサーコフ
Sergei Timofeevich Aksakov
🔗⭐🔉
アクサーコフ
Sergei Timofeevich Aksakov
(1791-1859) ロシアの小説家。自然描写にすぐれ,一八世紀末の地主貴族の生活を平明な文体で描いた。自伝三部作「家族の記録」「孫バグロフの幼年時代」「回想」が有名。
Sergei Timofeevich Aksakov
(1791-1859) ロシアの小説家。自然描写にすぐれ,一八世紀末の地主貴族の生活を平明な文体で描いた。自伝三部作「家族の記録」「孫バグロフの幼年時代」「回想」が有名。
ウィッテ
Sergei Yulievich Vitte
🔗⭐🔉
ウィッテ
Sergei Yulievich Vitte
(1849-1915) ロシアの政治家。シベリア鉄道建設による極東進出をはかる。日露戦争後のポーツマス会議の首席全権。1905年皇帝に立憲政体を採用させて最初の首相となる。
Sergei Yulievich Vitte
(1849-1915) ロシアの政治家。シベリア鉄道建設による極東進出をはかる。日露戦争後のポーツマス会議の首席全権。1905年皇帝に立憲政体を採用させて最初の首相となる。
エイゼンシュテイン
Sergei Mikhailovich Eizenshtein
🔗⭐🔉
エイゼンシュテイン
Sergei Mikhailovich Eizenshtein
(1898-1948) ソ連の映画監督・理論家。青年期,モンタージュ理論を提唱し映画「ストライキ」を発表。「戦艦ポチョムキン」「十月」「全線」「アレクサンドル=ネフスキー」「イワン雷帝」など,時に批判されつつ映像理論を結晶化。
Sergei Mikhailovich Eizenshtein
(1898-1948) ソ連の映画監督・理論家。青年期,モンタージュ理論を提唱し映画「ストライキ」を発表。「戦艦ポチョムキン」「十月」「全線」「アレクサンドル=ネフスキー」「イワン雷帝」など,時に批判されつつ映像理論を結晶化。
エセーニン
Sergei Aleksandrovich Esenin
🔗⭐🔉
エセーニン
Sergei Aleksandrovich Esenin
(1895-1925) ソ連の詩人。農村の牧歌的風景をうたう農村詩人として出発,イマジズムの運動にも加わったが,革命後の社会に幻滅し自殺。詩集「酔いどれモスクワ」など。
Sergei Aleksandrovich Esenin
(1895-1925) ソ連の詩人。農村の牧歌的風景をうたう農村詩人として出発,イマジズムの運動にも加わったが,革命後の社会に幻滅し自殺。詩集「酔いどれモスクワ」など。
エリセーエフ
Sergei Grigor'evich Eliseev
🔗⭐🔉
エリセーエフ
Sergei Grigor'evich Eliseev
(1889-1975) ロシア生まれの日本学者。1908〜14年東京帝大に学び,小宮豊隆・夏目漱石らと交わる。ロシア革命に際しパリに亡命,のちハーバード大学で日本語・日本文学を講じ,多くの日本学者を養成した。著「赤露の人質日記」など。
Sergei Grigor'evich Eliseev
(1889-1975) ロシア生まれの日本学者。1908〜14年東京帝大に学び,小宮豊隆・夏目漱石らと交わる。ロシア革命に際しパリに亡命,のちハーバード大学で日本語・日本文学を講じ,多くの日本学者を養成した。著「赤露の人質日記」など。
コルサコフ
Sergei Sergeevich Korsakov
🔗⭐🔉
コルサコフ
Sergei Sergeevich Korsakov
(1854-1900) ロシアの精神病理学者。コルサコフ症候群を報告。
Sergei Sergeevich Korsakov
(1854-1900) ロシアの精神病理学者。コルサコフ症候群を報告。
サージ
serge
🔗⭐🔉
サージ [1]
serge
梳毛糸(ソモウシ)の綾(アヤ)織り服地。綾目が緯(ヨコ)糸に対して四五度の角度で現れる。学生服などにする。綿・絹・ナイロン製のものもある。
serge
梳毛糸(ソモウシ)の綾(アヤ)織り服地。綾目が緯(ヨコ)糸に対して四五度の角度で現れる。学生服などにする。綿・絹・ナイロン製のものもある。
ディアギレフ
Sergei Pavlovich Diagilev
🔗⭐🔉
ディアギレフ
Sergei Pavlovich Diagilev
(1872-1929) ロシア-バレエ団の主宰者。作曲家・振付師・美術家と提携して総合芸術としての新しいバレエを創造。
Sergei Pavlovich Diagilev
(1872-1929) ロシア-バレエ団の主宰者。作曲家・振付師・美術家と提携して総合芸術としての新しいバレエを創造。
ドブラートフ
Sergei Donatovich Dovlatov
🔗⭐🔉
ドブラートフ
Sergei Donatovich Dovlatov
(1941-1990) ソ連の小説家。亡命してニューヨークで客死した。飄々としたユーモアと鋭い人間観察を身上とする。代表作「わが家の人々」「かばん」
Sergei Donatovich Dovlatov
(1941-1990) ソ連の小説家。亡命してニューヨークで客死した。飄々としたユーモアと鋭い人間観察を身上とする。代表作「わが家の人々」「かばん」
ネチャーエフ
Sergei Gennadievich Nechaev
🔗⭐🔉
ネチャーエフ
Sergei Gennadievich Nechaev
(1847-1882) ロシアの革命家。極端な革命運動を主張,同志を殺害し亡命。のち,捕らえられ獄死。ドストエフスキーの小説「悪霊」はこの事件に取材したもの。
Sergei Gennadievich Nechaev
(1847-1882) ロシアの革命家。極端な革命運動を主張,同志を殺害し亡命。のち,捕らえられ獄死。ドストエフスキーの小説「悪霊」はこの事件に取材したもの。
パラジャーノフ
Sergei Iosifovich Paradzhanov
🔗⭐🔉
パラジャーノフ
Sergei Iosifovich Paradzhanov
(1924-1990) ソ連のアルメニア系の映画監督。社会主義体制下で投獄を含むさまざまな迫害を受けながら,美的陶酔の世界を斬新な映像で表現した。監督作品「火の馬」「ざくろの色」「スラム砦の伝説」「アシク=ケリブ」など。
Sergei Iosifovich Paradzhanov
(1924-1990) ソ連のアルメニア系の映画監督。社会主義体制下で投獄を含むさまざまな迫害を受けながら,美的陶酔の世界を斬新な映像で表現した。監督作品「火の馬」「ざくろの色」「スラム砦の伝説」「アシク=ケリブ」など。
プロコフィエフ
Sergei Sergeevich Prokof'ev
🔗⭐🔉
プロコフィエフ
Sergei Sergeevich Prokof'ev
(1891-1953) ソ連の作曲家。第一次大戦中,アメリカへ亡命。オペラ「三つのオレンジへの恋」をはじめ多数の作品を発表するが,1933年祖国に戻った。他に「古典交響曲」,組曲「キージェ中尉」,子供のための管弦楽入門として親しまれている「ピーターと狼」がある。
Sergei Sergeevich Prokof'ev
(1891-1953) ソ連の作曲家。第一次大戦中,アメリカへ亡命。オペラ「三つのオレンジへの恋」をはじめ多数の作品を発表するが,1933年祖国に戻った。他に「古典交響曲」,組曲「キージェ中尉」,子供のための管弦楽入門として親しまれている「ピーターと狼」がある。
ラフマニノフ
Sergei Vasil'evich Rakhmaninov
🔗⭐🔉
ラフマニノフ
Sergei Vasil'evich Rakhmaninov
(1873-1943) ロシアの作曲家・ピアニスト。第二番が特に有名な四曲のピアノ協奏曲を作曲。革命後は主にアメリカに住んだ。作品は他に「パガニーニの主題による狂詩曲」など。
Sergei Vasil'evich Rakhmaninov
(1873-1943) ロシアの作曲家・ピアニスト。第二番が特に有名な四曲のピアノ協奏曲を作曲。革命後は主にアメリカに住んだ。作品は他に「パガニーニの主題による狂詩曲」など。
serge[s
:rd
](英和)🔗⭐🔉
serge→音声
n.サージ<あや織りの服地>.
ser・geant[s
:rd
nt](英和)🔗⭐🔉
ser・geant→音声
n.軍曹(ぐんそう),曹長<略 Sergt.,Sgt.>;巡査部長.=sergeant at arms<英>(王室・議会・法廷の)守衛官.
◎sergeant at arms<英>(王室・議会・法廷の)守衛官.
s
rgeant f
rst cl
ss(英和)🔗⭐🔉
s
rgeant f
rst cl
ss
<米兵>曹長.
rgeant f
rst cl
ss
<米兵>曹長.
s
rgeant m
jor(英和)🔗⭐🔉
s
rgeant m
jor
<英兵>特務曹長;<米兵>上級曹長.
rgeant m
jor
<英兵>特務曹長;<米兵>上級曹長.
大辞林に「serge」で始まるの検索結果 1-18。