複数辞典一括検索+

かさね【累】🔗🔉

かさね【累】 承応・寛文(一六五二〜一六七三)ごろ、下総(しもうさ)の羽生(はにゆう)村にいたという醜女(しこめ)。夫与右衛門に殺され、その怨念は一族にたたったという。歌舞伎や浄瑠璃に脚色され、近世演劇に累物(かさねもの)という一系統を形成している。歌舞伎舞踊。清元。本名題「色彩間苅豆(いろもようちよつとかりまめ)」。松井幸三作詞、初世清元斎兵衛作曲。文政六年(一八二三)江戸森田座で、「法懸松成田利剣(けさかけまつなりたのりけん)」の二番目序幕として初演。新内節。義太夫節「伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき)」などの詞章を転用したもので、「身売」「土橋」「法印場」の三段からなる。

大辞泉 ページ 2807 での単語。