複数辞典一括検索+

きつね【×狐】🔗🔉

きつね【×狐】 イヌ科の哺乳類。体長四五〜九〇センチ、尾長三〇〜五五センチ。毛色は主に橙褐色。口先が細くとがり、耳が三角で大きく、尾は太い。雑食性で、ノネズミを狩るときには高く跳躍して前足で押さえる。日本にはキタキツネ・ホンドギツネの二亜種がすむ。森林や草原のほか人家周辺にも現れ、民話に多く登場。人を化かすといわれ、また稲荷神の使者ともされる。《季 冬》「公達(きんだち)に―化けたり宵の春/蕪村」人をだます、ずるがしこい人。《キツネは油揚げが好物といわれるところから》稲荷鮨(いなりずし)「狐饂飩(きつねうどん)」「狐蕎麦(きつねそば)」の略。《化粧をして男を迷わすところから》遊女。「歌妓(ねこ)は箱持(はこや)の案内(しるべ)に属(つ)き、―は引手の家婢(じよちゆう)にひかれ」〈魯文・安愚楽鍋〉「狐拳(きつねけん)」の略。

大辞泉 ページ 3729 での単語。