複数辞典一括検索+![]()
![]()
しめ【注=連・△標・七=五=三】🔗⭐🔉
しめ【注=連・△標・七=五=三】
《動詞「し(占)める」の連用形から》
「注連縄(しめなわ)」の略。
領有の場所であることを示したり、出入りを禁止したりするための標識。くいを打ったり縄を張ったりする。「大伴の遠つ神祖(かむおや)の奥つ城はしるく―立て人の知るべく」〈万・四〇九六〉
「注連縄(しめなわ)」の略。
領有の場所であることを示したり、出入りを禁止したりするための標識。くいを打ったり縄を張ったりする。「大伴の遠つ神祖(かむおや)の奥つ城はしるく―立て人の知るべく」〈万・四〇九六〉
大辞泉 ページ 6970 での【注連】単語。