複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうとう【包頭】ハウトウ🔗⭐🔉
ほうとう【包頭】ハウトウ
中国、内モンゴル自治区西部の工業都市。黄河中流の北岸に位置し、交通の要地。製鉄・製鋼業が行われる。人口、行政区一〇八万、都市圏一五九万(一九八二)。パオトウ。
ほう‐とう【奉灯】🔗⭐🔉
ほう‐とう【奉灯】
[名]スル神仏の前にともしびを供えること。また、そのともしび。「神前に―する」
ほう‐とう【奉答】‐タフ🔗⭐🔉
ほう‐とう【奉答】‐タフ
[名]スルつつしんで答えること。「御下問に―する」
ほう‐とう【宝刀】‐タウ🔗⭐🔉
ほう‐とう【宝刀】‐タウ
宝物として大切にしている刀。「伝家の―」
ほう‐とう【宝灯】🔗⭐🔉
ほう‐とう【宝灯】
神前・仏前にともす灯火。みあかし。
ほう‐とう【宝塔】‐タフ🔗⭐🔉
ほう‐とう【宝塔】‐タフ
仏塔の美称。
仏塔で、円筒形の塔身に方形の屋根をのせ、その上に相輪を立てたもの。多宝塔に対していう。
仏塔の美称。
仏塔で、円筒形の塔身に方形の屋根をのせ、その上に相輪を立てたもの。多宝塔に対していう。
ほう‐とう【放×蕩】ハウタウ🔗⭐🔉
ほう‐とう【放×蕩】ハウタウ
[名・形動]スル思うままに振る舞うこと。特に、酒や女遊びにふけること。また、そのさま。「―な息子」「―したあげく身代を潰す」
ほう‐とう【×朋党】‐タウ🔗⭐🔉
ほう‐とう【×朋党】‐タウ
主義や利害を共通にする仲間。徒党。
中国で、宮廷内の官僚が結んだ政治的党派。宋代、王安石らの新法党と司馬光らの旧法党、明代の東林党などがその典型的な例。
主義や利害を共通にする仲間。徒党。
中国で、宮廷内の官僚が結んだ政治的党派。宋代、王安石らの新法党と司馬光らの旧法党、明代の東林党などがその典型的な例。
ほう‐とう【法灯】ホフ‐🔗⭐🔉
ほう‐とう【法灯】ホフ‐
仏法がこの世の闇(やみ)を照らすことを灯火にたとえていう語。のりのともしび。
高徳の僧。最高位の僧。
仏前に供える灯火。
仏法がこの世の闇(やみ)を照らすことを灯火にたとえていう語。のりのともしび。
高徳の僧。最高位の僧。
仏前に供える灯火。
ほう‐とう【法統】ホフ‐🔗⭐🔉
ほう‐とう【法統】ホフ‐
仏法の伝統。また、仏法の系統。「―を継ぐ」
ほう‐とう【砲塔】ハウタフ🔗⭐🔉
ほう‐とう【砲塔】ハウタフ
軍艦や要塞などで、砲・砲手などを攻撃から防護するための、厚い鋼鉄製の囲い。
ほう‐とう【報答】‐タフ🔗⭐🔉
ほう‐とう【報答】‐タフ
[名]スル
答えること。返答。
むくいること。恩や恨みを返すこと。返報。
答えること。返答。
むくいること。恩や恨みを返すこと。返報。
ほう‐とう【×蓬頭】🔗⭐🔉
ほう‐とう【×蓬頭】
蓬(よもぎ)のように、ぼうぼうに伸びた頭髪。おどろがみ。
ほう‐とう【×
×
】ハウタウ🔗⭐🔉
ほう‐とう【×
×
】ハウタウ
《「はくたく」の音変化》
小麦粉を練り、平たくのばして細く切った食品。これが現在のうどんになったという。
手打ちうどんと、カボチャ・シイタケなどの野菜を味噌で煮込んだもの。山梨などの郷土料理。
×
】ハウタウ
《「はくたく」の音変化》
小麦粉を練り、平たくのばして細く切った食品。これが現在のうどんになったという。
手打ちうどんと、カボチャ・シイタケなどの野菜を味噌で煮込んだもの。山梨などの郷土料理。
大辞泉に「ほうとう」で完全一致するの検索結果 1-14。