複数辞典一括検索+![]()
![]()
かり【仮】🔗⭐🔉
け【仮】🔗⭐🔉
け【仮】
仏語。実体のないこと。名称のみであること。
さ‐ずき【仮=
・仮=床】🔗⭐🔉
さ‐ずき【仮=
・仮=床】
《「さじき(桟敷)」の古形》仮の棚または床(ゆか)。「門毎に八―を結(ゆ)ひ」〈記・上〉
・仮=床】
《「さじき(桟敷)」の古形》仮の棚または床(ゆか)。「門毎に八―を結(ゆ)ひ」〈記・上〉
仮🔗⭐🔉
仮
[音]カ
ケ
カク
[訓]かり
か‐りる
も‐し
か‐す
いとま
いた‐る
[部首]人
[総画数]6
[コード]区点 1830
JIS 323E
S‐JIS 89BC
[分類]常用漢字
[難読語]
→か‐しゃ【仮借】
→か‐な【仮名・仮字】
→かりお【仮庵・仮廬】
→かり‐ほ【仮庵・仮廬】
→かん‐な【仮名】
→け‐う【仮有】
→け‐が【仮我】
→け‐そう【化粧・仮粧】
→け‐わい【化粧・仮粧】
→こ‐け【虚仮】
→さ‐ずき【仮
・仮床】
→じおんかなづかい【字音仮字用格】
→すえ【仮髻・仮髪】
→たとい【仮令・縦令・縦い】
→たとえ【仮令・縦令・縦え】
→ニス
[音]カ
ケ
カク
[訓]かり
か‐りる
も‐し
か‐す
いとま
いた‐る
[部首]人
[総画数]6
[コード]区点 1830
JIS 323E
S‐JIS 89BC
[分類]常用漢字
[難読語]
→か‐しゃ【仮借】
→か‐な【仮名・仮字】
→かりお【仮庵・仮廬】
→かり‐ほ【仮庵・仮廬】
→かん‐な【仮名】
→け‐う【仮有】
→け‐が【仮我】
→け‐そう【化粧・仮粧】
→け‐わい【化粧・仮粧】
→こ‐け【虚仮】
→さ‐ずき【仮
・仮床】
→じおんかなづかい【字音仮字用格】
→すえ【仮髻・仮髪】
→たとい【仮令・縦令・縦い】
→たとえ【仮令・縦令・縦え】
→ニス
大辞泉に「仮」で完全一致するの検索結果 1-4。
間に合わせであること。「―の住まい」「―の措置」「―調印」
本当のもの、本来のものではないこと。「―の親」「―の姿」
仮定すること。「これは―の話だが」