複数辞典一括検索+![]()
![]()
かり【仮】🔗⭐🔉
かり【仮】
①暫時それと決めること。永久でないこと。まにあわせ。かりそめ。源氏物語帚木「端つ方の御座おましに―なるやうにて大殿籠れば」。「―橋」「―免許」
②真正のものでないこと。にせ。いつわり。太平記37「身に羅綺を帯びたるは、皆―なる嬋娟せんけんにて真の美質に非ず」。「―の姿」
[漢]仮🔗⭐🔉
仮 字形
筆順
〔人(亻・
)部4画/6画/教育/1830・323E〕
[假] 字形
〔人(亻・
)部9画/11画/4881・5071〕
〔音〕カ(漢) ケ(呉)
〔訓〕かり
[意味]
①かり(の)。みせかけ。実体がない。本物でない。一時の間に合わせ。(対)真。「仮面・仮病けびょう・仮泊・虚仮こけ」
②かりに(…する)。「仮令けりょう」
㋐借りる。「仮託・仮借かしゃ」
㋑貸す。かりに与える。「仮かすに時を以もってす」
③ゆるめる。ゆるす。「仮借かしゃく」
④ひま。いとま。休日。(同)暇。「仮寧けにょう」
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=かぶる)。顔にかぶりものをした人の意。[
]は異体字。
[難読]
仮令たとい・仮設たとい・仮初かりそめ・仮字かな・仮庵かりほ
筆順
〔人(亻・
)部4画/6画/教育/1830・323E〕
[假] 字形
〔人(亻・
)部9画/11画/4881・5071〕
〔音〕カ(漢) ケ(呉)
〔訓〕かり
[意味]
①かり(の)。みせかけ。実体がない。本物でない。一時の間に合わせ。(対)真。「仮面・仮病けびょう・仮泊・虚仮こけ」
②かりに(…する)。「仮令けりょう」
㋐借りる。「仮託・仮借かしゃ」
㋑貸す。かりに与える。「仮かすに時を以もってす」
③ゆるめる。ゆるす。「仮借かしゃく」
④ひま。いとま。休日。(同)暇。「仮寧けにょう」
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=かぶる)。顔にかぶりものをした人の意。[
]は異体字。
[難読]
仮令たとい・仮設たとい・仮初かりそめ・仮字かな・仮庵かりほ
広辞苑に「仮」で完全一致するの検索結果 1-3。