複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた【形・型】🔗⭐🔉
かた【形・型】
(形)物の姿や格好。形状。かたち。「洋服の―が崩れる」「髪の―をととのえる」
(形)証拠に残すしるし。保証のしるし。抵当。「カメラを借金の―に置く」
(型)ある物のかたちを作り出すためのもの。鋳型、型紙などの類。「石膏(せつこう)で義歯の―を取る」
(型)芸能や武道などで、規範となる動作・方式。「能楽の―」「投げの―」
(型)きまったやり方。伝統的なしきたり。慣例。「―を破る」「―どおりのあいさつ」
(型)事物を類別するとき、その個々に共通した特徴を表している形式、形態。タイプ。「血液の―」「古い―の人間」
(型)きまった大きさ。サイズ。「靴の―が大きすぎる」
物に似せて作った絵・図・像など。「馬の―かきたる障子(さうじ)」〈枕・九九〉
図柄。模様。「着る物の―にてばし侍るか」〈仮・伊曾保・下〉
もと何かがあったことのしるし。あとかた。形跡。「―もなく荒れたる家の」〈源・蓬生〉
占いに現れたしるし。うらかた。「生ふ
(しもと)この本山のましばにも告(の)らぬ妹が名―に出でむかも」〈万・三四八八〉
(「がた」の形で)
(形)名詞の下に付いて、その物に似たかたちをしていることを表す。「卵―」「ピラミッド―」
(型)名詞と形容詞の語幹の下に付いて、ある性質・特徴・形式をもっていることを表す。「最新―」「ハムレット―」「うるさ―」→形(かたち)[用法]
[類語](
)形(かたち)・形状・外形・格好/(
)抵当・担保・引き当て・質(しち)/(
)定式・形式・定型・定法(じようほう)・定例(じようれい)・通例・常道・作法・定石・パターン/(
)類型・型式(けいしき・かたしき)・様式・タイプ・モデル・パターン
(形)物の姿や格好。形状。かたち。「洋服の―が崩れる」「髪の―をととのえる」
(形)証拠に残すしるし。保証のしるし。抵当。「カメラを借金の―に置く」
(型)ある物のかたちを作り出すためのもの。鋳型、型紙などの類。「石膏(せつこう)で義歯の―を取る」
(型)芸能や武道などで、規範となる動作・方式。「能楽の―」「投げの―」
(型)きまったやり方。伝統的なしきたり。慣例。「―を破る」「―どおりのあいさつ」
(型)事物を類別するとき、その個々に共通した特徴を表している形式、形態。タイプ。「血液の―」「古い―の人間」
(型)きまった大きさ。サイズ。「靴の―が大きすぎる」
物に似せて作った絵・図・像など。「馬の―かきたる障子(さうじ)」〈枕・九九〉
図柄。模様。「着る物の―にてばし侍るか」〈仮・伊曾保・下〉
もと何かがあったことのしるし。あとかた。形跡。「―もなく荒れたる家の」〈源・蓬生〉
占いに現れたしるし。うらかた。「生ふ
(しもと)この本山のましばにも告(の)らぬ妹が名―に出でむかも」〈万・三四八八〉
(「がた」の形で)
(形)名詞の下に付いて、その物に似たかたちをしていることを表す。「卵―」「ピラミッド―」
(型)名詞と形容詞の語幹の下に付いて、ある性質・特徴・形式をもっていることを表す。「最新―」「ハムレット―」「うるさ―」→形(かたち)[用法]
[類語](
)形(かたち)・形状・外形・格好/(
)抵当・担保・引き当て・質(しち)/(
)定式・形式・定型・定法(じようほう)・定例(じようれい)・通例・常道・作法・定石・パターン/(
)類型・型式(けいしき・かたしき)・様式・タイプ・モデル・パターン
型🔗⭐🔉
型
[音]ケイ
ギョウ
[訓]かた
[部首]土
[総画数]9
[コード]区点 2331
JIS 373F
S‐JIS 8C5E
[分類]常用漢字
[難読語]
→カタログ【catalog】【型録】
→びん‐がた【紅型】
[音]ケイ
ギョウ
[訓]かた
[部首]土
[総画数]9
[コード]区点 2331
JIS 373F
S‐JIS 8C5E
[分類]常用漢字
[難読語]
→カタログ【catalog】【型録】
→びん‐がた【紅型】
大辞泉に「型」で完全一致するの検索結果 1-2。