複数辞典一括検索+![]()
![]()
しのぶ【忍】🔗⭐🔉
しのぶ【忍】
シノブ科の多年生のシダ。山中の岩や樹木に着生。根茎は褐色の鱗片(りんぺん)を密にかぶり、葉身は三角形で細かく裂ける。江戸時代から根や茎を丸めて釣り忍として観賞用にする。しのぶぐさ。《季 夏》「大岩にはえて一本―かな/鬼城」
ノキシノブの別名。
襲(かさね)の色目の名。表は薄い萌葱(もえぎ)、裏は青。秋に用いる。
「忍髷(しのぶわげ)」の略。
「忍摺(しのぶず)り」の略。「―のみだれやとうたがひ聞こゆることもありしかど」〈源・帚木〉
シノブ科の多年生のシダ。山中の岩や樹木に着生。根茎は褐色の鱗片(りんぺん)を密にかぶり、葉身は三角形で細かく裂ける。江戸時代から根や茎を丸めて釣り忍として観賞用にする。しのぶぐさ。《季 夏》「大岩にはえて一本―かな/鬼城」
ノキシノブの別名。
襲(かさね)の色目の名。表は薄い萌葱(もえぎ)、裏は青。秋に用いる。
「忍髷(しのぶわげ)」の略。
「忍摺(しのぶず)り」の略。「―のみだれやとうたがひ聞こゆることもありしかど」〈源・帚木〉
にん【忍】🔗⭐🔉
にん【忍】
こらえること。「―の一字」
仏語。
忍辱(にんにく)の意。苦難に耐えること。
修行の階位の忍位。四諦(したい)の理を理解し、善根も定まって、悪趣に落ちない位。
こらえること。「―の一字」
仏語。
忍辱(にんにく)の意。苦難に耐えること。
修行の階位の忍位。四諦(したい)の理を理解し、善根も定まって、悪趣に落ちない位。
忍🔗⭐🔉
忍
[音]ジン
ニン
[訓]しの‐ぶ
しの‐ばせる
[部首]心
[総画数]7
[コード]区点 3906
JIS 4726
S‐JIS 9445
[分類]常用漢字
[難読語]
→おさか【忍坂】
→おしの‐はっかい【忍野八海】
→しのばず‐の‐いけ【不忍池】
→しのびよるこいはくせもの【忍夜恋曲者】
→すい‐かずら【忍冬】
→すい‐ずら【忍冬】
→にん‐にく【忍辱】
大辞泉に「忍」で完全一致するの検索結果 1-3。