複数辞典一括検索+![]()
![]()
あずち‐まくら【×
×枕】あづち‐🔗⭐🔉
あずち‐まくら【×
×枕】あづち‐
上が狭く底が広い、
の形に似た箱の上に細長いくくり枕をのせたもの。近世、女性が多く用いた。箱枕。
×枕】あづち‐
上が狭く底が広い、
の形に似た箱の上に細長いくくり枕をのせたもの。近世、女性が多く用いた。箱枕。
まくら【×枕】🔗⭐🔉
まくら【×枕】
寝るときに頭をのせる寝具。「―が変わると眠れない」「氷―」「ひざ―」
寝ている頭の方。また、頭のある方角。「東を―に寝る」
寝ること。宿ること。「旅―」
長い物を横たえるとき、下に置いてその支えとするもの。「―木」
物事のたね。よりどころ。「歌―」
話の前置き。落語などで、本題に入る前の短い話。「時局風刺を―に振る」
地歌・箏曲(そうきよく)で、手事(てごと)の導入部分。また、義太夫節で、一段の導入部分。
[下接語]
(あずち)枕・石枕・初(うい)枕・歌枕・腕枕・帯枕・籠(かご)枕・楫(かじ)枕・仮枕・北枕・木枕・伽羅(きやら)の枕・空気枕・括(くく)り枕・草枕・香枕・氷枕・小枕・袖(そで)枕・高枕・蛸(たこ)の枕・旅枕・手(た)枕・手(て)枕・長枕・波枕・新(にい)枕・箱枕・箸(はし)枕・初(はつ)枕・膝(ひざ)枕・肘(ひじ)枕・船底枕・坊主枕・水枕・夢枕
寝るときに頭をのせる寝具。「―が変わると眠れない」「氷―」「ひざ―」
寝ている頭の方。また、頭のある方角。「東を―に寝る」
寝ること。宿ること。「旅―」
長い物を横たえるとき、下に置いてその支えとするもの。「―木」
物事のたね。よりどころ。「歌―」
話の前置き。落語などで、本題に入る前の短い話。「時局風刺を―に振る」
地歌・箏曲(そうきよく)で、手事(てごと)の導入部分。また、義太夫節で、一段の導入部分。
[下接語]
(あずち)枕・石枕・初(うい)枕・歌枕・腕枕・帯枕・籠(かご)枕・楫(かじ)枕・仮枕・北枕・木枕・伽羅(きやら)の枕・空気枕・括(くく)り枕・草枕・香枕・氷枕・小枕・袖(そで)枕・高枕・蛸(たこ)の枕・旅枕・手(た)枕・手(て)枕・長枕・波枕・新(にい)枕・箱枕・箸(はし)枕・初(はつ)枕・膝(ひざ)枕・肘(ひじ)枕・船底枕・坊主枕・水枕・夢枕
枕🔗⭐🔉
枕
[音]チン
シン
ジン
[訓]まくら
[部首]木
[総画数]8
[コード]区点 4377
JIS 4B6D
S‐JIS 968D
[難読語]
→いそ‐まくら【磯枕・石枕】
→うい‐まくら【初枕】
大辞泉に「枕」で完全一致するの検索結果 1-3。