複数辞典一括検索+![]()
![]()
枕🔗⭐🔉
【枕】
8画 木部
区点=4377 16進=4B6D シフトJIS=968D
《音読み》 チン(チム)
/シン(シム)
〈zh
n〉
《訓読み》 まくら/まくらとする(まくらとす)/のぞむ
《意味》
{名}まくら。寝るとき頭をのせて、頭を下に落ち着ける物。転じて、物の下にしく木や台。「陶枕トウチン(やきもののまくら)」
{動}まくらとする(マクラトス)。ある物をささえにして、その上に頭をのせる。▽去声に読む。「曲肱而枕之=肱ヲ曲ゲテコレヲ枕トス」〔→論語〕
{動}のぞむ。物の上にのって下をみる。▽去声に読む。〈類義語〉→臨。「枕河=河ニ枕ム」
〔国〕まくら。前置きにする、ちょっとしたことば。
《解字》
会意兼形声。右側の字は、人の肩や首を重荷でおさえて、下に押しさげるさま。古い字は、牛を川の中に沈めるさま。枕はそれを音符とし、木を加えた字で、頭でおしさげる木製のまくら。
《単語家族》
沈(水の下にしずめる)
耽タン(底にしずむ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
8画 木部
区点=4377 16進=4B6D シフトJIS=968D
《音読み》 チン(チム)
/シン(シム)
〈zh
n〉
《訓読み》 まくら/まくらとする(まくらとす)/のぞむ
《意味》
{名}まくら。寝るとき頭をのせて、頭を下に落ち着ける物。転じて、物の下にしく木や台。「陶枕トウチン(やきもののまくら)」
{動}まくらとする(マクラトス)。ある物をささえにして、その上に頭をのせる。▽去声に読む。「曲肱而枕之=肱ヲ曲ゲテコレヲ枕トス」〔→論語〕
{動}のぞむ。物の上にのって下をみる。▽去声に読む。〈類義語〉→臨。「枕河=河ニ枕ム」
〔国〕まくら。前置きにする、ちょっとしたことば。
《解字》
会意兼形声。右側の字は、人の肩や首を重荷でおさえて、下に押しさげるさま。古い字は、牛を川の中に沈めるさま。枕はそれを音符とし、木を加えた字で、頭でおしさげる木製のまくら。
《単語家族》
沈(水の下にしずめる)
耽タン(底にしずむ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
漢字源に「枕」で完全一致するの検索結果 1-1。