複数辞典一括検索+![]()
![]()
ながれ【流れ】🔗⭐🔉
ながれ【流れ】
[名]
液体や気体が流れること。また、その状態や、そのもの。「潮の―が速い」「空気の―が悪い」「川の―をせき止める」
流れるように連なって動くもの。また、その動き。「人の―に逆らって歩く」「車の―がとどこおる」
目上の人などから、杯を順にめぐらせること。また、杯の飲み残しのしずく。「お―を頂戴する」「―の御かはらけ給はらばや」〈宇津保・蔵開上〉→お流れ
時間の経過や物事の移り変わり。「時代の―に乗る」「試合の―を読む」
血筋。また、流派。系譜。「菅家の―」「印象派の―」
集会などから人が一斉に移動すること。「卒業式の―」
予定・計画などが中止になること。→お流れ
質物を受け出す期限が過ぎて、所有権がなくなること。また、その質物。「質―」
屋根などの傾斜。また、その度合い。「片―」
人が当て所もなく歩くこと。また、定めのない境遇。遊女の身の上などにいう。「―の者」「つらさ果てなき―の苦しみ」〈浄・用明天皇〉
〔接尾〕助数詞。旗・幟(のぼり)など、細長いものを数えるのに用いる。「白旗二十余―」〈平治・中〉
[下接語]枝流れ・御(お)流れ・片流れ・川流れ・里流れ・質流れ・四方流れ・注文流れ・抵当直(じき)流れ・抵当流れ・手付(てつけ)流れ・横流れ
[名]
液体や気体が流れること。また、その状態や、そのもの。「潮の―が速い」「空気の―が悪い」「川の―をせき止める」
流れるように連なって動くもの。また、その動き。「人の―に逆らって歩く」「車の―がとどこおる」
目上の人などから、杯を順にめぐらせること。また、杯の飲み残しのしずく。「お―を頂戴する」「―の御かはらけ給はらばや」〈宇津保・蔵開上〉→お流れ
時間の経過や物事の移り変わり。「時代の―に乗る」「試合の―を読む」
血筋。また、流派。系譜。「菅家の―」「印象派の―」
集会などから人が一斉に移動すること。「卒業式の―」
予定・計画などが中止になること。→お流れ
質物を受け出す期限が過ぎて、所有権がなくなること。また、その質物。「質―」
屋根などの傾斜。また、その度合い。「片―」
人が当て所もなく歩くこと。また、定めのない境遇。遊女の身の上などにいう。「―の者」「つらさ果てなき―の苦しみ」〈浄・用明天皇〉
〔接尾〕助数詞。旗・幟(のぼり)など、細長いものを数えるのに用いる。「白旗二十余―」〈平治・中〉
[下接語]枝流れ・御(お)流れ・片流れ・川流れ・里流れ・質流れ・四方流れ・注文流れ・抵当直(じき)流れ・抵当流れ・手付(てつけ)流れ・横流れ
大辞泉に「流れ」で完全一致するの検索結果 1-1。