複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん【言】🔗⭐🔉
げん【言】
ものを言うこと。言った言葉。「本人の―を信じる」
こと【言】🔗⭐🔉
こと【言】
《「事(こと)」と同語源》
口に出して言うこと。言葉。現代では多く複合語として用いられる。「泣き―(ごと)」「わび―(ごと)」「片―」「一―多い」「旅といへば―にそ易き少なくも妹に恋ひつつ術(すべ)なけなくに」〈万・三七四三〉
言葉で表現された事柄・内容。「たらちねの母の命(みこと)の―にあらば年の緒長く頼み過ぎむや」〈万・一七七四〉
うわさ。評判。「心には忘るる日なく思へども人の―こそ繁き君にあれ」〈万・六四七〉
詩歌。特に、和歌。「この歌は、常にせぬ人の―なり」〈土佐〉
体系としての言語。「唐(もろこし)とこの国とは、―異なるものなれど」〈土佐〉
口に出して言うこと。言葉。現代では多く複合語として用いられる。「泣き―(ごと)」「わび―(ごと)」「片―」「一―多い」「旅といへば―にそ易き少なくも妹に恋ひつつ術(すべ)なけなくに」〈万・三七四三〉
言葉で表現された事柄・内容。「たらちねの母の命(みこと)の―にあらば年の緒長く頼み過ぎむや」〈万・一七七四〉
うわさ。評判。「心には忘るる日なく思へども人の―こそ繁き君にあれ」〈万・六四七〉
詩歌。特に、和歌。「この歌は、常にせぬ人の―なり」〈土佐〉
体系としての言語。「唐(もろこし)とこの国とは、―異なるものなれど」〈土佐〉
よう‐げん【揚言・×
言】ヤウ‐🔗⭐🔉
よう‐げん【揚言・×
言】ヤウ‐
[名]スル声を大にして言うこと。公然と言いふらすこと。また、その言葉。「新時代の到来を―する」
言】ヤウ‐
[名]スル声を大にして言うこと。公然と言いふらすこと。また、その言葉。「新時代の到来を―する」
言🔗⭐🔉
言
[音]ゲン
ゴン
[訓]い‐う
こと
ことば
われ
[部首]言
[総画数]7
[コード]区点 2432
JIS 3840
S‐JIS 8CBE
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐ごん【遺言】
→いたずら‐ごと【徒言】
→いつのことわき【稜威言別】
→いん‐だいなごん【尹大納言】
→うわ‐ごと【譫言・囈言】
→おおい‐ものもうすつかさ【大納言】
→およずれ‐ごと【妖言】
→か‐ごと【託言】
→かね‐ごと【予言・兼ね言】
→けと‐ば【言葉】
→げん‐ぎょ【言語】
→げんぎょししゅろん【言語四種論】
→げん‐ち【言質】
→こと‐ぐさ【言種】
→こと・ず【言出】
→こと‐だま【言霊】
→ことだまのしるべ【言霊指南】
→こと‐づて【言伝】
→こととい【言問】
→こと‐わざ【言事】
→しい‐ごと【誣言】
→しりう‐ごと【後言】
→しりゅう‐ごと【後言】
→すない‐ものもうし【少納言】
→せん‐げん【譫言】
→ぞう‐げん【讒言】
→そえ‐こと【諷言】
→そ‐げん【粗言・麁言】
→そら‐ごと【空言・虚言】
→たわ‐ごと【戯言】
→つうげんそうまがき【通言総籬】
→つて‐こと【伝言・流言】
→とつ‐げん【訥言】
→なか‐の‐ものもうすつかさ【中納言】
→はち‐げん【発言】
→ひ‐げん【鄙言】
→ほぎ‐ごと【祝言・寿言・祝詞】
→むな‐ごと【空言・虚言】
→ゆ‐げん【諛言】
→よう‐げん【揚言・
言】
→よ‐ごと【寿詞・吉言】
[音]ゲン
ゴン
[訓]い‐う
こと
ことば
われ
[部首]言
[総画数]7
[コード]区点 2432
JIS 3840
S‐JIS 8CBE
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐ごん【遺言】
→いたずら‐ごと【徒言】
→いつのことわき【稜威言別】
→いん‐だいなごん【尹大納言】
→うわ‐ごと【譫言・囈言】
→おおい‐ものもうすつかさ【大納言】
→およずれ‐ごと【妖言】
→か‐ごと【託言】
→かね‐ごと【予言・兼ね言】
→けと‐ば【言葉】
→げん‐ぎょ【言語】
→げんぎょししゅろん【言語四種論】
→げん‐ち【言質】
→こと‐ぐさ【言種】
→こと・ず【言出】
→こと‐だま【言霊】
→ことだまのしるべ【言霊指南】
→こと‐づて【言伝】
→こととい【言問】
→こと‐わざ【言事】
→しい‐ごと【誣言】
→しりう‐ごと【後言】
→しりゅう‐ごと【後言】
→すない‐ものもうし【少納言】
→せん‐げん【譫言】
→ぞう‐げん【讒言】
→そえ‐こと【諷言】
→そ‐げん【粗言・麁言】
→そら‐ごと【空言・虚言】
→たわ‐ごと【戯言】
→つうげんそうまがき【通言総籬】
→つて‐こと【伝言・流言】
→とつ‐げん【訥言】
→なか‐の‐ものもうすつかさ【中納言】
→はち‐げん【発言】
→ひ‐げん【鄙言】
→ほぎ‐ごと【祝言・寿言・祝詞】
→むな‐ごと【空言・虚言】
→ゆ‐げん【諛言】
→よう‐げん【揚言・
言】
→よ‐ごと【寿詞・吉言】
大辞泉に「言」で完全一致するの検索結果 1-4。