複数辞典一括検索+

げん【言】🔗🔉

げん【言】 (1)言葉。 (2)〔ソシュールの用語「パロール((フ) parole)」の,小林英夫による訳語〕⇒パロール

こと【言】🔗🔉

こと【言】 口に出して言うこと。ことば。「二―三―言葉を交わす」

ようげん【揚言・言】🔗🔉

ようげん【揚言・言】 公然と言うこと。おおっぴらに言うこと。

【言】🔗🔉

【言】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕2432〔JIS〕3840〔シフトJIS〕8CBE 〔音 訓〕ゲン・ゴン・いう・ゆう・こと 〔名乗り〕あき・あや・こと・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆき 〔熟語一覧〕 →間狂言(あいきょうげん) →合い言葉(あいことば) →悪言(あくげん) →アセンブリー言語(アセンブリーげんご) →遊ばせ言葉(あそばせことば) →悪口雑言(あっこうぞうごん) →アメリカ独立宣言(アメリカどくりつせんげん) →アルマアタ宣言(アルマアタせんげん) →言い合う(いいあう) →言い当てる(いいあてる) →言い誤る(いいあやまる) →言い争う(いいあらそう) →言い表す(いいあらわす) →言い合わせる(いいあわせる) →言い送る(いいおくる) →言い落とす(いいおとす) →言い換え(いいかえ) →言い返す(いいかえす) →言い換える(いいかえる) →言い掛かり(いいがかり) →言い方(いいかた) →言い兼ねる(いいかねる) →言い交わす(いいかわす) →言い聞かせる(いいきかせる) →言い切る(いいきる) →言い種・言い草(いいぐさ) →言い包める(いいくるめる) →言い籠める(いいこめる) →言い止す(いいさす) →言い様(いいざま) →言い渋る(いいしぶる) →言い条(いいじょう) →言い過ぎる(いいすぎる) →言い捨てる(いいすてる) →言い添える(いいそえる) →言い損なう(いいそこなう) →言いそびれる(いいそびれる) →言い出しっ屁(いいだしっぺ) →言い出す(いいだす) →言い立てる(いいたてる) →言い違い(いいちがい) →言い付かる(いいつかる) →言い継ぐ(いいつぐ) →言い尽くす(いいつくす) →言い繕う(いいつくろう) →言い付け(いいつけ) →言い付ける(いいつける) →言い伝え(いいつたえ) →言い伝える(いいつたえる) →言い募る(いいつのる) →言い做す(いいなす) →言い習わし(いいならわし) →言い習わす(いいならわす) →言い成り(いいなり) →言い難い(いいにくい) →言い抜ける(いいぬける) →言い値(いいね) →言い逃れる(いいのがれる) →言い残す(いいのこす) →言い放つ(いいはなつ) →言い囃す(いいはやす) →言い張る(いいはる) →言い開き(いいひらき) →言い含める(いいふくめる) →言い触らす(いいふらす) →言い分(いいぶん) →言い回し(いいまわし) →言い様(いいよう) →言い淀む(いいよどむ) →言い寄る(いいよる) →言い訳(いいわけ) →言い渡す(いいわたす) →言う・云う(いう) →池西言水(いけにしごんすい) →池大納言(いけのだいなごん) →異言(いげん) →遺言(いげん) →遺言(いごん) →遺言執行者(いごんしっこうしゃ) →遺言証書(いごんしょうしょ) →遺言能力(いごんのうりょく) →遺言養子(いごんようし) →石上私淑言(いそのかみささめごと) →一言(いちげん) →一言居士(いちげんこじ) →一言(いちごん) →一言一句(いちごんいっく) →一言半句(いちごんはんく) →一言芳談(いちごんほうだん) →一家言(いっかげん) →一般言語学(いっぱんげんごがく) →忌み詞・忌み言葉(いみことば) →言わす(いわす) →言わせる(いわせる) →言わば(いわば) →宇治大納言物語(うじだいなごんものがたり) →恨み言・怨み言(うらみごと) →売り言葉(うりことば) →囈語・譫言(うわごと) →運動性言語中枢(うんどうせいげんごちゅうすう) →江戸言葉(えどことば) →えも言われぬ(えもいわれぬ) →怨言(えんげん) →老いの繰り言(おいのくりごと) →汚言(おげん) →温言(おんげん) →音声言語(おんせいげんご) →外言語(がいげんご) →買い言葉(かいことば) →カイロ宣言(カイロせんげん) →顔見世狂言(かおみせきょうげん) →書き言葉(かきことば) →格言(かくげん) →確言(かくげん) →陰言(かげごと) →仮言(かげん) →訛言(かげん) →過言(かげん) →寡言(かげん) →雅言(がげん) →仮言命題(かげんめいだい) →仮言命法(かげんめいほう) →過言(かごん) →片言(かたこと) →神の言葉(かみのことば) →仮執行の宣言(かりしっこうのせんげん) →仮祝言(かりしゅうげん) →簡易言語(かんいげんご) →甘言(かんげん) →換言(かんげん) →諫言(かんげん) →巻頭言(かんとうげん) →議院証言法(ぎいんしょうげんほう) →記述言語学(きじゅつげんごがく) →義太夫狂言(ぎだゆうきょうげん) →キト宣言(キトせんげん) →恐恐謹言(きょうきょうきんげん) →狂言(きょうげん) →狂言方(きょうげんかた) →狂言綺語(きょうげんきご) →狂言師(きょうげんし) →狂言回し(きょうげんまわし) →狂言面(きょうげんめん) →恐惶謹言(きょうこうきんげん) →京言葉(きょうことば) →共産党宣言(きょうさんとうせんげん) →共時言語学(きょうじげんごがく) →共同遺言(きょうどういごん) →共同宣言(きょうどうせんげん) →極言(きょくげん) →虚言(きょげん) →虚言症(きょげんしょう) →切狂言(きりきょうげん) →金言(きんげん) →謹言(きんげん) →禁反言(きんはんげん) →空言(くうげん) →寓言(ぐうげん) →苦言(くげん) →悔やみ言(くやみごと) →繰り言(くりごと) →郭言葉(くるわことば) →警戒宣言(けいかいせんげん) →形式言語(けいしきげんご) →ゲッチンゲン宣言(ゲッチンゲンせんげん) →言(げん) →言下(げんか) →言海(げんかい) →言外(げんがい) →言及(げんきゅう) →建言(けんげん) →献言(けんげん) →言言(げんげん) →言語(げんご) →言行(げんこう) →言行一致(げんこういっち) →言行録(げんこうろく) →言語運用(げんごうんよう) →言語学(げんごがく) →言語活動(げんごかつどう) →言語過程説(げんごかていせつ) →言語起源論(げんごきげんろん) →言語芸術(げんごげいじゅつ) →言語ゲーム(げんごゲーム) →言語行為(げんごこうい) →言語行動(げんごこうどう) →言語社会学(げんごしゃかいがく) →言語障害(げんごしょうがい) →言語心理学(げんごしんりがく) →言語生活(げんごせいかつ) →言語政策(げんごせいさく) →言語相対説(げんごそうたいせつ) →言語地図(げんごちず) →言語中枢(げんごちゅうすう) →言語聴覚士(げんごちょうかくし) →言語地理学(げんごちりがく) →言語治療士(げんごちりょうし) →言語哲学(げんごてつがく) →言語島(げんごとう) →言語能力(げんごのうりょく) →言語美学(げんごびがく) →言語分析(げんごぶんせき) →言語遊戯(げんごゆうぎ) →言語療法士(げんごりょうほうし) →言語連想法(げんごれんそうほう) →言語論的転回(げんごろんてきてんかい) →言辞(げんじ) →言質(げんしつ) →建春門院中納言日記(けんしゅんもんいんちゅうなごんにっき) →言志録(げんしろく) →言責(げんせき) →言説(げんせつ) →言質(げんち) →言動(げんどう) →言文一致(げんぶんいっち) →言明(げんめい) →権利宣言(けんりせんげん) →言論(げんろん) →言論統制(げんろんとうせい) →言論の自由(げんろんのじゆう) →高級言語(こうきゅうげんご) →公言(こうげん) →巧言(こうげん) →広言(こうげん) →後言(こうげん) →高言(こうげん) →巧言令色(こうげんれいしょく) →高次言語(こうじげんご) →構造言語学(こうぞうげんごがく) →古義真言宗(こぎしんごんしゅう) →古言(こげん) →小言(こごと) →言(こと) →言挙げ(ことあげ) →言霊(ことだま) →言付かる・託かる(ことづかる) →言付け・託け(ことづけ) →言付ける・託ける(ことづける) →言伝(ことづて) →言問橋(ことといばし) →言の葉(ことのは) →言葉・詞(ことば) →言葉遊び(ことばあそび) →言葉数(ことばかず) →言葉尻(ことばじり) →言葉少な(ことばずくな) →言葉遣い(ことばづかい) →言祝ぐ・寿ぐ(ことほぐ) →言語(ごんご) →言語道断(ごんごどうだん) →言上(ごんじょう) →コンパイラー言語(コンパイラーげんご) →言偏(ごんべん) →ざあます言葉(ざあますことば) →采覧異言(さいらんいげん) →戯れ言(ざれごと) →讒言(ざんげん) →三百代言(さんびゃくだいげん) →C 言語(シーげんご) →視覚言語(しかくげんご) →至言(しげん) →自己言及性(じこげんきゅうせい) →自然言語(しぜんげんご) →自然言語インターフェイス(しぜんげんごインターフェイス) →自然言語処理(しぜんげんごしょり) →失言(しつげん) →私的言語(してきげんご) →シドニー宣言(シドニーせんげん) →社会言語学(しゃかいげんごがく) →社会方言(しゃかいほうげん) →祝言(しゅうげん) →重言(じゅうげん) →重言(じゅうごん) →準体言(じゅんたいげん) →証言(しょうげん) →詳言(しょうげん) →証言拒絶権(しょうげんきょぜつけん) →少納言(しょうなごん) →食言(しょくげん) →緒言(しょげん) →助言(じょげん) →序言(じょげん) →助言(じょごん) →痴れ言(しれごと) →新義真言宗(しんぎしんごんしゅう) →進言(しんげん) →箴言(しんげん) →神言会(しんげんかい) →人権宣言(じんけんせんげん) →人工言語(じんこうげんご) →真言(しんごん) →真言宗(しんごんしゅう) →真言律宗(しんごんりっしゅう) →身体言語(しんたいげんご) →心理言語学(しんりげんごがく) →森林原則宣言(しんりんげんそくせんげん) →スービック宣言(スービックせんげん) →数理言語学(すうりげんごがく) →寸言(すんげん) →誠恐謹言(せいきょうきんげん) →誓言(せいげん) →贅言(ぜいげん) →誓言(せいごん) →清少納言(せいしょうなごん) →世界人権宣言(せかいじんけんせんげん) →切言(せつげん) →千言(せんげん) →宣言(せんげん) →選言(せんげん) →前言(ぜんげん) →善言(ぜんげん) →選言原理(せんげんげんり) →選言的判断(せんげんてきはんだん) →選言命題(せんげんめいだい) →選言律(せんげんりつ) →造言(ぞうげん) →雑言(ぞうごん) →俗言(ぞくげん) →空言・虚言(そらごと) →大言(たいげん) →体言(たいげん) →代言(だいげん) →題言(だいげん) →大言海(だいげんかい) →大言壮語(たいげんそうご) →体言止め(たいげんどめ) →代言人(だいげんにん) →対象言語(たいしょうげんご) →対照言語学(たいしょうげんごがく) →大納言(だいなごん) →他言(たげん) →多言(たげん) →他言(たごん) →多言(たごん) →田中訥言(たなかとつげん) →戯言(たわごと) →断言(だんげん) →忠言(ちゅうげん) →中納言(ちゅうなごん) →聴覚性言語中枢(ちょうかくせいげんごちゅうすう) →直言(ちょくげん) →緒言(ちょげん) →通言(つうげん) →痛言(つうげん) →通時言語学(つうじげんごがく) →堤中納言(つつみちゅうなごん) →堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり) →定言(ていげん) →提言(ていげん) →定言命題(ていげんめいだい) →手続き型言語(てつづきがたげんご) →伝言(でんごん) →通し狂言(とおしきょうげん) →通り言葉(とおりことば) →独言(どくげん) →独立宣言(どくりつせんげん) →奴隷解放宣言(どれいかいほうせんげん) →内言語(ないげんご) →内的言語形式(ないてきげんごけいしき) →長野義言(ながのよしこと) →泣き言(なきごと) →二言(にごん) →日常言語学派(にちじょうげんごがくは) →日米安全保障共同宣言(にちべいあんぜんほしょうきょうどうせんげん) →日ソ共同宣言(にっソきょうどうせんげん) →人間環境宣言(にんげんかんきょうせんげん) →寝言(ねごと) →能狂言(のうきょうげん) →博言学(はくげんがく) →罵言(ばげん) →長谷部言人(はせべことんど) →八・一宣言(はちいちせんげん) →発言(はつげん) →発言権(はつげんけん) →発言力(はつげんりょく) →発展の権利に関する宣言(はってんのけんりにかんするせんげん) →初春狂言(はつはるきょうげん) →花言葉・花詞(はなことば) →話し言葉(はなしことば) →浜松中納言物語(はままつちゅうなごんものがたり) →早口言葉(はやくちことば) →罵詈雑言(ばりぞうごん) →伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば) →比較言語学(ひかくげんごがく) →非核自治体宣言(ひかくじちたいせんげん) →非言語コミュニケーション(ひげんごコミュニケーション) →一言(ひとこと) →一言主神(ひとことぬしのかみ) →独り言(ひとりごと) →百万言(ひゃくまんげん) →評言(ひょうげん) →フィラデルフィア宣言(フィラデルフィアせんげん) →不言(ふげん) →付言・附言(ふげん) →誣言(ぶげん) →不言実行(ふげんじっこう) →二言目(ふたことめ) →プログラム言語(プログラムげんご) →文言(ぶんげん) →ページ記述言語(ページきじゅつげんご) →別言(べつげん) →片言隻語(へんげんせきご) →方言(ほうげん) →放言(ほうげん) →暴言(ぼうげん) →方言区画(ほうげんくかく) →方言周圏論(ほうげんしゅうけんろん) →ボゴール宣言(ボゴールせんげん) →ポツダム宣言(ポツダムせんげん) →褒め言葉・誉め詞(ほめことば) →マクマホン宣言(マクマホンせんげん) →マレ宣言(マレせんげん) →万言(まんげん) →漫言(まんげん) →壬生狂言(みぶきょうげん) →身振り言語(みぶりげんご) →無言(むごん) →無言歌(むごんか) →無言劇(むごんげき) →無言交易(むごんこうえき) →無言症(むごんしょう) →睦言(むつごと) →名言(めいげん) →明言(めいげん) →メタ言語(メタげんご) →面従後言(めんじゅうこうげん) →妄言(もうげん) →妄言多謝(もうげんたしゃ) →文字言語(もじげんご) →モスクワ言語学サークル(モスクワげんごがくサークル) →物言い(ものいい) →物言う(ものいう) →文言(もんごん) →約言(やくげん) →山科言継(やましなときつぐ) →大和言葉・大和詞(やまとことば) →遺言(ゆいごん) →遺言信託(ゆいごんしんたく) →言う・云う・謂う(ゆう) →有言実行(ゆうげんじっこう) →友好関係原則宣言(ゆうこうかんけいげんそくせんげん) →用言(ようげん) →妖言(ようげん) →揚言・言(ようげん) →予言(よげん) →預言(よげん) →預言者(よげんしゃ) →寿詞・吉言(よごと) →世迷言(よまいごと) →四文字言葉(よんもじことば) →ラッセルアインシュタイン宣言(ラッセルアインシュタインせんげん) →ら抜き言葉(らぬきことば) →リオ宣言(リオせんげん) →俚言(りげん) →立言(りつげん) →略言(りゃくげん) →流言(りゅうげん) →流言飛語・流言蜚語(りゅうげんひご) →綸言(りんげん) →縷言(るげん) →例言(れいげん) →歴史言語学(れきしげんごがく) →連言(れんげん) →脇狂言(わききょうげん) →童言葉(わらべことば)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-4