複数辞典一括検索+

でい‐きん【泥金】🔗🔉

でい‐きん【泥金】金泥」に同じ。

ていきんおうらい【庭訓往来】テイキンワウライ🔗🔉

ていきんおうらい【庭訓往来】テイキンワウライ 室町時代の往来物。一巻。玄恵(げんえ)著と伝えられるが未詳。応永年間(一三九四〜一四二八)ころの成立か。一年各月の消息文を集めた初学者用の書簡文範。擬漢文体で書かれ、武士・庶民の生活上必要な用語を網羅する。江戸時代には寺子屋の教科書として広く用いられた。庭訓。

ていぎん‐じけん【帝銀事件】🔗🔉

ていぎん‐じけん【帝銀事件】 昭和二三年(一九四八)一月、東京都豊島区の帝国銀行椎名町支店に現れた男が、伝染病予防のためと称して青酸カリの溶液を飲ませて一二名を毒殺、現金などを奪った事件。犯人とされた平沢貞通は犯行を否認したが、死刑が確定。刑の執行がなされないまま同六二年に獄死。

ディキンソン【Emily Dickinson】🔗🔉

ディキンソン【Emily Dickinson】一八三〇〜一八八六]米国の女流詩人。自然・愛・死・神などを主題にした作品を多数残す。二〇世紀になって高い評価を得た。

ていきんり‐せいさく【低金利政策】🔗🔉

ていきんり‐せいさく【低金利政策】 国内の有効需要が不足しているときに、景気刺激策として、公定歩合の引き下げ、支払準備率の引き下げなどにより、金利を引き下げようとする政策。

テイク【take】🔗🔉

テイク【take】 テーク

て‐い・く🔗🔉

て‐い・く 〔連語〕(ゆ)

てい‐くう【低空】🔗🔉

てい‐くう【低空】 空中の低い所。地面や水面に近い空間。高空。

ていくう‐しょくぶつ【×挺空植物】🔗🔉

ていくう‐しょくぶつ【×挺空植物】 植物の生活形の一。休眠芽の位置が地表から三〇センチ以上にある植物。

ていくう‐ひこう【低空飛行】‐ヒカウ🔗🔉

ていくう‐ひこう【低空飛行】‐ヒカウ 航空機が低空を飛行すること。学業の成績が落第すれすれであること。「―でやっと卒業した」

ディクショナリー【dictionary】🔗🔉

ディクショナリー【dictionary】 辞書。辞典。字引。

ディクテーション【dictation】🔗🔉

ディクテーション【dictation】 読み上げられた外国語の文章や単語を書き取ること。また、それによる試験。

ディグニティー【dignity】🔗🔉

ディグニティー【dignity】 威厳。尊厳。また、品位。気品。

ディグリー【degree】🔗🔉

ディグリー【degree】 段階。度合い。また、階級。地位。学位。称号。温度の単位の、度(ど)

大辞泉 ページ 10253