複数辞典一括検索+![]()
![]()
いなか‐だ・つ【田‐舎立つ】ゐなか‐🔗⭐🔉
いなか‐だ・つ【田‐舎立つ】ゐなか‐
[動タ四]いかにも田舎という感じがする。田舎めいている。「―・ちたる所に住むものども」〈枕・二五〉
いなかっ‐ぺ【田‐舎っぺ】ゐなかつ‐🔗⭐🔉
いなかっ‐ぺ【田‐舎っぺ】ゐなかつ‐
田舎の人を軽蔑していう語。いなかっぺえ。いなかっぺい。かっぺ。
いなか‐なまり【田‐舎×訛り】ゐなか‐🔗⭐🔉
いなか‐なまり【田‐舎×訛り】ゐなか‐
言葉にその地方特有のなまりがあること。また、その言葉。国なまり。「―が出る」
いなか‐の‐つき【×亥中の月】ゐなか‐🔗⭐🔉
いなか‐の‐つき【×亥中の月】ゐなか‐
陰暦二〇日の夜の月。更け待ち月。はつかづき。いなかづき。
いなか・びる【田‐舎びる】ゐなかびる🔗⭐🔉
いなか・びる【田‐舎びる】ゐなかびる
[動バ上一]
ゐなか・ぶ[バ上二]いかにも田舎らしいようすである。田舎じみて、やぼな感じがする。「―・びた店構え」
ゐなか・ぶ[バ上二]いかにも田舎らしいようすである。田舎じみて、やぼな感じがする。「―・びた店構え」
いな‐かぶ【稲株】🔗⭐🔉
いな‐かぶ【稲株】
稲を刈ったあとに残る切り株。稲茎。いねかぶ。
いなか‐ぶし【田‐舎節】ゐなか‐🔗⭐🔉
いなか‐ぶし【田‐舎節】ゐなか‐
民謡。
歌舞伎舞踊の中で、特に民謡を取り入れた伴奏音楽で踊る部分。
日本音楽で、陽旋法のこと。主に民謡に用いられるところから、明治中期に上原六四郎が命名。→都節(みやこぶし)
民謡。
歌舞伎舞踊の中で、特に民謡を取り入れた伴奏音楽で踊る部分。
日本音楽で、陽旋法のこと。主に民謡に用いられるところから、明治中期に上原六四郎が命名。→都節(みやこぶし)
いなか‐ま【田‐舎間】ゐなか‐🔗⭐🔉
いなか‐ま【田‐舎間】ゐなか‐
関東・東北地方などで用いられる柱間(はしらま)の寸法。柱の中心と中心との間を曲尺(かねじやく)で六尺(約一・八メートル)にとり、その長さを一間(けん)とするもの。また、これに敷く畳の寸法をいう。江戸間。→京間
寸法の足りないもの。「―の短冊へ書く天の川」〈柳多留・四八〉
関東・東北地方などで用いられる柱間(はしらま)の寸法。柱の中心と中心との間を曲尺(かねじやく)で六尺(約一・八メートル)にとり、その長さを一間(けん)とするもの。また、これに敷く畳の寸法をいう。江戸間。→京間
寸法の足りないもの。「―の短冊へ書く天の川」〈柳多留・四八〉
いなか‐まわり【田‐舎回り】ゐなかまはり🔗⭐🔉
いなか‐まわり【田‐舎回り】ゐなかまはり
商人・芸人などが田舎を回って稼ぐこと。また、その人。どさまわり。「―の役者」
官吏・会社員などが、地方の支所・支店などに移り勤めること。
商人・芸人などが田舎を回って稼ぐこと。また、その人。どさまわり。「―の役者」
官吏・会社員などが、地方の支所・支店などに移り勤めること。
いなか‐まんじゅう【田‐舎×饅△頭】ゐなかマンヂユウ🔗⭐🔉
いなか‐まんじゅう【田‐舎×饅△頭】ゐなかマンヂユウ
皮が薄く、つぶし餡(あん)を入れた饅頭。
大辞泉 ページ 1031。