複数辞典一括検索+
迚ものことに🔗⭐🔉
迚ものことに
ついでのことに。いっそのこと。「―其処へ遊んで見たまえ」〈露伴・観画談〉
とて‐も🔗⭐🔉
とて‐も
〔連語〕
《格助詞「とて」+係助詞「も」》「とて」を強調する。
…と言っても。「げにこそ、心細き夕べに侍れ―、泣き給ひぬ」〈源・葵〉
…という際にも。…にも。「朝(あした)に起きさせ給ふ―、明くるも知らで」〈源・桐壺〉
《係助詞「とて」+係助詞「も」》…も。…でも。「これが他人の妻であったら彼―美しいと感ずるであろう」〈谷崎・蓼喰ふ虫〉「けふ―何の用あるまじ」〈浮・胸算用・五〉
《接続助詞「とて」+係助詞「も」》…としても。…ても。「土に食ひ付き死ぬる―、こんな事はせぬものぢゃ」〈浄・曾根崎〉





とても‐かくても【×迚も×斯くても】🔗⭐🔉
とても‐かくても【×迚も×斯くても】
[副]
いずれにせよ。どっちみち。「わが身は―同じこと」〈源・薄雲〉
どのようにしてでも。どうあろうと。「おのれは―経なむ」〈大和・一四八〉


とても‐とても【×迚も×迚も】🔗⭐🔉
とても‐とても【×迚も×迚も】
[副]「とても
」を繰り返して強調した語。「―まねなどできない」

どてら【褞=袍・
=袍】🔗⭐🔉
どてら【褞=袍・
=袍】
大きめに作り、綿を厚く入れた広袖の着物。防寒・寝具用。主に男子が用いる。丹前(たんぜん)。《季 冬》「星移り物変り―古びけり/草城」

大辞泉 ページ 10887。