複数辞典一括検索+

とば‐そうじょう【鳥羽僧正】‐ソウジヤウ🔗🔉

とば‐そうじょう【鳥羽僧正】‐ソウジヤウ 覚猷(かくゆう)

とばた【戸畑】🔗🔉

とばた【戸畑】 福岡県北九州市の区名。筑豊炭の積み出し港、漁港として発展。製鉄・水産加工業などが盛ん。飛幡(とばた)の浦。

と‐ばちり【×迸り】🔗🔉

と‐ばちり【×迸り】とばっちり」に同じ。「水の―が少しおつぎの足へ掛った」〈長塚・土〉

ど‐はつ【怒髪】🔗🔉

ど‐はつ【怒髪】 激しい怒りのために逆立った頭髪。

怒髪天を衝(つ)く🔗🔉

怒髪天を衝(つ)く 怒髪が冠をつき上げる。激しい怒りの形相になる。怒髪冠を衝く。

とば‐つ・く🔗🔉

とば‐つ・く [動カ四]そわそわする。落ち着かず、騒ぎたてる。「少しの喧嘩口論にも―・くものなり」〈甲陽軍鑑・一三〉

と‐ばっちり【×迸り】🔗🔉

と‐ばっちり【×迸り】 《「とばちり」の音変化》飛び散った水。そばにいて災難を受けること。まきぞえ。とばしり。「けんかの―を食う」

とばつ‐びしゃもん【兜跋毘沙門】🔗🔉

とばつ‐びしゃもん【兜跋毘沙門】 西域に起源をもつとみられる異形の毘沙門天。兜跋は「吐蕃(とばん)」の転ともいう。

とば‐てんのう【鳥羽天皇】‐テンワウ🔗🔉

とば‐てんのう【鳥羽天皇】‐テンワウ一一〇三〜一一五六]第七四代天皇。在位一一〇七〜二三。堀河天皇の第一皇子。名は宗仁。白河法皇の院政下に即位。法皇の死により院政を行い、崇徳・近衛・後白河天皇の三代二八年に及んだ。後白河天皇擁立から保元の乱が起こる。

大辞泉 ページ 10910