複数辞典一括検索+![]()
![]()
とり‐てき【取的】🔗⭐🔉
とり‐てき【取的】
力士の最下位の者の称。
とり‐どく【取(り)得・取(り)徳】🔗⭐🔉
とり‐どく【取(り)得・取(り)徳】
取っただけ自分の利益になること。
とり‐どころ【取(り)所】🔗⭐🔉
とり‐どころ【取(り)所】
取り立てていうだけの価値のある点。長所。とりえ。「此徳川政府を見ると殆んど―のない有様で」〈福沢・福翁自伝〉
器物の取っ手。柄(え)。「―には、女の一人若菜摘みたる形を作りたり」〈宇津保・蔵開中〉
取り立てていうだけの価値のある点。長所。とりえ。「此徳川政府を見ると殆んど―のない有様で」〈福沢・福翁自伝〉
器物の取っ手。柄(え)。「―には、女の一人若菜摘みたる形を作りたり」〈宇津保・蔵開中〉
とり‐とめ【取(り)留め】🔗⭐🔉
とり‐とめ【取(り)留め】
はっきりしたまとまり。それと定めた目的。「―のない話」
とり‐と・める【取(り)留める】🔗⭐🔉
とり‐と・める【取(り)留める】
[動マ下一]
とりと・む[マ下二]
失いかけた生命を失わずにすむ。「一命を―・める」
はっきりとさせる。確かにそれと定める。「誰と云て―・めた相手は無いが腹が立つ」〈二葉亭・浮雲〉
押さえとどめる。引き留める。「―・むるものにしあらねば年月をあはれあな憂(う)と過ぐしつるかな」〈古今・雑上〉
とりと・む[マ下二]
失いかけた生命を失わずにすむ。「一命を―・める」
はっきりとさせる。確かにそれと定める。「誰と云て―・めた相手は無いが腹が立つ」〈二葉亭・浮雲〉
押さえとどめる。引き留める。「―・むるものにしあらねば年月をあはれあな憂(う)と過ぐしつるかな」〈古今・雑上〉
とり‐どり【取り取り】🔗⭐🔉
とり‐どり【取り取り】
[名・形動]人や物によってそれぞれに違っていること。また、そのさま。まちまち。副詞的にも用いる。「―な(の)服装」「主人も老婆も―僕によくしてくれた」〈蘆花・思出の記〉
とりとり‐ぐも【鳥捕蜘=蛛】🔗⭐🔉
とりとり‐ぐも【鳥捕蜘=蛛】
オオツチグモ科の大形のクモの総称。地上や樹上にすみ、昆虫・トカゲ・カエルなどを捕食。名は、小鳥も捕らえると想像されたことによる。熱帯地方に分布。とりくいぐも。
トリトン【triton】🔗⭐🔉
トリトン【triton】
水素の同位体であるトリチウムの原子核。一個の陽子と二個の中性子とが結合したもの。
トリトン【Triton】🔗⭐🔉
トリトン【Triton】
海王星の第一衛星。母惑星の自転方向と逆方向に公転する。一八四六年に発見。
とり‐なおし【取(り)直し】‐なほし🔗⭐🔉
とり‐なおし【取(り)直し】‐なほし
取り直すこと。特に、相撲で、勝負をやりなおすこと。「二番後―」
(「撮り直し」とも書く)写真などの撮影をやり直すこと。「グラビアの―」
取り直すこと。特に、相撲で、勝負をやりなおすこと。「二番後―」
(「撮り直し」とも書く)写真などの撮影をやり直すこと。「グラビアの―」
とり‐なお・す【取(り)直す】‐なほす🔗⭐🔉
とり‐なお・す【取(り)直す】‐なほす
[動サ五(四)]
改めてもう一度とる。「許可を―・す」「決を―・す」
改めて手に取る。また、持ち方を変える。「筆を―・して書き継ぐ」
気持ちを改める。沈んだ気持ちなどを回復させる。「気を―・して再度挑戦する」
相撲で、改めて勝負をする。「物言いがついて―・す」
(「撮り直す」とも書く)写真などを、改めてとる。「集合写真を―・す」「コピーを―・す」
改めてもう一度とる。「許可を―・す」「決を―・す」
改めて手に取る。また、持ち方を変える。「筆を―・して書き継ぐ」
気持ちを改める。沈んだ気持ちなどを回復させる。「気を―・して再度挑戦する」
相撲で、改めて勝負をする。「物言いがついて―・す」
(「撮り直す」とも書く)写真などを、改めてとる。「集合写真を―・す」「コピーを―・す」
大辞泉 ページ 11009。