複数辞典一括検索+![]()
![]()
にじょう‐でんじゅ【二条伝授】ニデウ‐🔗⭐🔉
にじょう‐でんじゅ【二条伝授】ニデウ‐
古今伝授の流派の一。宗祇(そうぎ)から二条派の三条西実隆(さんじようにしさねたか)を経て細川幽斎に伝わったもの。
にじょう‐てんのう【二条天皇】ニデウテンワウ🔗⭐🔉
にじょう‐てんのう【二条天皇】ニデウテンワウ
[一一四三〜一一六五]第七八代天皇。在位一一五八〜六五。後白河天皇の第一皇子。名は守仁。親政を行おうとして父の院政と対立した。平治の乱で幽閉されたが、平清盛が救出。
にじょう‐どおり【二条通り】ニデウどほり🔗⭐🔉
にじょう‐どおり【二条通り】ニデウどほり
京都市中央部を東西に通じる道路。二条大橋から二条城に至る。寺町通り以西は平安京の二条大路にあたる。
にじょう‐は【二条派】ニデウ‐🔗⭐🔉
にじょう‐は【二条派】ニデウ‐
中世の歌道師範家である二条家系統の和歌の流派。近世まで及ぶ。
にじょう‐よしもと【二条良基】ニデウ‐🔗⭐🔉
にじょう‐よしもと【二条良基】ニデウ‐
[一三二〇〜一三八八]南北朝時代の公卿・歌人・連歌師。初め後醍醐天皇に仕え、のち北朝の天皇に仕えた。和歌は頓阿(とんあ)に学び、連歌は救済(ぐさい)を師としてともに「菟玖波(つくば)集」を撰し、式目を制定するなど、連歌の文学的地位を確立した。歌論「近来風体抄」、連歌論「筑波問答」「応安新式」「連理秘抄」など。
にし‐ヨーロッパ【西ヨーロッパ】🔗⭐🔉
にし‐ヨーロッパ【西ヨーロッパ】
西欧(せいおう)
西欧(せいおう)
にしょ‐そうびょう【二所宗廟】‐ソウベウ🔗⭐🔉
にしょ‐そうびょう【二所宗廟】‐ソウベウ
伊勢大神宮と石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)。
にしょ‐だいじんぐう【二所大神宮】🔗⭐🔉
にしょ‐だいじんぐう【二所大神宮】
伊勢の皇大神宮(内宮(ないくう))と豊受(とようけ)大神宮(外宮(げくう))の二神宮。
にしよどがわ【西淀川】にしよどがは🔗⭐🔉
にしよどがわ【西淀川】にしよどがは
大阪市北西部の区名。淀川河口の北岸にあり、工業地帯。
にしょ‐の‐ごんげん【二所の権現】🔗⭐🔉
にしょ‐の‐ごんげん【二所の権現】
伊豆山権現(伊豆山神社)と箱根権現(箱根神社)の称。鎌倉時代、将軍家から尊崇された。両所権現。
にじり【×躙り・×躪り】🔗⭐🔉
にじり【×躙り・×躪り】
にじること。にじるようにして動くこと。
「躙り口」の略。
にじること。にじるようにして動くこと。
「躙り口」の略。
大辞泉 ページ 11442。