複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねり‐がね【△錬り△鉄】🔗⭐🔉
ねり‐がね【△錬り△鉄】
《「ねりかね」とも》精錬した鉄。ねり。「ならびて―四十枚(よそねり)を以て」〈神功紀〉
ねり‐がらし【練り芥=子・×煉り芥=子】🔗⭐🔉
ねり‐がらし【練り芥=子・×煉り芥=子】
芥子の粉を湯または水で練ったもの。
ねり‐かわ【練(り)革・×煉り革】‐かは🔗⭐🔉
ねり‐かわ【練(り)革・×煉り革】‐かは
「撓(いた)め革」に同じ。
ねりかわ‐つば【練革×鐔】ねりかは‐🔗⭐🔉
ねりかわ‐つば【練革×鐔】ねりかは‐
練り革を数枚重ね合わせ膠(にかわ)などで固めて作った、刀の鐔。ねりつば。
ねり‐ぎ【練(り)木】🔗⭐🔉
ねり‐ぎ【練(り)木】
トロロアオイの根の粉末などから製した男色用の閨房秘薬。江戸時代に市販され、通和散ともいった。
ねり‐ぎぬ【練(り)絹】🔗⭐🔉
ねり‐ぎぬ【練(り)絹】
《古くは「ねりきぬ」》生糸のまま織りあげ、あとから精練した絹織物。また、練り糸で織った絹織物。練り。→生絹(きぎぬ)
ねり‐きり【練(り)切り・×煉り切り】🔗⭐🔉
ねり‐きり【練(り)切り・×煉り切り】
《「練り切り餡(あん)」の略》和菓子の一。白餡に砂糖を加えて練り、ヤマノイモあるいは求肥(ぎゆうひ)・みじん粉などをまぜてもんだものを、花などの形に作った生菓子。
ねり‐くこん【×煉り九献】🔗⭐🔉
ねり‐くこん【×煉り九献】
白酒(しろざけ)をいう女房詞。
ねり‐ぐすり【練(り)薬・×煉り薬】🔗⭐🔉
ねり‐ぐすり【練(り)薬・×煉り薬】
薬剤を蜂蜜(はちみつ)や水飴(みずあめ)などで練り合わせてつくった薬。ねりやく。
練ってつくった外用薬。膏薬(こうやく)。
薬剤を蜂蜜(はちみつ)や水飴(みずあめ)などで練り合わせてつくった薬。ねりやく。
練ってつくった外用薬。膏薬(こうやく)。
ねり‐くよう【練(り)供養・×
り供養】‐クヤウ🔗⭐🔉
ねり‐くよう【練(り)供養・×
り供養】‐クヤウ
寺院の法会で、来迎(らいごう)する諸菩薩(ぼさつ)に仮装して練り歩く仏事。五月一四日の中将姫の忌日に行われる奈良の当麻寺(たいまでら)のものが有名。《季 夏》「―まつりがほなる小家かな /蕪村」
寺の行事の際、稚児などをまじえて、音楽を演奏しながら行列して歩くこと。お練り。
り供養】‐クヤウ
寺院の法会で、来迎(らいごう)する諸菩薩(ぼさつ)に仮装して練り歩く仏事。五月一四日の中将姫の忌日に行われる奈良の当麻寺(たいまでら)のものが有名。《季 夏》「―まつりがほなる小家かな /蕪村」
寺の行事の際、稚児などをまじえて、音楽を演奏しながら行列して歩くこと。お練り。
ねり‐ぐら【練り×鞍・×煉り×鞍】🔗⭐🔉
ねり‐ぐら【練り×鞍・×煉り×鞍】
木地全体を、水にひたして柔らかくした牛の革で包み、乾燥して固めてから漆塗りをした鞍。
大辞泉 ページ 11688。