複数辞典一括検索+![]()
![]()
はい‐いろ【灰色】はひ‐🔗⭐🔉
はい‐いろ【灰色】はひ‐
灰のような、白と黒との中間の色。ねずみ色。グレー。
希望がなく暗い気持ちで活気のないこと。「―の日々を送る」
《白とも黒ともはっきりしないところから》疑惑のあること。「容疑が―のまま釈放される」
灰のような、白と黒との中間の色。ねずみ色。グレー。
希望がなく暗い気持ちで活気のないこと。「―の日々を送る」
《白とも黒ともはっきりしないところから》疑惑のあること。「容疑が―のまま釈放される」
はいいろかび‐びょう【灰色×黴病】はひいろかびビヤウ🔗⭐🔉
はいいろかび‐びょう【灰色×黴病】はひいろかびビヤウ
イチゴなどの花や果実に、不完全菌のボトリチス・シネレアが寄生し、灰色のカビができて腐敗する病害。湿度が高いと発生が多い。
はいいろ‐がん【灰色×雁】はひいろ‐🔗⭐🔉
はいいろ‐がん【灰色×雁】はひいろ‐
カモ科の鳥。全長八二センチくらい。全体に灰褐色でくちばし・足が桃色。ユーラシアの温帯以北に分布し、ヨーロッパ系ガチョウの原種。日本では迷鳥。
はいいろ‐ぎつね【灰色×狐】はひいろ‐🔗⭐🔉
はいいろ‐ぎつね【灰色×狐】はひいろ‐
イヌ科の哺乳類。分類上はキツネよりもタヌキに近い。体長約六〇センチ、尾長約三〇センチ。背面は灰色、腹と四肢は赤褐色。カナダ南部から南米北部までの森林などにすみ、木登りがうまい。
はいいろ‐ぐま【灰色×熊】はひいろ‐🔗⭐🔉
はいいろ‐ぐま【灰色×熊】はひいろ‐
ヒグマの亜種。体長約二・五メートル、体重三六〇キロ。肉食性が強く、気も荒い。北アメリカの森林にすむ。グリズリー。
ヒグマの亜種。体長約二・五メートル、体重三六〇キロ。肉食性が強く、気も荒い。北アメリカの森林にすむ。グリズリー。
はいいろ‐ペリカン【灰色ペリカン】はひいろ‐🔗⭐🔉
はいいろ‐ペリカン【灰色ペリカン】はひいろ‐
ペリカン科の鳥。全長約一・二メートル。全体に白みがかった灰色で、くちばしは桃色に灰色の斑点がある。南アジア南部に分布。日本では迷鳥。
はい‐いん【排印】🔗⭐🔉
はい‐いん【排印】
活字を排列して印刷すること。
はい‐いん【敗因】🔗⭐🔉
はい‐いん【敗因】
敗れた原因。
勝因。
勝因。
ばい‐いん【売×淫】🔗⭐🔉
ばい‐いん【売×淫】
[名]スル「売春」に同じ。「―婦」
はいいん‐ぼん【排印本】🔗⭐🔉
はいいん‐ぼん【排印本】
「活字本」に同じ。
はい‐う【×沛雨】🔗⭐🔉
はい‐う【×沛雨】
沛然と降る雨。激しく降る雨。
ばい‐う【梅雨・×黴雨】🔗⭐🔉
ばい‐う【梅雨・×黴雨】
六月上旬から七月上・中旬にかけて、本州以南から朝鮮半島、揚子江流域に顕著に現れる季節的な雨。梅雨前線上を小低気圧が次々に東進して雨を降らせるもの。入梅の前に走り梅雨(づゆ)の見られることが多く、中休みには五月晴(さつきば)れとなることもあり、梅雨明けは雷を伴うことが多い。つゆ。さみだれ。《季 夏》「草の戸の開きしままなる―かな/虚子」◆梅の実が熟するころに降る雨の意、または、物に黴(かび)が生じるころに降る雨の意か。
大辞泉 ページ 11861。