複数辞典一括検索+![]()
![]()
はこ‐どり【箱鳥】🔗⭐🔉
はこ‐どり【箱鳥】
語義未詳。「かおどり」の別名という。「深山(みやま)木にねぐらさだむる―もいかでか花の色に飽くべき」〈源・若菜上〉
はこ‐にわ【箱庭】‐には🔗⭐🔉
はこ‐にわ【箱庭】‐には
浅い箱に土や砂を入れ、小さい橋・家・人形などを置き、木や草を植え、庭園・山水などに模したもの。《季 夏》「―の人に古りゆく月日かな/虚子」
はこね【箱根】🔗⭐🔉
はこね【箱根】
神奈川県南西部、足柄下郡の地名。北部を早川が流れ、西部に芦
湖がある。江戸時代は東海道五十三次の宿駅の一つで、関所が置かれていた。多くの温泉があり、観光地。また、広くは箱根山一帯をさしていう。
湖がある。江戸時代は東海道五十三次の宿駅の一つで、関所が置かれていた。多くの温泉があり、観光地。また、広くは箱根山一帯をさしていう。
はこね‐うつぎ【箱根△空木】🔗⭐🔉
はこね‐うつぎ【箱根△空木】
スイカズラ科の落葉低木。海岸近くに自生。葉は対生し、広楕円形でつやがある。五、六月ごろ、漏斗状で先が五つに裂けている花を多数つけ、色は白から紅色に変わる。《季 夏》
スイカズラ科の落葉低木。海岸近くに自生。葉は対生し、広楕円形でつやがある。五、六月ごろ、漏斗状で先が五つに裂けている花を多数つけ、色は白から紅色に変わる。《季 夏》
はこね‐おんせん【箱根温泉】‐ヲンセン🔗⭐🔉
はこね‐おんせん【箱根温泉】‐ヲンセン
箱根山中にある温泉の総称。古くから湯治場であった箱根七湯(しちとう)に加え、小涌谷(こわくだに)・強羅(ごうら)・仙石原(せんごくはら)・湯
花沢・大平台などの温泉があり、泉質は多種。
花沢・大平台などの温泉があり、泉質は多種。
はこね‐こめつつじ【箱根米躑=躅】🔗⭐🔉
はこね‐こめつつじ【箱根米躑=躅】
ツツジ科の常緑小低木。岩壁などに生え、高さ約二〇〜六〇センチ。毛のある楕円形の小さい葉が密生。七月ごろ、白い筒状の花をつける。箱根で発見されたが、秩父・富士山などにも分布。
はこね‐ごんげん【箱根権現】🔗⭐🔉
はこね‐ごんげん【箱根権現】
箱根神社の旧称。
はこね‐ざいく【箱根細工】🔗⭐🔉
はこね‐ざいく【箱根細工】
小田原・箱根から産する木工細工。特に寄せ木細工で有名。
小田原・箱根から産する木工細工。特に寄せ木細工で有名。
はこね‐さんしょううお【箱根山×椒魚】‐サンセウうを🔗⭐🔉
はこね‐さんしょううお【箱根山×椒魚】‐サンセウうを
サンショウウオ科の両生類。山地の渓流にすみ、全長一二〜一九センチ。尾が長く、目は突出している。背面は暗褐色で、中央に幅広い朱色の縦帯が走るが、変異が多い。肺を欠き、皮膚呼吸をする。五、六月ごろ産卵。四国と本州に分布。
はこね‐じ【箱根路】‐ぢ🔗⭐🔉
はこね‐じ【箱根路】‐ぢ
小田原から箱根峠を越えて三島に至る道。約三一キロ。北方の足柄峠を通る足柄路に対していう。箱根八里。
大辞泉 ページ 12007。