複数辞典一括検索+![]()
![]()
はちぶん‐ぎ【八分儀】🔗⭐🔉
はちぶん‐ぎ【八分儀】
船の位置を決めるときに、天体の高度を測る器械。六分儀の前身で、目盛り環は円周の八分の一の四五度が用いられている。オクタント。
はちぶんぎ‐ざ【八分儀座】🔗⭐🔉
はちぶんぎ‐ざ【八分儀座】
天の南極の含まれる小星座。日本からは見えない。学名(ラテン)Octans
はちぶん‐め【八分目】🔗⭐🔉
はちぶん‐め【八分目】
十分の八の分量。八割程度。「コップに水を―ほど入れる」
物事を控えめにすること。ほどほどの程度。「腹―」
十分の八の分量。八割程度。「コップに水を―ほど入れる」
物事を控えめにすること。ほどほどの程度。「腹―」
はち‐へい【八病】🔗⭐🔉
はち‐へい【八病】
詩八病(しはちへい)
詩八病(しはちへい)
はち‐へいじ【八平氏】🔗⭐🔉
はち‐へいじ【八平氏】
《「はちへいし」とも》桓武平氏の末流で関東に勢力を張った、千葉・上総(かずさ)・三浦・土肥・秩父・大庭(おおば)・梶原・長尾の八氏。坂東八平氏。
はち‐ぼ【八墓】🔗⭐🔉
はち‐ぼ【八墓】
平安時代、朝廷で管理した皇親・外戚八人の墓。以後、歴代の親疎によって加除があり、一定ではない。荷前(のさき)の使いをつかわされた。
はち‐ぼうず【鉢坊主】‐バウズ🔗⭐🔉
はち‐ぼうず【鉢坊主】‐バウズ
托鉢(たくはつ)して金品を乞い歩く僧。鉢開き。鉢開き坊主。「―も見かへらねば」〈鶉衣・糸瓜辞〉
はち‐ぼく【八木】🔗⭐🔉
はち‐ぼく【八木】
八種の木。松・柏(かしわ)・桑・棗(なつめ)・橘(たちばな)・柘(つげ)・楡(にれ)・竹の称。
《米の字を分解すると八と木になるところから》米のこと。「難波の入り湊に―の商売をして」〈浮・永代蔵・一〉
八種の木。松・柏(かしわ)・桑・棗(なつめ)・橘(たちばな)・柘(つげ)・楡(にれ)・竹の称。
《米の字を分解すると八と木になるところから》米のこと。「難波の入り湊に―の商売をして」〈浮・永代蔵・一〉
はち‐まい【八枚】🔗⭐🔉
はち‐まい【八枚】
紙・板・貨幣など薄いもの八つ。
はちまい‐がた【八枚肩】🔗⭐🔉
はちまい‐がた【八枚肩】
「八人肩(はちにんがた)」に同じ。「乗り物やれ、参れと伝へて―」〈浄・会稽山〉
はちまい‐かんばん【八枚看板】🔗⭐🔉
はちまい‐かんばん【八枚看板】
江戸時代、上方の歌舞伎劇場の看板の一。一座の主要な男役の俳優八人の名を、八枚の看板に記して木戸前に掲げるもの。表八枚。
はちまい‐きしょう【八枚起△請】‐キシヤウ🔗⭐🔉
はちまい‐きしょう【八枚起△請】‐キシヤウ
牛王(ごおう)の印のある用紙を八枚継いで書いた、特に丁寧な起請文。
大辞泉 ページ 12103。