複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふき‐あげ【吹(き)上げ・噴(き)上げ】🔗⭐🔉
ふき‐あげ【吹(き)上げ・噴(き)上げ】

(吹き上げ)低い所から風が吹き上がってくること。また、その場所。
水・温泉などを高くふき上げること。また、その装置や場所。特に、噴水。
室町末期から江戸時代にかけて行われた女性の髪形の一。髪をふくらませて髷(まげ)を上げたもの。ふきわげ。
「吹上の浜」の略。

(吹き上げ)低い所から風が吹き上がってくること。また、その場所。
水・温泉などを高くふき上げること。また、その装置や場所。特に、噴水。
室町末期から江戸時代にかけて行われた女性の髪形の一。髪をふくらませて髷(まげ)を上げたもの。ふきわげ。
「吹上の浜」の略。
ふきあげ‐ぎょえん【吹上御苑】‐ギヨヱン🔗⭐🔉
ふきあげ‐ぎょえん【吹上御苑】‐ギヨヱン
皇居の内苑。江戸城西の丸の西側にあたる。江戸時代中期には庭園を管理する吹上奉行がおかれた。現在は、吹上御所がある。
ふきあげ‐の‐はま【吹上の浜】🔗⭐🔉
ふきあげ‐の‐はま【吹上の浜】
和歌山市の紀ノ川口の湊(みなと)から雑賀(さいか)の西浜に至る海岸。《歌枕》「打ち寄する波の声にてしるきかな―の秋の初風」〈新古今・雑中〉
ふき‐あ・げる【吹(き)上げる・噴(き)上げる】🔗⭐🔉
ふき‐あ・げる【吹(き)上げる・噴(き)上げる】
[動ガ下一]
ふきあ・ぐ[ガ下二]
(吹き上げる)風が低い所から吹きのぼってくる。「涼風が川から―・げる」
(吹き上げる)風が吹いて物を高く舞いあがらせる。「風がすだれを―・げる」
水や煙などを勢いよく上へふき出させる。「鯨が潮を―・げる」
水・蒸気が勢いよくふき出て、上にあるものを持ち上げる。「煮立った汁が鍋のふたを―・げる」
ふきあ・ぐ[ガ下二]
(吹き上げる)風が低い所から吹きのぼってくる。「涼風が川から―・げる」
(吹き上げる)風が吹いて物を高く舞いあがらせる。「風がすだれを―・げる」
水や煙などを勢いよく上へふき出させる。「鯨が潮を―・げる」
水・蒸気が勢いよくふき出て、上にあるものを持ち上げる。「煮立った汁が鍋のふたを―・げる」
ふき‐あし【×葺き足】🔗⭐🔉
ふき‐あし【×葺き足】
屋根に葺く瓦などの一枚の長さから、葺き重ねて隠れた部分を引いた長さ。
ふき‐あ・れる【吹(き)荒れる】🔗⭐🔉
ふき‐あ・れる【吹(き)荒れる】
[動ラ下一]
ふきあ・る[ラ下二]風が激しく吹きつづける。吹きすさぶ。「春の嵐が―・れる」
ふきあ・る[ラ下二]風が激しく吹きつづける。吹きすさぶ。「春の嵐が―・れる」
ふき‐あわ・す【吹き合はす】‐あはす🔗⭐🔉
ふき‐あわ・す【吹き合はす】‐あはす
[動サ下二]
笛などを他のものと調子を合わせて吹く。また、管楽器を合奏する。「木枯らしに―・すめる笛の音をひきとどむべきことの葉ぞなき」〈源・帚木〉
風などが他のものと調子を合わせるように吹く。「かれがれなる虫の音に松風すごく―・せて」〈源・賢木〉
笛などを他のものと調子を合わせて吹く。また、管楽器を合奏する。「木枯らしに―・すめる笛の音をひきとどむべきことの葉ぞなき」〈源・帚木〉
風などが他のものと調子を合わせるように吹く。「かれがれなる虫の音に松風すごく―・せて」〈源・賢木〉
ふき‐い【吹(き)井・噴(き)井】‐ゐ🔗⭐🔉
ふき‐い【吹(き)井・噴(き)井】‐ゐ
水がたえずふき出ている井戸。吹き井戸。《季 夏》
大辞泉 ページ 12997。