複数辞典一括検索+

ふくしゃ‐ばん【複写版】🔗🔉

ふくしゃ‐ばん【複写版】 複写用の簡単な印刷器。謄写版・こんにゃく版など。

ふくしゃ‐へいこう【×輻射平衡】‐ヘイカウ🔗🔉

ふくしゃ‐へいこう【×輻射平衡】‐ヘイカウ 放射平衡

ふく‐しゅ【副手】🔗🔉

ふく‐しゅ【副手】 仕事の補助をする人。助手。旧制大学で、助手の下にいて研究室の仕事や研究の補助の役をする人。現在の正称は教務補佐員。

ふく‐じゅ【福寿】🔗🔉

ふく‐じゅ【福寿】 幸福で長命であること。

ふく‐じゅ【覆手・伏手】🔗🔉

ふく‐じゅ【覆手・伏手】 《「ふくしゅ」とも》琵琶(びわ)の部分名称の一。腹板の下方に隠月(いんげつ)をおおうように取り付けた板で、弦の下端を止める。

ふく‐しゅう【復習】‐シフ🔗🔉

ふく‐しゅう【復習】‐シフ [名]スル習ったことを繰り返し学習すること。「毎日―する」予習。

ふく‐しゅう【復×讐】‐シウ🔗🔉

ふく‐しゅう【復×讐】‐シウ [名]スルかたきうちをする。仕返しをする。報復。「―する機会を待つ」

ふくしゅう【福州】フクシウ🔗🔉

ふくしゅう【福州】フクシウ 中国、福建省の省都。(びんこう)下流域に位置し、唐・宋代から貿易港として発展。製紙・木材・機械などの工業が行われる。人口、行政区一一一万、都市圏一六五万(一九八二)。フーチョウ。

ふく‐じゅう【服従】🔗🔉

ふく‐じゅう【服従】 [名]スル他の意志や命令に従うこと。「山ではリーダーに―する」「絶対―」

ふく‐じゅうせん【複縦線】🔗🔉

ふく‐じゅうせん【複縦線】 楽譜で、楽曲の段落や曲の終止を示すための二本の垂直線。終止を示す場合は右側の線を太くする。→単縦線

ふく‐しゅうにゅう【副収入】‐シウニフ🔗🔉

ふく‐しゅうにゅう【副収入】‐シウニフ 副業などによって得る収入。

ふくじゅかい‐むりょう【福×聚海無量】‐ムリヤウ🔗🔉

ふくじゅかい‐むりょう【福×聚海無量】‐ムリヤウ 仏語。観世音菩薩の福徳が広大無量であることを、海にたとえた語。

ふくじゅ‐そう【福寿草】‐サウ🔗🔉

ふくじゅ‐そう【福寿草】‐サウ キンポウゲ科の多年草。北地に多く、高さ一〇〜二〇センチ。早春、黄色い花を一個開き、やがて茎が伸び、羽状に細かく切れ込む複葉を互生する。盆栽にして正月の飾り物とする。根は強心薬になる。元日草。ことぶきぐさ。ついたちそう。《季 新年》「日の障子太鼓の如し―/たかし」

ふく‐しょ【副書】🔗🔉

ふく‐しょ【副書】 原本を写したもの。控え。副本。

大辞泉 ページ 13026