複数辞典一括検索+

ふじわら‐の‐あきすけ【藤原顕輔】ふぢはら‐🔗🔉

ふじわら‐の‐あきすけ【藤原顕輔】ふぢはら‐一〇九〇〜一一五五]平安後期の歌人。六条家の祖といわれる顕季(あきすえ)の子で、清輔の父。六条家を継ぎ、崇徳院の院宣により「詞花集」を撰進。家集に「左京大夫顕輔卿集」がある。

ふじわら‐の‐あきひら【藤原明衡】ふぢはら‐🔗🔉

ふじわら‐の‐あきひら【藤原明衡】ふぢはら‐九八九〜一〇六六]平安中期の学者。文章博士(もんじようはかせ)・大学頭(だいがくのかみ)を歴任。詩文に秀で、「本朝文粋」を編集。著「明衡往来(めいごうおうらい)」「新猿楽記」など。

ふじわら‐の‐あきらけいこ【藤原明子】ふぢはら‐🔗🔉

ふじわら‐の‐あきらけいこ【藤原明子】ふぢはら‐八二九〜九〇〇]文徳天皇の女御。良房の娘。清和天皇を生み、藤原氏の外戚としての地位を確立させた。染殿の后。

ふじわら‐の‐いえたか【藤原家隆】ふぢはら‐いへたか🔗🔉

ふじわら‐の‐いえたか【藤原家隆】ふぢはら‐いへたか一一五八〜一二三七]平安末期・鎌倉前期の歌人。名は「かりゅう」とも。寂蓮の養子。藤原俊成に学び、「新古今集」撰者の一人となり、定家と並び称された。家集に「壬二(みに)集」がある。

ふじわら‐の‐うまかい【藤原宇合】ふぢはら‐うまかひ🔗🔉

ふじわら‐の‐うまかい【藤原宇合】ふぢはら‐うまかひ六九四〜七三七]奈良前期の公卿。式家の祖。不比等(ふひと)の三男。名は馬養(うまかい)とも書く。遣唐副使として渡唐。帰国後、蝦夷(えぞ)の反乱を平定。

ふじわら‐の‐おつぐ【藤原緒嗣】ふぢはら‐をつぐ🔗🔉

ふじわら‐の‐おつぐ【藤原緒嗣】ふぢはら‐をつぐ七七三〜八四三]平安初期の公卿。百川(ももかわ)の長男。桓武天皇の寵を受け、参議・左大臣などを歴任。「新撰姓氏録」「日本後紀」の編者の一人。

ふじわら‐の‐おとむろ【藤原乙牟漏】ふぢはら‐🔗🔉

ふじわら‐の‐おとむろ【藤原乙牟漏】ふぢはら‐七六〇〜七九〇]桓武天皇の皇后。平城天皇・嵯峨天皇の母。

大辞泉 ページ 13097