複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふゆ‐び【冬日】🔗⭐🔉
ふゆ‐び【冬日】
冬の太陽。冬の日ざし。短い冬の一日。冬の日。《季 冬》「金輪際牛の笑はぬ―かな/蛇笏」
一日の最低気温がセ氏零度を下まわる日。
冬の太陽。冬の日ざし。短い冬の一日。冬の日。《季 冬》「金輪際牛の笑はぬ―かな/蛇笏」
一日の最低気温がセ氏零度を下まわる日。
ふゆ‐びより【冬日‐和】🔗⭐🔉
ふゆ‐びより【冬日‐和】
穏やかに晴れた冬の日。冬晴れ。《季 冬》
いかにも冬らしい空模様。
穏やかに晴れた冬の日。冬晴れ。《季 冬》
いかにも冬らしい空模様。
ふゆ‐ふく【冬服】🔗⭐🔉
ふゆ‐ふく【冬服】
冬に着用する衣服。多く洋服にいう。《季 冬》「弱き身の―の肩とがりたる/立子」
ふゆ‐ふにゅう【不輸不入】‐フニフ🔗⭐🔉
ふゆ‐ふにゅう【不輸不入】‐フニフ
荘園で、国家の租税徴収権と国衙(こくが)からの検田使などの立入りを拒否する特権。のちに不入権は検非違使(けびいし)などの警察権を排除する権利に拡大した。→守護不入
ふゆ‐ぼたん【冬×牡丹】🔗⭐🔉
ふゆ‐もの【冬物】🔗⭐🔉
ふゆ‐もの【冬物】
冬に用いるもの。特に冬用の衣料品。冬着。また、それに用いる布地。
ふゆ‐やすみ【冬休み】🔗⭐🔉
ふゆ‐やすみ【冬休み】
冬に仕事を休むこと。また、正月をはさんで学校が授業を休むこと。冬の休暇。《季 冬》「文鎮の鍔(つば)は厳(いか)しき―/正雄」
ふゆ‐やま【冬山】🔗⭐🔉
ふゆ‐やま【冬山】
草木が枯れたり、雪におおわれたりした冬の山。《季 冬》「―やどこまで上る郵便夫/水巴」
冬に登山の対象となる山。
夏山。
草木が枯れたり、雪におおわれたりした冬の山。《季 冬》「―やどこまで上る郵便夫/水巴」
冬に登山の対象となる山。
夏山。
ふ‐よ【不予】🔗⭐🔉
ふ‐よ【不予】
《「予」はよろこぶ意》
心中おもしろくなく思うこと。不快。「子の顔色頗る悪し。或は恐る、―あるに非ずや」〈織田訳・花柳春話〉
天子、また貴人・長上の病気。不例。「主上御―の御事と聞こえさせ給ひしかば」〈平家・一〉
心中おもしろくなく思うこと。不快。「子の顔色頗る悪し。或は恐る、―あるに非ずや」〈織田訳・花柳春話〉
天子、また貴人・長上の病気。不例。「主上御―の御事と聞こえさせ給ひしかば」〈平家・一〉
ふ‐よ【付与・附与】🔗⭐🔉
ふ‐よ【付与・附与】
[名]スルさずけ与えること。「有給休暇を―する」
ふよ【扶余・夫余】🔗⭐🔉
ふよ【扶余・夫余】
前一世紀〜五世紀に中国東北地方から朝鮮半島北部で活動したツングース系の民族。また、その建てた国。一〜三世紀に全盛期を迎えたが、四九四年に同じツングース系の勿吉(もつきつ)に滅ぼされた。
(扶余)大韓民国忠清南道の町。五三八〜六六〇年、百済(くだら)の都の置かれた地。半月城・百済王陵などの遺跡がある。
前一世紀〜五世紀に中国東北地方から朝鮮半島北部で活動したツングース系の民族。また、その建てた国。一〜三世紀に全盛期を迎えたが、四九四年に同じツングース系の勿吉(もつきつ)に滅ぼされた。
(扶余)大韓民国忠清南道の町。五三八〜六六〇年、百済(くだら)の都の置かれた地。半月城・百済王陵などの遺跡がある。
大辞泉 ページ 13248。