複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶよ【×蚋・蟆=子】🔗⭐🔉
ぶよ【×蚋・蟆=子】
ブユの別名。《季 夏》
ふ‐よう【不用】🔗⭐🔉
ふ‐よう【不用】
[名・形動]
使わないこと。必要がないこと。また、そのさま。不要。「―な(の)衣類を処分する」「入場券は―です」
役に立たないこと。また、そのさま。無用。「素人には―な(の)道具」
怠惰であること。また、そのさま。「心も―になり、学問をも怠りなんず」〈義経記・一〉
性質や行いが悪くて、世間で用いられないこと。また、そのさま。「余りに―に候ひしかば、幼少より西国の方へ追ひ下して候ふが」〈古活字本保元・上〉
使わないこと。必要がないこと。また、そのさま。不要。「―な(の)衣類を処分する」「入場券は―です」
役に立たないこと。また、そのさま。無用。「素人には―な(の)道具」
怠惰であること。また、そのさま。「心も―になり、学問をも怠りなんず」〈義経記・一〉
性質や行いが悪くて、世間で用いられないこと。また、そのさま。「余りに―に候ひしかば、幼少より西国の方へ追ひ下して候ふが」〈古活字本保元・上〉
ふ‐よう【不要】‐エウ🔗⭐🔉
ふ‐よう【不要】‐エウ
[名・形動]必要でないこと。また、そのさま。不用。「―な(の)出費を減らす」
ふ‐よう【不溶】🔗⭐🔉
ふ‐よう【不溶】
液体に溶けないこと。
ふ‐よう【付庸・附庸】🔗⭐🔉
ふ‐よう【付庸・附庸】
宗主国に従属してその保護と支配を受けている国。従属国。付庸国。
ふ‐よう【扶養】‐ヤウ🔗⭐🔉
ふ‐よう【扶養】‐ヤウ
[名]スル助け養うこと。生活できるように世話すること。「両親を―する」
ふ‐よう【×芙×蓉】🔗⭐🔉
ふ‐よう【×芙×蓉】
アオイ科の落葉低木。暖地の海岸近くに自生。葉は手のひら状に裂けていて、先がとがる。夏から秋、葉の付け根に淡紅色の大きな五弁花を開き、一日でしぼむ。園芸品種には白・紅などの花色や八重のものもある。きはちす。《季 秋》「月の出を―の花に知る夜かな/鳴雪」
ハスの花の古名。「太液の―、未央の柳」〈源・桐壺〉
アオイ科の落葉低木。暖地の海岸近くに自生。葉は手のひら状に裂けていて、先がとがる。夏から秋、葉の付け根に淡紅色の大きな五弁花を開き、一日でしぼむ。園芸品種には白・紅などの花色や八重のものもある。きはちす。《季 秋》「月の出を―の花に知る夜かな/鳴雪」
ハスの花の古名。「太液の―、未央の柳」〈源・桐壺〉
ふ‐よう【浮揚】‐ヤウ🔗⭐🔉
ふ‐よう【浮揚】‐ヤウ
[名]スル浮かびあがること。また、浮かびあがらせること。「景気を―する」
ふ‐よう【浮葉】‐エフ🔗⭐🔉
ふ‐よう【浮葉】‐エフ
水面に浮かんでいる葉。
ぶ‐よう【×撫養】‐ヤウ🔗⭐🔉
ぶ‐よう【×撫養】‐ヤウ
[名]スルかわいがってやしなうこと。撫育。
大辞泉 ページ 13249。