複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお‐にび【青△鈍】あを‐🔗⭐🔉
あお‐にび【青△鈍】あを‐
染め色の名。青みがかった薄墨色。仏事や喪中のときに用いた。
染め色の名。青みがかった薄墨色。仏事や喪中のときに用いた。
あお‐にょうぼう【青女房】あをニヨウバウ🔗⭐🔉
あお‐にょうぼう【青女房】あをニヨウバウ
年若く物慣れない身分の低い女官。「近習の人々、―に至るまで」〈太平記・二〉
あおに‐よし【青△丹よし】あをに‐🔗⭐🔉
あおに‐よし【青△丹よし】あをに‐
〔枕〕
「奈良」にかかる。奈良坂で顔料の青土を産したところからという。「―奈良の都は」〈万・三二八〉
「国内(くぬち)」にかかる。「―国内ことごと見せましものを」〈万・七九七〉
「奈良」にかかる。奈良坂で顔料の青土を産したところからという。「―奈良の都は」〈万・三二八〉
「国内(くぬち)」にかかる。「―国内ことごと見せましものを」〈万・七九七〉
あお‐ぬた【青×饅】あを‐🔗⭐🔉
あお‐ぬた【青×饅】あを‐
芥子菜(からしな)をすりつぶし、酒かす・味噌・酢を加えてすり合わせ、魚や野菜をあえたもの。また、ゆでた芥子菜や浅葱(あさつき)を酢味噌であえたもの。早春の料理。《季 春》
あおね‐おんせん【青根温泉】あをねヲンセン🔗⭐🔉
あおね‐おんせん【青根温泉】あをねヲンセン
宮城県、蔵王山の東麓にある温泉。泉質は単純泉。仙台藩伊達家の湯治場であった。
あおねこ【青猫】あをねこ🔗⭐🔉
あおねこ【青猫】あをねこ
萩原朔太郎の詩集。大正一二年(一九二三)刊。人生の不安定さ、無為と倦怠(けんたい)の情をうたっている。
あお‐のうれん【青△暖×簾】あを‐🔗⭐🔉
あお‐のうれん【青△暖×簾】あを‐
紺色に染めたのれん。近世、上方の遊里で局女郎(つぼねじよろう)という下等な遊女のいる門口に掛けた。あおのれん。
あお‐の・く【△仰のく】あふ‐🔗⭐🔉
あお‐の・く【△仰のく】あふ‐
[動カ五(四)]あおむく。「大きく―・いて伸びをする」
[動カ下二]「あおのける」の文語形。
[動カ五(四)]あおむく。「大きく―・いて伸びをする」
[動カ下二]「あおのける」の文語形。
あお‐のけ【△仰のけ】あふ‐🔗⭐🔉
あお‐のけ【△仰のけ】あふ‐
「あおむけ」に同じ。「―に、死んだようになって」〈藤村・春〉
あおのけ‐ざま【△仰のけ様】あふのけ‐🔗⭐🔉
あおのけ‐ざま【△仰のけ様】あふのけ‐
上に向いた状態。あおむけざま。「―にひっくり返る」
あお‐の・ける【△仰のける】あふ‐🔗⭐🔉
あお‐の・ける【△仰のける】あふ‐
[動カ下一]
あふの・く[カ下二]上に向ける。あおむける。「顔をぐいと―・ける」
あふの・く[カ下二]上に向ける。あおむける。「顔をぐいと―・ける」
あおの‐すえきち【青野季吉】あをのすゑキチ🔗⭐🔉
あおの‐すえきち【青野季吉】あをのすゑキチ
[一八九〇〜一九六一]文芸評論家。新潟の生まれ。早大卒。「種蒔(ま)く人」「文芸戦線」の同人。初期プロレタリア文芸理論確立のため活躍した。著「転換期の文学」「文学五十年」など。
大辞泉 ページ 136。