複数辞典一括検索+

ホリドール【ドイツFolidol】🔗🔉

ホリドール【ドイツFolidol】 パラチオンの商標名。

ほり‐どめ【堀留(め)】🔗🔉

ほり‐どめ【堀留(め)】 堀・溝などの、掘り進めていって止めた地点。

ほり‐ぬき【掘(り)抜き】🔗🔉

ほり‐ぬき【掘(り)抜き】 掘り抜くこと。「掘り抜き井戸」の略。

ほりぬき‐いど【掘(り)抜(き)井戸】‐ゐど🔗🔉

ほりぬき‐いど【掘(り)抜(き)井戸】‐ゐど 地下の不透水層に達するまで深く掘って、その下の被圧地下水を湧き出させる井戸。

ほり‐ぬ・く【彫り貫く】🔗🔉

ほり‐ぬ・く【彫り貫く】 [動カ五(四)]石や木をくりぬいて穴をあける。「門扉に家紋を―・く」

ほり‐ぬ・く【掘(り)抜く】🔗🔉

ほり‐ぬ・く【掘(り)抜く】 [動カ五(四)]土を掘りぬいて穴をあける。「山腹を―・く」

ポリヌクレオチド【polynucleotide】🔗🔉

ポリヌクレオチド【polynucleotide】 ヌクレオチドが直鎖状に重合した高分子化合物。天然には核酸があり、人工的に合成したものは核酸の基礎研究に用いられる。

ほり‐ぬり【彫(り)塗(り)】🔗🔉

ほり‐ぬり【彫(り)塗(り)】 日本画の彩色技法の一。初めに引いた描線を塗りつぶさないように線を避けて彩色するもの。

ポリネシア【Polynesia】🔗🔉

ポリネシア【Polynesia】 太平洋上のハワイ・ニュージーランド・イースター島を結ぶ三角形の中に位置する島々の総称。ほぼ一八〇度経線より東の区域。ハワイ諸島・サモア諸島などがある。

ポリネシア‐ごは【ポリネシア語派】🔗🔉

ポリネシア‐ごは【ポリネシア語派】 マレー‐ポリネシア語族の一語派。ハワイからニュージーランドにかけての太平洋諸島で話されており、ハワイ語・サモア語・トンガ語などを含む。

ほり‐の‐うち【堀の内】🔗🔉

ほり‐の‐うち【堀の内】 中世、領主が家屋敷の周囲に手作りの田を所有し、そのまわりを堀で囲んだ地域。のちに、城下町のうち、堀を周囲にめぐらした中の町をもいう。

ほりのうち【堀ノ内】🔗🔉

ほりのうち【堀ノ内】 東京都杉並区東部の地名。日蓮宗妙法寺の門前町として発達。

ポリ‐バケツ🔗🔉

ポリ‐バケツ ポリエチレン製のバケツ。商標名。

ほり‐ばた【堀端】🔗🔉

ほり‐ばた【堀端】 堀のほとり。堀の岸。

ボリビア【Bolivia】🔗🔉

ボリビア【Bolivia】 南アメリカ中部にある共和国。首都はスクレであるが、政府はラパスにある。アンデス山脈が西部を占める内陸国で、錫(すず)・石油などの鉱物を産出。古くはインカ帝国の一部。一五三五年スペイン領となったが、一八二五年独立。国名は独立運動を指導したボリーバルにちなむ。人口七八三万(一九九二)

大辞泉 ページ 13891