複数辞典一括検索+![]()
![]()
むじょう‐しょうがく【無上正覚】ムジヤウシヤウガク🔗⭐🔉
むじょう‐しょうがく【無上正覚】ムジヤウシヤウガク
仏語。最上の完全な悟り。阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみやくさんぼだい)。無上菩提。無上正等覚。
むじょう‐しょうとうがく【無上正等覚】ムジヤウシヤウトウガク🔗⭐🔉
むじょう‐しょうとうがく【無上正等覚】ムジヤウシヤウトウガク
「無上正覚(むじようしようがく)」に同じ。
むじょう‐じんそく【無常迅速】ムジヤウ‐🔗⭐🔉
むじょう‐じんそく【無常迅速】ムジヤウ‐
仏語。人の世の移り変わりがきわめて速いこと。人の死が早く来ること。
むじょう‐そん【無上尊】ムジヤウ‐🔗⭐🔉
むじょう‐そん【無上尊】ムジヤウ‐
釈迦(しやか)、または仏の尊称。
むじょう‐どう【無上道】ムジヤウダウ🔗⭐🔉
むじょう‐どう【無上道】ムジヤウダウ
仏語。この上なくすぐれた道。仏道。最高の悟り。
むしょう‐に【無性に】ムシヤウ‐🔗⭐🔉
むしょう‐に【無性に】ムシヤウ‐
[副]
ある感情が激しく起こるさま。むやみに。やたらに。「―腹が立つ」「―故郷が恋しい」
あとさきを考えずにやみくもに行うさま。むやみに。やたらに。「―めでたがるまい」〈浄・反魂香〉
ある感情が激しく起こるさま。むやみに。やたらに。「―腹が立つ」「―故郷が恋しい」
あとさきを考えずにやみくもに行うさま。むやみに。やたらに。「―めでたがるまい」〈浄・反魂香〉
むしょう‐にん【無生忍】ムシヤウ‐🔗⭐🔉
むしょう‐にん【無生忍】ムシヤウ‐
《「無生法忍」の略。忍は認知の意》仏語。生じることも滅することもないという真理を認識すること。また、その真理を悟った安らぎ。
むじょう‐の‐かぜ【無常の風】ムジヤウ‐🔗⭐🔉
むじょう‐の‐かぜ【無常の風】ムジヤウ‐
人の生命を消滅させる無常の理法を、花を散らし灯火を消す風にたとえていう語。「―に誘はれ、ただいま冥土へ赴く」〈虎明狂・朝比奈〉
むじょう‐の‐かたき【無常の敵】ムジヤウ‐🔗⭐🔉
むじょう‐の‐かたき【無常の敵】ムジヤウ‐
死をたとえていう語。「―競(きほ)ひ来たらざらんや」〈徒然・一三七〉
むじょう‐ぼだい【無上×菩△提】ムジヤウ‐🔗⭐🔉
むじょう‐ぼだい【無上×菩△提】ムジヤウ‐
「無上正覚(むじようしようがく)」に同じ。
むじょう‐めいほう【無上命法】ムジヤウメイハフ🔗⭐🔉
むじょう‐めいほう【無上命法】ムジヤウメイハフ
定言的命令(ていげんてきめいれい)
定言的命令(ていげんてきめいれい)
むじょう‐もん【無常門】ムジヤウ‐🔗⭐🔉
むじょう‐もん【無常門】ムジヤウ‐
葬礼の時にだけ用いる門。江戸時代の大名屋敷には必ず設けた。
む‐しょく【無色】🔗⭐🔉
む‐しょく【無色】
色がついていないこと。「―透明」
有色。
特定の主義・党派にかたよらないこと。「―の立場」
色がついていないこと。「―透明」
有色。
特定の主義・党派にかたよらないこと。「―の立場」
大辞泉 ページ 14595。