複数辞典一括検索+

むね‐はば【胸幅】🔗🔉

むね‐はば【胸幅】 胸のはば。特に洋裁で、左右のそでのつけ根からつけ根までの間のはば。

むね‐ふだ【棟札】🔗🔉

むね‐ふだ【棟札】むなふだ」に同じ。

むねべつ‐せん【棟別銭】🔗🔉

むねべつ‐せん【棟別銭】 中世、家屋の棟数別に賦課された税。初めは寺社や朝廷の修造のために臨時に課されたが、室町中期以後はしだいに定期的なものになった。また、大名や荘園領主にも領内で課する者があった。むなべつせん。むねべちせん。

むね‐まち【棟区】🔗🔉

むね‐まち【棟区】 刀身の棟と茎(なかご)との境目。刃区(はまち)

むね‐まちぎみ【棟×臣】🔗🔉

むね‐まちぎみ【棟×臣】 《家屋の棟木になぞらえて》国家の重要な臣下。むねとるまちきみ。「武内宿禰(たけうちのすくね)に命(の)りて―となす」〈景行紀〉

むね‐まわり【胸回り】‐まはり🔗🔉

むね‐まわり【胸回り】‐まはり 胸囲(きようい)

むねむね・し【宗し】🔗🔉

むねむね・し【宗し】 [形シク]主となるべき力量がある。おもだっている。「家司(けいし)なども―・しき人もなかりければ」〈源・橋姫〉しっかりしている。りっぱである。「あやしくうちよろぼひて、―・しからぬ軒のつまなどに」〈源・夕顔〉

むね‐やけ【胸焼け・胸×灼け】🔗🔉

むね‐やけ【胸焼け・胸×灼け】 胃から突き上げてくる、焼けつくような感じや疼痛(とうつう)に似た感覚。(そうそう)。むなやけ。

むね‐わけ【胸分け】🔗🔉

むね‐わけ【胸分け】むなわけ」に同じ。「さを鹿の―にする秋の萩原」〈続後撰・秋上〉

むね‐わり【棟割(り)】🔗🔉

むね‐わり【棟割(り)】 一棟の建物を壁で仕切って分割すること。「棟割り長屋」の略。

むねわり‐ながや【棟割(り)長屋】🔗🔉

むねわり‐ながや【棟割(り)長屋】 棟割りにして何世帯かが住めるようにした建物。

む‐ねん【無念】🔗🔉

む‐ねん【無念】 [名・形動]仏語。妄念のないこと。迷いの心を離れて無我の境地に入り、何事も思わないこと。正念。有念(うねん)くやしいこと。また、そのさま。「―な結果に終わる」「残念―」 [派生]むねんがる[動ラ五]むねんさ[名]

むねん‐むそう【無念無想】‐ムサウ🔗🔉

むねん‐むそう【無念無想】‐ムサウ 仏語。一切の想念を離れること。無我の境地に入り、無心になること。しっかりした考えを持っていないこと。思慮のないこと。「―の下部ども」〈浄・百合若大臣〉

大辞泉 ページ 14635