複数辞典一括検索+
む‐のう【無能】🔗⭐🔉
む‐のう【無能】
[名・形動]能力や才能がないこと。役に立たないこと。また、その人や、そのようなさま。「―な指揮官」「―無策」
有能。

む‐のうりょく【無能力】🔗⭐🔉
む‐のうりょく【無能力】
[名・形動]能力がないこと。何もできないこと。また、そのさま。「―な人」
むのうりょく‐しゃ【無能力者】🔗⭐🔉
むのうりょく‐しゃ【無能力者】
能力のない者。何もできない人。
民法上、単独では完全な法律行為のできない者。未成年者・禁治産者・準禁治産者をいう。


む‐は【無派】🔗⭐🔉
む‐は【無派】
どの派閥にも属さないこと。
む‐はい【無配】🔗⭐🔉
む‐はい【無配】
「無配当」の略。「―株」
有配。

む‐ばい【無媒】🔗⭐🔉
む‐ばい【無媒】
《「礼記」坊記から》なかだちがないこと。媒酌人のいないこと。
《杜牧が「送隠者」の中で、才があっても世に用いられない隠士をのべたところから》人里離れた寂しい所。


む‐はいとう【無配当】‐ハイタウ🔗⭐🔉
む‐はいとう【無配当】‐ハイタウ
利益配当のないこと。無配。
むはいにゅう‐しゅし【無×胚乳種子】🔗⭐🔉
むはいにゅう‐しゅし【無×胚乳種子】
種子植物の種子で、胚乳が発生の初期にだけ生じ、成熟時には消滅するもの。養分は代わりに子葉に蓄える。ダイズなどのマメ科植物やクリなどにみられる。
むば・う【△奪ふ】むばふ🔗⭐🔉
むば・う【△奪ふ】むばふ
[動ハ四]「うばう」に同じ。「博打(ばくち)、京童部(わらはべ)、車―・ひたり」〈宇津保・藤原の君〉
むばたま‐の【射=干玉の】🔗⭐🔉
むばたま‐の【射=干玉の】
〔枕〕「ぬばたまの」の音変化。平安期以後の形。「―闇のうつつは」〈古今・恋三〉
むばつ‐てき【無罰的】🔗⭐🔉
大辞泉 ページ 14636。