複数辞典一括検索+![]()
![]()
むらさき‐の‐そで【紫の×袖】🔗⭐🔉
むらさき‐の‐そで【紫の×袖】
四位以上の人が着用した袍(ほう)のこと。
むらさき‐の‐ちり【紫の×塵】🔗⭐🔉
むらさき‐の‐ちり【紫の×塵】
《和漢朗詠集・上の「紫塵(しじん)の嫩(わか)き蕨(わらび)は人手を拳(にぎ)る」の「紫塵」の訓読み》ワラビの芽。「武蔵野のすぐろが中の下蕨まだうら若し―」〈長方集〉
むらさき‐の‐にわ【紫の庭】‐には🔗⭐🔉
むらさき‐の‐にわ【紫の庭】‐には
《宮城の意の紫微宮(しびきゆう)から》宮中の庭園。禁苑(きんえん)。「―ものどかにかすむ日の」〈月清集〉
むらさき‐の‐ほし【紫の星】🔗⭐🔉
むらさき‐の‐ほし【紫の星】
紫微星(しびせい)のこと。天子にたとえられる。「日の光重ねて照れば―も二つに色やなるらむ」〈類従本伊勢集〉
むらさき‐の‐みや【紫の宮】🔗⭐🔉
むらさき‐の‐みや【紫の宮】
《宮城の意の紫微宮から》中宮・皇后の異称。
むらさき‐の‐ゆかり【紫の△縁】🔗⭐🔉
むらさき‐の‐ゆかり【紫の△縁】
「草(くさ)の縁(ゆかり)」に同じ。「かの―尋ねとり給ひて」〈源・末摘花〉
むらさき‐のり【紫海=苔】🔗⭐🔉
むらさき‐のり【紫海=苔】
アサクサノリの別名。
むらさき‐はしどい【紫丁=香=花】🔗⭐🔉
むらさき‐はしどい【紫丁=香=花】
ライラックの別名。
むらさき‐ぼうし【紫帽子】🔗⭐🔉
むらさき‐ぼうし【紫帽子】
歌舞伎の女方が前髪を剃(そ)ったあとにつけた紫縮緬(ちりめん)の布。
をかぶった若衆。「中にも―が取り徳ぢゃ」〈浮・置土産・五〉
歌舞伎の女方が前髪を剃(そ)ったあとにつけた紫縮緬(ちりめん)の布。
をかぶった若衆。「中にも―が取り徳ぢゃ」〈浮・置土産・五〉
むらさき‐ほこりかび【紫×埃×黴】🔗⭐🔉
むらさき‐ほこりかび【紫×埃×黴】
ムラサキホコリカビ科の変形菌。朽ち木上などに群生する。変形体は白くアメーバ状で、成長すると表面から、柄をもつ暗紫褐色の円柱状の胞子嚢(ほうしのう)を多数出す。
むら‐ざと【村里】🔗⭐🔉
むら‐ざと【村里】
田舎で、人家の寄り集まっている所。村落。むら。
むら‐さめ【群雨・×叢雨・村雨】🔗⭐🔉
むら‐さめ【群雨・×叢雨・村雨】
ひとしきり激しく降り、やんではまた降る雨。にわか雨。驟雨(しゆうう)。
むらじ【△連】🔗⭐🔉
むらじ【△連】
古代の姓(かばね)の一。大和朝廷から神別(しんべつ)の氏族の首長に与えられた。臣(おみ)と並ぶ最高の家柄。連姓のうち有力者は大臣(おおおみ)とともに大連と称して政権を担当した。
天武天皇が制定した八色(やくさ)の姓(かばね)の第七位。
古代の姓(かばね)の一。大和朝廷から神別(しんべつ)の氏族の首長に与えられた。臣(おみ)と並ぶ最高の家柄。連姓のうち有力者は大臣(おおおみ)とともに大連と称して政権を担当した。
天武天皇が制定した八色(やくさ)の姓(かばね)の第七位。
大辞泉 ページ 14653。