複数辞典一括検索+![]()
![]()
よそ‐よそ【余△所余△所】🔗⭐🔉
よそ‐よそ【余△所余△所】
[名・形動ナリ]
互いに離れていること。また、そのさま。別れ別れ。ほかほか。「頼もしき筋ながらも、―にならひ給へるは」〈源・若紫〉
縁や関係がないこと。また、そのさま。「帝の御むすめをもち奉り給へる人なれど、―にて悪しくも良くもあらむは」〈源・浮舟〉
所在をほのめかしていう語。そこらあたり。「その銀(かね)で―のお山が一つ買うてみたいと」〈浄・重井筒〉
便所をいう女房詞。
互いに離れていること。また、そのさま。別れ別れ。ほかほか。「頼もしき筋ながらも、―にならひ給へるは」〈源・若紫〉
縁や関係がないこと。また、そのさま。「帝の御むすめをもち奉り給へる人なれど、―にて悪しくも良くもあらむは」〈源・浮舟〉
所在をほのめかしていう語。そこらあたり。「その銀(かね)で―のお山が一つ買うてみたいと」〈浄・重井筒〉
便所をいう女房詞。
よそ‐よそ🔗⭐🔉
よそ‐よそ
[形動ナリ]
堂々として威厳のあるさま。「行者の知恵のけしき―にして」〈栄花・玉の台〉
山が高く大きいさま。〈新撰字鏡〉
堂々として威厳のあるさま。「行者の知恵のけしき―にして」〈栄花・玉の台〉
山が高く大きいさま。〈新撰字鏡〉
よそよそ‐し・い【余△所余△所しい】🔗⭐🔉
よそよそ‐し・い【余△所余△所しい】
[形]
よそよそ・し[シク]
隔てがましく冷淡である。親しみがない。他人行儀である。「―・い態度をとる」「わざと―・くする」
無関係である。「あなうたて、いと―・しきことをも知らせ給ひにけるかな」〈狭衣・三〉
[派生]よそよそしげ[形動]よそよそしさ[名]
よそよそ・し[シク]
隔てがましく冷淡である。親しみがない。他人行儀である。「―・い態度をとる」「わざと―・くする」
無関係である。「あなうたて、いと―・しきことをも知らせ給ひにけるかな」〈狭衣・三〉
[派生]よそよそしげ[形動]よそよそしさ[名]
よ‐ぞら【夜空】🔗⭐🔉
よ‐ぞら【夜空】
夜の空。「―に輝く星」
よそ・る【△装る】🔗⭐🔉
よそ・る【△装る】
[動ラ五(四)]《「装う」と「盛る」とが混交してできた語》飲食物を器に盛る。よそう。「おつゆを―・る」
よそ・る【△寄る】🔗⭐🔉
よそ・る【△寄る】
[動ラ四]
自然に引き寄せられる。「荒山も人し寄すれば―・るとぞいふ」〈万・三三〇五〉
波が打ち寄せられる。寄せる。「白波の―・る浜辺に別れなばいともすべなみ八度袖振る」〈万・四三七九〉
ある異性に心を寄せているとうわさされる。「新田山(にひたやま)嶺(ね)には付かなな我(わ)に―・りはしなる児らしあやにかなしも」〈万・三四〇八〉
自然に引き寄せられる。「荒山も人し寄すれば―・るとぞいふ」〈万・三三〇五〉
波が打ち寄せられる。寄せる。「白波の―・る浜辺に別れなばいともすべなみ八度袖振る」〈万・四三七九〉
ある異性に心を寄せているとうわさされる。「新田山(にひたやま)嶺(ね)には付かなな我(わ)に―・りはしなる児らしあやにかなしも」〈万・三四〇八〉
よた【与太】🔗⭐🔉
よた【与太】
[名・形動]《「与太郎」の略》
愚かで役に立たないこと。また、そのさまや、そのような人。「子供は多勢(おおぜい)で、―なものばかり揃って居て」〈藤村・破戒〉
いいかげんなこと。でたらめなこと。また、そのさまや、そのような言葉。「この人は決して―な返事はしない」〈里見
・今年竹〉
素行のよくない人。
愚かで役に立たないこと。また、そのさまや、そのような人。「子供は多勢(おおぜい)で、―なものばかり揃って居て」〈藤村・破戒〉
いいかげんなこと。でたらめなこと。また、そのさまや、そのような言葉。「この人は決して―な返事はしない」〈里見
・今年竹〉
素行のよくない人。
大辞泉 ページ 15487。